首里城(那覇市)の火災直後の立体画像を、復元や観光に役立てて―。航空測量の専門企業が、正殿などが焼失した首里城の空撮写真を使い、3D画像や仮想現実(VR)映像を制作した。昨年10月31日の火災から4カ月。最先端の技術を駆使した専門家は「風化を防ぎ、後世に語り継いでほしい」と願う。
手掛けたのは、東日本大震災や熊本地震で被災地の空撮写真や3Dデータを自治体に提供した「パスコ」(東京)。復元計画や観光、教育に生かすため、首里城公園内への設置を提案している。
工学博士の榊原庸貴主任技師(46)が火災翌日の昨年11月1日、自身が開発した特殊カメラで、ヘリコプターから現場を撮影。約500枚もの写真を専用のソフトで合成して仕上げた。