イベント チームヤマシタ(東京)トローリング優勝 与那国カジキ釣り大会終わる 第34回日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会(主催・与那国町)は最終日の9日、久部良漁港で6本のカジキが揚がり、8日と合わせて計12本の釣果で終了した。トローリングの部では、東京から出場したチームヤマシタが1日目と2日目に1本ずつカジキを釣り上げ、計373ポイントで優勝を果たした。磯釣りの部では長濱諭さん=与那国=52・8ポイントで優勝した。 2023/07/10
イベント 石垣市役所で初の「てづくり市」 市内工芸店の商品並ぶ 「制作者の顔見える」と好評 石垣市内の工芸品店などによる恒例の「てづくり市」が8、9日、市役所で開かれた。初の市役所での開催となった今回は約40店舗がブースを設け、波打ち際をデザインした時計や、精密に設計された木工製品など多種多様な手作り商品が並んだ。 2023/07/10
イベント 初日、大漁6本 326㌔ チーム「ヤマシタ」 与那国島国際カジキ釣り大会 第34回日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会は8日から競技が始まり、1日目のトローリングの部では6本のカジキが釣り上げられた。トローリングの部には37チーム(124人)が出場した。午前7時、米蔵一生氏による「久部良大漁音頭」が響きわたった。久部良沿岸の波は最大2㍍と穏やかで、駆けつけた応援の後押しを背に、漁船は一斉に大海原へ飛び出して行った。競技開始早々の午前7時半ごろ、一本目のクロカワカジキ(4… 2023/07/09
イベント 夏の夜空彩る天の川 カヤマ島で「星開き宣言」 第6回無人島カヤマ島七夕星まつり2023(主催・同実行委員会)が7日から8日にかけ、嘉弥真島で開催された。ゲストやスタッフ約70人が参加し、夏の夜空を彩る天の川を眺めるなど、星空観察を楽しんだ。恒例の「星開き宣言」では石垣島出身のアーティスト・饒平名久乃さんが「この美しい星空に天の川や流れ星に愛を願いましょう」と呼び掛け、星開きを宣言した。 星まつりは小浜島神司による安全祈願の後、実行委員会の… 2023/07/09
イベント 全国から37チーム169人 与那国カジキ釣り大会が開幕 「ぱしんだぎ ちまんがしゃなきるん うぶカジキ(つりあげよう みながよろこぶ 大カジキ)」をキャッチフレーズに、第34回日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会(主催・与那国町)が7日開幕した。開会式が久部良漁港特設会場であり、大会実行委員長の糸数健一与那国町長は「4年ぶりに通常のプログラムによる開催となり、これまでにない多くのアングラーの皆さんにエントリーがあり大変うれしい。アングラーの皆さんには… 2023/07/08
イベント 中・西合同が総合13連覇 4年ぶりに爬龍船競漕大会 旧暦5月4日「ユッカヌヒー」の海神祭として、航海安全と豊漁を海神に感謝・祈願する「石垣市爬龍船競漕大会」(主催・同実行委員会)が21日、浜崎町の石垣漁港で4年ぶりに開催された。海人を中心とした東一組、東二組、中・西合同(中一組・中二組・西組)の3組対抗で行われた本バーリーは、転覆ハーリーと上がりハーリーを制した中・西合同が27点を獲得し、13連覇を果たした。 2023/06/22
イベント 「石垣の自衛隊を強く」 覇権目指す中国の動きに警鐘 櫻井よしこ氏 ジャーナリストの櫻井よしこ氏が17日、「島を守る力をみんなで育てよう」をテーマに、石垣市内のホテルで講演した。中国が世界の覇権を目指し、軍拡を続けている現状に警鐘を鳴らし「中国に『軍事的に脅してやれば尖閣なんかすぐ取れる、石垣もすぐ落ちる』と思わせてはいけない。石垣の自衛隊を強くして『石垣、尖閣を守ることが日本を守る。台湾を守る。共通の価値観を持つ国々の人たちのために役に立つ』という思いで暮らし… 2023/06/18
イベント 台湾と八重山、同時侵攻予測 吉富氏「中国、意図的に住民攻撃」 日本青年会議所沖縄地区協議会(伊藤貴庸会長)は11日、2023年度沖縄地区大会を石垣市民会館で開催した。「国防セミナー」では元陸上自衛隊陸将補の吉富望日大教授が登壇し「中国は台湾侵攻前に日本の南西地域を攻撃する可能性があり、意図的に住民を狙う。基地が近くにあるから狙われるという話ではない」と指摘した。 2023/06/13
イベント 名蔵湾にマングローブ林を ヤエヤマヒルギ400本植樹 八重山・岡崎南LC 八重山ライオンズクラブ(LC、前里和江会長)は20日、八重山地域の自然環境を保全するため、石垣市の名蔵湾でヤエヤマヒルギの植樹を行った。干潮時に大規模な干潟になる湾内の一部をマングローブ林に変え、豊かな自然環境を次世代に残すため、40年以上前から続けている。同日は姉妹クラブである愛知県の岡崎南ライオンズクラブ(LC、田中正実会長)から23人が参加。約400本を植樹した。 2023/05/21
イベント マングローブ植栽勧めて 環境シンポで馬場氏提言 石垣島の環境について考えるシンポジウム「マングローブ植林を考える」(主催・八重山ライオンズクラブ)が14日午後、市民会館中ホールで開かれた。第一部では国際マングローブ生態系協会理事長の馬場繁幸氏が講演し、海外での活動事例を紹介し、八重山でのマングローブ植樹の取り組みを推奨した。 2023/05/16
イベント 八重山で初のサバニレース 伝統を踏襲、10チーム参加 沖縄の伝統的な木造船「サバニ」の保存を目的に、八重山フーカキサバニレース(主催・同実行委員会)の第1回大会が13日、石垣市内の沿岸で行われた。石垣、竹富、西表の各島と沖縄本島から計10チームが出場。舟蔵公園西側の海岸から赤崎までがコースに設定された。 2023/05/14
イベント 黒糖の消費拡大PR 中国から製造法伝来し400年 ことしは1623年に琉球王国の政治家、儀間真常が中国に黒糖の製造方法を学ばせて400年となる記念の年。10日の「黒糖の日」を前に9日、県黒砂糖協同組合(西村憲代表理事)と県黒糖使用事業者4社が県庁に玉城デニー知事を訪れ、黒糖の消費拡大をPRした。 黒糖は県内各地や奄美諸島などでも製糖されているが「沖縄黒糖」の生産は多良間島など8島に限定されている。訪問した事業者は黒糖を用いた自社製品を紹介した… 2023/05/10
イベント 8月20日に「ぱいぬ島まつり」 竹富町、8年ぶり一大イベント 竹富町の島々から町民が一堂に集う「10回ぱいぬ島まつり」が8月20日、西表島大原の竹富町離島振興総合センターで開催される。4年に1回のまつりだが、前回大会は台風の影響で中止となり、8年ぶりの開催となる。9日、町役場で同実行委員会(委員長・前泊正人町長)が開かれ、前泊町長は「8年ぶりの開催を何としても成功させたい。豊かなアイデアや幅広い知見をいただきたい」と意気込んだ。 2023/05/10
イベント 鳩間音楽祭に600人 人口60人の島に活気 「第26回鳩間島音楽祭」(同実行委員会)が4日、鳩間島コミュニティセンター前の野外ステージで4年ぶりに開催された。八重山出身の東里梨生(元やなわらばー)や金城弘美などのアーティストら8組が出演し、郡内外から訪れた約600人(主催者発表)とともに音楽祭を盛り上げた。青い空と海、白い雲と砂浜に囲まれた人口約60人の島はこの日、八重山の歌と踊りと人々の活気で満たされた。 2023/05/07
イベント パイン「旬入り」宣言 石垣産、今期は目標900㌧ 沖縄県農林水産物販売促進協議会(会長・前田典男JA理事長)は1日、県産パインアップル旬入りセレモニーをファーマーズマーケットやえやま「ゆらてぃく市場」で開催した。「旬入り宣言」で県内外の市場や消費者に生産地としての石垣島をアピールした。今期、JAおきなわでは900㌧の石垣産パインを取り扱う予定で、4月30日時点で計画の約30%が出荷されている。 2023/05/02
イベント ヤマネコ保護施設など見学 新種認定の日にちなみイベント イリオモテヤマネコが1965年4月15日に新種と認められたことにちなみ、竹富町は15、16の両日、環境省西表野生生物保護センターは関連イベントを開催した。16日の「バックヤードツアー&ヤマネコのフン分析」には10人が参加し、ヤマネコの生態や野生生物保護センターの取り組みについて学習した。 2023/04/18
イベント 山本(男子)、松本(女子)が優勝 1020人完走、リレー高校生V 石垣島トライアスロン大会 石垣島トライアスロン大会2023・第9回八重山郡トライアスロン大会(主催・同大会実行委員会)が9日、南ぬ浜町をスタート・フィニッシュ地点に開催された。エイジ部門に890人が参加し、総合男子は山本淳一(49)=千葉県=が3大会ぶり2回目の優勝、総合女子では松本文佳(27)=佐賀県=が初優勝を果たした。リレー部門には66チーム、198人が出走し、HSS2006(西川遥介・畑祐太郎・森下翔太)の高校生… 2023/04/10
イベント 迫力 闘牛に沸く 750人来場、60周年記念闘牛 八重山闘牛組合創立60周年記念闘牛(主催・八重山闘牛組合、組合員20人)が8日午後、八重山闘牛場で開かれた。会場には750人(主催者発表)が来場し、9番の牛同士の力比べに熱視線を送った。 2023/04/09
イベント 県フェス1位の実力披露 発表会で観客魅了 八重高ダンス部 八重山高校ダンス部第4回発表会「Jam―Pvol・4」(主催・八重山高等学校ダンス部父母会)が24日夜、石垣市民会館大ホールで開催された。コロナ禍の影響で中止していたが、3年ぶりの開催となった。今回の発表会は、八重高ダンス部、結成10周年の記念イベントであると共に、今年1月に行われた「沖縄県ダンスフェスティバル」で1位となった凱旋公演となった。 2023/03/26
イベント 八重山でも追悼の舞い 大震災12年、岩手と交流の縁 八重盛48の会 2011年3月に発生し東北地方を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災から11日で12年。石垣市の真栄里公園内にある高橋氏菅原氏顕彰碑前では、八重盛48の会(本村浩司会長)が主催した追悼式が開かれた。発生時刻の午後2時46分に合わせ会員が黙とうし、犠牲者の冥福を祈った。 2023/03/12