地域情報 八重山観光のロゴ決定 「8つの魅力」テーマに YVB 八重山ビジターズビューロー(YVB、会長・中山義隆石垣市長)は28日午後、市役所で八重山諸島の魅力・見所を伝えるキャッチフレーズ「島色、無限大∞」にちなんだロゴマークを決定したと発表した。 ロゴマークは八重山諸島の8つの魅力(海洋、自然・動植物、文化・芸能、食、島の人たち・島々の個性、風情、工芸・陶芸、星)をテーマに、八重山のデザイナー4人に呼び掛けコンペで選定。12作品の中からHAPPYDE… 2019/10/29
地域情報 常勤医派遣「来月中めど」 西大舛町長の要請に副知事 西表西部診療所 竹富町の西大舛髙旬町長は28日午後、県庁に謝花喜一郎副知事を訪ね、西表西部診療所に不在となっている常勤医師を配置するよう要請した。謝花副知事は「一日も早く常勤医を派遣する。11月中旬から末までにめどを立てる」と説明。県内の県立病院から派遣する医師を人選する考えを示した。 2019/10/29
地域情報 石垣開催「応援を」 離島で初、21年に ジュニアバレーフェス 2021年に石垣市で開かれる県小学生選抜バレーボール大会の第4回ジュニアバレーボールフェスタIN八重山(主催・県バレーボール協会、特別協賛・JA共済沖縄、JAおきなわ)をPRしようと、県小学生バレーボール連盟の西俣尚志理事長と桃原亮昌会長が25日、市役所を訪れた。 離島初開催となる同大会は技術向上や交流を図り親睦を深めることを目的に2021年2月20、21日の2日間、石垣市総合体育館などで開催… 2019/10/29
地域情報 「チュチェ思想」県内で活発 北朝鮮指導者礼賛、セミナーも 元日本共産党職員でジャーナリストの篠原常一郎氏は26日、浦添市の社会福祉センターで講演した。北朝鮮が独裁政権を正当化するため作り出した「チュチェ思想」の研究会が、沖縄で活発に活動していると指摘。「全国連絡会の本部が沖縄にある」と明らかにした。 2019/10/29
地域情報 共助の重要性強調 3地区合同で防災訓練 大川自主防災会、登野城自主防災会、天川自主防災会の3地区合同訓練(主催・石垣市自主防災連絡協議会)が27日午後、大川公民館防災倉庫前で実施された。石垣市消防本部警防課の新城剛課長ら3人が参加者15人に防災資材や消火栓の使い方を説明した。 新城課長は「阪神淡路大震災で救助された人の8割は家族や近隣住民に助けられた。公的機関が救助した人は全体の2%と言われている」と話し、地域住民による助け合いの重… 2019/10/28
地域情報 産業まつり盛況 八重山からの出店も 第43回沖縄の産業まつり(主催・同実行委員会)が25日から27日までの3日間、那覇市内の奥武山公園・県立武道館で開催され、28万7900人(主催者発表)が来場した。 八重山からは、合名会社・崎元酒造所や㈱石垣の塩、㈱星砂、竹富町商工会、(有)八重泉酒造、八重山南風堂㈱、㈱石垣島物産公社、石垣島ビール㈱などの企業や団体が参加。他の企業と並んでブースを設け、自慢の商品を店頭販売した。 2019/10/28
地域情報 「自然に畏敬」再認識 ミツバチとの関係性紹介 「みつばちと地球とわたし」上映会 NPOマザーハートプロジェクト(川満桐子代表)が26日、映画「みつばちと地球とわたし」(文部科学省選定2018年)の自主上映会を石垣市民会館中ホールで開いた。この日は午前と午後の2回上映され、約120人(主催者発表)が来場し、自然に畏敬の念を持つ重要性などを再認識した。 2019/10/27
地域情報 真栄里ビーチでOWS 5種目でタイム競う オープンウォータースイミング大会「NOWS石垣島OWS大会2019」(主催・一般社団法人NOWS)が26日、真栄里ビーチで開催された。5㌔、2・5㌔、1㌔、500㍍、500㍍×4リレーの5種目の競技で約380人のスイマーが参加し、白熱したレースが展開された。 2019/10/27
地域情報 安心な町づくりへ決意 多彩演目で盛大に沸く 八重山地区交通安全協会創立65周年チャリティー公演 八重山地区交通安全協会創立65周年チャリティー公演「芸能の夕べ」(主催・同協会)が26日夕、石垣市民会館大ホールで開催された。郷土芸能や創作舞踊、バンドやダンスなど多彩なパフォーマンスでステージを盛り上げた。 2019/10/27
地域情報 534万人で過去最高 上半期入域観光客 韓国減 県は25日、上半期の入域観光客数が534万8600人となり、対前年同期比で15万1300人増加(2・9%増)となり、過去最高を更新したと発表した。 行政と民間が一体となった誘客事業や、国内航空路線の拡充、昨年の麻しん発生の反動などにより、7月まで対前年同月を上回ったと分析した。ただ、8月以降、韓国市場の減速が顕在化しているとも指摘。国内観光客は、景気回復や航空路線の拡充などで前年を上回り372… 2019/10/26
地域情報 商品化に向け試食会 受講生が地元素材生かす 農家支援の育成講座 6次産業化を目指す農家を支援する「アグリチャレンジ起業者育成講座」(主催・県八重山農林水産振興センター)の第4回講座が25日午後、結い心センターで開かれ、受講生11人が参加した。 2019/10/26
地域情報 高圧ガス災害を防げ 関係事業者が防災訓練 「八重山地区高圧ガス防災訓練」(主催・沖縄県八重山事務所)がこのほど、石垣市消防本部で行われ、高圧ガス関係事業所の関係者らが防災訓練を行った。同訓練は10月の「高圧ガス保安推進月間」にちなみ、実際の高圧ガスによる災害とその拡大防止を目的として実施された。 訓練では、高圧ガスの使用中に火炎がガスの供給口に戻る「逆火」を阻止する訓練や、高圧ガス配送車両の緊急訓練措置などが行われた。 訓練本部長を… 2019/10/26
地域情報 ドラや太鼓、家々練り歩く 竹富島で「ユークイ」 竹富島の種子取祭で芸能が奉納された初日の20日夕方、最後の演目「曽我兄弟」が迫力たっぷりに演じられ、終了後も観客の興奮が冷めやらぬ中、世持御嶽の神前では、神司や有志らによるイバン(九年母の葉)戴みの儀式が執り行われた。その後、一行は種子取祭を統一したといわれる根原金殿をまつる根原家(ネーレ)に移動し、ユークイ(世乞い)が始まった。ユークイはその後、西、東、仲筋の三集落に分かれ、深夜遅くまで各家々… 2019/10/25
地域情報 きょう霜降、晩秋の訪れ 11月並みの肌寒さに 24日は二十四節気の一つ霜降(そうこう)。秋が一段と深まり、朝霜が見られるころとされる。 南国八重山も朝夕はひんやりとした空気に包まれ、季節は晩秋へと向かっている。日脚も短くなり、午後7時を過ぎるころは辺りはもう真っ暗だ。 石垣市新川の舟蔵公園は、秋の夕暮れを楽しむ絶好のポイント。海岸沿いの防波堤では、茜(あかね)色に染まった夕日を眺める親子連れやカップルでにぎわっている。 23日は朝方の… 2019/10/24
地域情報 アイランドフェス盛況 新栄公園に8000人の市民ら フォトコンテストと音楽ライブが融合したイベント「IGアイランドフェス」(主催・八重山ダイビング協会)が20日午後、新栄公園で開催された。8000人(主催者発表)が来場し、ライブなどで盛り上がった。 午後4時に小雨が降りしきる中、ステージイベントがスタート。フォトコンテストのゲストMCはお笑い芸人品川庄司の品川祐さんとやなわらばーの石垣優さんが務め、賞金総額300万円が用意された。プロフェッショ… 2019/10/24
地域情報 日本代表コーチ「楽しんで」 ジュニアトライアスロン指導 石垣島ジュニアトライアスロン無料練習会(主催・チームかんむりわしJr)が22日午後、石垣市運動公園で開かれた。トライアスロンの世界大会であるITU世界選手権エイジ日本代表の富崎義明(よしあき)、通称トミーコーチが、5歳から小学校6年生までの参加者10人にバイクとラン(自転車とランニング)の本格的なトレーニングを行った。 トミーコーチは「トライアスロンは大変というイメージがあるが、一番大事なこと… 2019/10/23
地域情報 「種子取祭」一色に 奉納芸能で豊穣祈願 竹富島 約600年の伝統があると言われ、国の重要無形民俗文化財の指定を受ける竹富島の「種子取祭(タナドゥイ)」の奉納芸能が20日、世持御嶽で始まった。種子取祭は、種をまき、無事に育つことを祈願する行事で旧暦の9月か10月の庚寅(かのえとら)、辛卯(かのとう)の2日間(新暦の10~11月ごろ)を中心に行われ、80余りの伝統芸能が神々に奉納される。種子取祭には島を離れた人々も里帰りして祭りに参加し、島の店は… 2019/10/22
地域情報 石垣島夜市に来場者多数 舞台イベントで盛り上がる 2019年度石垣島夜市(主催・石垣市商工会青年部)が19日夕、石垣市役所正面駐車場で開催され、出店や舞台イベントがあり、多くの来場者が訪れた。 石垣島夜市は東日本大震災を契機に始まり、石垣島の新しい観光資源の発掘と美崎町活性化を目的に2年ぶり12回目の開催。 出店には石垣市商工会青年部のほか、国仲スポーツ店、竹富町商工会青年部、登野城バレー父母会、川満養豚などが出店。 舞台イベントではメケ… 2019/10/22
地域情報 八重山から大城璃央さん出場 技能五輪、県庁で結団式 県は21日午後、第57回技能五輪全国大会・第39回全国アビリンピックの選手団結団式を行った。愛知県で11月中旬に開催され、県内からは53人の選手が出場。八重山からは、アビリンピックのパソコンデータ入力競技に大城璃央さん(19)=沖縄ダイケン八重山支店=が出場する。 技能五輪は、青年技能者の技術向上と、技能に対する理解を広める目的で、アビリンピックは障害者の職業能力の向上と雇用促進を目的に、毎年… 2019/10/22
地域情報 仲良くプレーし交流深める 障がい者スポレクで親睦 2019年度障がい者スポーツレクレーション教室開催等事業の第4回フライングディスク大会(主催・石垣市社会福祉協議会)が18日午後、市中央運動公園屋内練習場で開催された。6事業所9チーム約50人が参加し、輪の中にフライングディスク(フリスビー)を正確なスロー、コントロールで投げ入れて多く輪を通せるかを争った。 開会式で市社会福祉協議会の新崎和治会長は「仲良くプレーし友好を深めましょう」とあいさつ… 2019/10/20