視点 【視点】「UFO騒ぎ」では済まされない 中国の偵察用気球が米国上空で発見され、バイデン大統領の命令で出動した米戦闘機が4日、南部サウスカロライナ州沖で気球を撃墜した。政府によると、日本でも2020年と21年に東北地方でこの気球と酷似した飛行物体が目撃されている。日本人が思う以上に、中国の偵察活動が日本国内に食い込んでいる可能性も否定できず、警戒が必要だ。 八重山でも近年、天体観測の愛好家から「UFO(未確認飛行物体)を見た」という情… 2023/02/09
視点 【視点】市の尖閣調査 領土守る意義大 石垣市が1月29、30の両日、尖閣諸島周辺で海洋調査を実施した。昨年に続く2回目の調査で、中山義隆市長、東海大の山田吉彦教授らが調査船に乗船した。 石垣市の調査は、尖閣諸島が日本の領土であり、石垣市の行政区域であることを内外に示す意義がある。 「なぜ今」という声があるかも知れないが、現在、尖閣周辺がどういう状況であるか改めて考えれば理由は明確だ。 中国海警局の艦船が常駐し、周辺で操業する日… 2023/02/04
視点 【視点】離島医療の人材難 早急に戦略を 八重山で人工透析医療を行っている3病院で医療従事者が不足し、新たな患者の受け入れが困難になっている。人工透析医療に限らず、離島の医療従事者確保は古くて新しい課題だ。八重山でも過去、たびたび専門医が不足したり、不在になったりして住民に不安が広がった。県はこれを機に、離島医療の在り方を再検討すべきだが、地元も医療の危機を招かないため何ができるか、早急に戦略を練る必要がある。 八重山の人工透析患者は… 2023/02/02
視点 【視点】防衛強化、批判する相手が違う 政府が進める防衛力強化に対し、玉城デニー知事の批判的な姿勢が目立っている。 反撃能力(敵基地攻撃能力)保有などを盛り込んだ政府の安全保障3文書改定を巡り、玉城知事は「詳細が明らかにされないまま閣議決定され、非常に残念」とコメントを出した。 報道各社の新春インタビューでは、防衛省が沖縄の陸上自衛隊を増強する方針を示していることに対し「自衛隊の増強は、さらなる基地負担増にほかならない」と述べた。… 2022/12/24
視点 【視点】自衛隊増強 県民守る最善策 防衛省が沖縄の陸上自衛隊を増強する方向で検討している。尖閣諸島問題の緊迫化、台湾有事の可能性など、沖縄を取り巻く国際情勢を考えると妥当な判断だ。 県民からは米軍基地の縮小と負担軽減を求める声が強い。一方で沖縄が他国の軍事的脅威にさらされている現状を考えると、沖縄を守る抑止力の強化も進めなくてはならない。 一見矛盾するような政策を両立するためには、日本のシビリアンコントロール(文民統制)のもと… 2022/12/07
視点 【視点】対中 自由と人権訴える気骨を 岸田文雄首相は17日、中国の習近平国家主席とタイで会談した。尖閣諸島(石垣市)周辺海域で中国艦船が領海侵入を繰り返している問題への懸念を表明。台湾海峡の平和と安定の重要性も強調した。 日中が首脳レベルで意思疎通を重ね、不測の事態が起こらないよう努力することは大事だ。 だが日本政府が中国側の挑発や圧力を恐れ、いたずらに迎合する姿勢を見せてはいけない。民主主義国家として、自由と人権の擁護を訴えるという… 2022/11/19
視点 日米連携 与那国でも強化を 日米共同統合演習「キーンソード23」(10日~19日)の一環として、陸上自衛隊与那国駐屯地でも日米部隊間の連絡調整所設置訓練と、航空自衛隊輸送機による装備品輸送訓練が行われる。与那国駐屯地を米軍が使用するのは2016年の駐屯地開設以来、初めてとなる。 与那国島は日本最西端の島であり、台湾との距離は約110㌔しかない。中国は習近平政権が3期目に入り、台湾への軍事的圧力を強化する姿勢を示している。… 2022/11/03
視点 【視点】終焉見え始めた「オール沖縄」 沖縄の「選挙イヤー」は自民・公明が知事選と参院選を落としたものの、7市長選を全勝して終わった。2014年知事選以来、沖縄政界を席巻してきた「オール沖縄」勢力だが、今年の主要選挙を見る限り、いよいよ終焉が見え始めたように感じられる。 「オール沖縄」とは保守・革新を問わず、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対するために結集した政治勢力で、故・翁長雄志前知事の時代に主要な国政、県政選挙で勝利し、… 2022/10/26
視点 危うい「超大国」沖縄は対峙を 中国共産党の第20回党大会で活動報告を行った習近平国家主席(党総書記)は、台湾統一に向け「武力行使の放棄は約束しない」と明言。会場の人民大会堂では、習氏の発言に呼応するように長い拍手が響いた。 8月には中国が台湾を包囲する軍事訓練を行い、与那国島、波照間島周辺に弾道ミサイルを撃ち込んだばかりだ。沖縄で高まる台湾有事への懸念をよそに、中国共産党指導部は、軍事力を使った威嚇の姿勢をいっそう強めてい… 2022/10/22
視点 【視点】国葬欠席の判断は妥当か 玉城デニー知事は27日に実施される安倍晋三元首相の国葬に参列しないと表明した。安倍氏死去後の7月11日、県庁に半旗を掲揚したことを挙げ「県としての弔意は既に示した」と説明。国葬の是非に関しても「厳しい世論があるのではないか」と述べた。国葬当日の県庁での半旗掲揚も行わない。 政府と県は米軍普天間飛行場の辺野古移設を巡り、厳しく対立している。県民の多くがいたずらに関係を悪化させる状況を望んでいるとは思… 2022/09/23
視点 【視点】コロナ沈静化 再流行に備えを 沖縄の新型コロナウイルス感染状況が改善の傾向に向かっている。一時は沖縄本島の病床使用率が100%を超えるなど「医療崩壊」とも言われる事態に至ったが、ここへ来て新規感染者数が急減。休止していた一般外来を再開する病院も出るなど、医療現場も少しずつ落ち着きを取り戻しつつあるようだ。 県内の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は長く全国最悪が続いてきた。だが現在の数値は全国平均を下回り、19日時… 2022/09/21
視点 【視点】平和外交には抑止力必要 日本政府が2012年9月11日に石垣市の尖閣諸島を国有化してから今年で10年になった。中国政府は、国有化を口実に尖閣周辺海域への艦船派遣と領海侵入を常態化させたため、地元漁船の操業が日常的に妨害される深刻な状況となっている。 中国が本気で日本の領土を奪いに来ていることは明白だ。パフォーマンスは10年も続かない。 中国は台湾に対しても同様の手を使っている。8月にはペロシ米下院議長の訪台を奇貨と… 2022/09/17
視点 【視点】2期目も課題山積の玉城県政 11日投開票の知事選は、午後8時の投票終了と同時に報道各社が一斉に現職、玉城デニー氏の当確を報じる「ゼロ打ち」で、あっけなく勝敗が決した。7月の参院選では玉城知事が推す現職と自公の新人が大接戦を演じたため、今選挙も玉城氏にとって厳しい戦いになるとの予想もあったが、ふたを開ければ自公が推す次点の佐喜真淳氏とは約6万票の大差がついた。 玉城県政の1期目は新型コロナウイルス、首里城炎上、豚熱、軽石漂… 2022/09/14
視点 【視点】知事選、しぼむ離島振興の議論 多数の離島を抱える沖縄県にとって、離島振興は「一丁目一番地の課題」とされてきたが、いざ全県規模の選挙となると離島の存在感は一気にしぼむ。今回の知事選も基地問題や経済問題の陰に隠れ、3候補が離島振興を巡って熱く論戦している印象は薄い。 沖縄の人口は沖縄本島が圧倒的に多いため、基地問題を典型的な例として、県政はまず沖縄本島の課題解決から優先して着手する傾向にある。費用対効果を考えると、それはある意… 2022/09/08
視点 【視点】テロ行為容認の風潮許すな 知事選の街頭演説をしていた自民、公明推薦の佐喜真淳氏に、女性が銃弾のようなものを投げつける事件が起きた。けが人はなく、女性はその場で取り押さえられた。 一報を聞き、とっさに先月の安倍晋三元首相銃撃事件を思い出した。選挙運動中の政治家を襲う行為は、紛れもないテロだ。現在の日本で、このような事件が続発する現状を深刻に受け止めなくてはならない。 女性はこの行為について、世界自然遺産である米軍北部訓… 2022/08/29
視点 【視点】知事選 問われる国との距離感 沖縄最大の政治決戦である知事選が25日告示される。現職で再選を目指す玉城デニー氏(62)、自民、公明が推す前宜野湾市長の佐喜真淳氏(58)、前衆院議員の下地幹郎氏(61)が立候補する見込みだ。9月11日に投開票される。 新型コロナウイルス禍で県経済は低迷し、米軍普天間飛行場の辺野古移設を巡って県と国の対立が続いている。現状をどう打開していくのかが問われる選挙だ。 3氏の政策は、辺野古移設を巡… 2022/08/25
視点 【視点】中国演習、言語道断の蛮行 言語道断の蛮行と呼ぶほかない。中国が台湾を包囲する6つの空・海域で4日から4日間、軍事演習を実施し、弾道ミサイル5発が波照間島南西の日本の排他的経済水域(EEZ)に着弾、別の1発は与那国島北北西のEEZ外に落下した。中国軍の一部は8日も演習を続行。中国政府は今後も台湾海峡の中間線を越えた訓練を行う考えを示している。 波照間、与那国をはじめとする八重山住民からは怒りと不安の声が上がった。特に与那… 2022/08/09
視点 【視点】台湾問題 威嚇的言動やめよ 中国の習近平国家主席は28日、バイデン米大統領と電話会談し、改めて台湾「独立」に反対を表明。台湾を援助する動きに対し「火遊びは自らを焼き滅ぼす」と警告した。 日米を含む国際社会が台湾海峡の平和と安定を強く訴える中で、中国の最高指導者が威嚇的な言動を続けていることは極めて問題だ。沖縄県民としても中国に対し、いたずらに不安を煽る行為をやめ、地域の未来を守る大国としての責任を果たすよう求めたい。 … 2022/07/30
視点 【視点】感染再拡大 気引き締める時 新型コロナウイルスが全国的に急拡大し、とりわけ沖縄、さらには八重山が深刻な状況になっている。ワクチン接種が順調に進み、重症者も少ないことから最近では感染を軽視する風潮も見られるようになったが、そうした気の緩みにつけ込まれていないか。改めて感染予防意識を徹底することが求められる。 県内の新規感染者は14日まで3日連続で過去最多を更新し、連日、3000人台を記録している。八重山もここ3日間は200… 2022/07/15
視点 【視点】「オール沖縄」単純に勝利と言えず 参院選沖縄選挙区は玉城デニー知事が支援する現職の伊波洋一氏が自公の古謝玄太氏を破り、再選を果たした。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する「オール沖縄」勢力は主要選挙での連敗を止め、9月の知事選に弾みをつけた。 だが、ことはそう単純ではない面もある。伊波氏と古謝氏の票差は約2800票。歴史的とも言える大接戦だ。過去の参院選では「オール沖縄」勢力の候補が自公候補に10万票差をつけたこともあ… 2022/07/12