社会 沖縄の緊急事態宣言解除 市「来島者と会食自粛を」 新型コロナ 沖縄に発令されていた新型コロナウイルス緊急事態宣言が9月30日で約4カ月ぶりに解除された。石垣市の中山義隆市長は同日、市役所で記者会見し、市民に引き続き感染予防策の徹底を要請。特に来島者との会食自粛などを呼び掛けた。 2021/10/01
社会 漂着ペットボトル初出荷 約8万本、衣料品などの原料に 石垣市は29日、繊維商社の豊島株式会社に、海岸に漂着したペットボトル1・5㌧、約8万本分を初出荷した。同社は市と漂着ペットボトルの買い取り契約を結んでおり、ペットボトルはTシャツ、マスクといった衣料品などの素材に再利用される。 2021/09/30
社会 石垣市 「1人1台」端末配布開始 授業でネット活用本格化 授業でインターネットを活用するため、文科省が推進するGIGA(ギガ)スクール構想の実現に向け、石垣市内の学校でタブレット端末「Surface(サーフェス)Go2」を生徒1人に1台配布する取り組みが始まった。このうち石垣第二中学校(友利始夫校長)では28日、3年生がタブレット端末の初期設定を行った。 同校は学級ごとに情報通信技術(ICT)のリーダーを決め、先にオリエンテーション研修を受講。この日は… 2021/09/29
社会 防衛予算、財政的に11億円有利 石垣市、ごみ処理関連2事業 石垣市は、ごみ処理関連の2事業に防衛予算を活用する方針で、防衛予算を使わない場合に比べ、概算で計約11億円財政的に有利になると試算している。石垣島への陸上自衛隊配備に反対する地域住民や野党は防衛予算の活用に反発しているが、市環境課は「市にとって最も有利な財源を使うことが仕事だ」(大城智一朗課長)と指摘する。 2021/09/28
社会 解除なら独自措置 酒類提供の時間制限へ 玉城知事が会見 県は26日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が30日の期限で解除された場合、酒類提供の時間制限など県独自の措置を取る方針を決めた。玉城デニー知事は記者会見で、全国最悪の感染状況が続いているとして「段階的に緩和する必要がある」と述べた。 25日の県専門家会議では、まん延防止等重点措置への移行が妥当との意見で一致していたが、玉城氏は移行せずに全面的に解除するとの情報があるとして、重点措置適用は要請し… 2021/09/27
社会 変わる風景 暮らしに焦燥感 映画に与那国への思い グランプリの東盛監督 与那国島の文化や自然を描いた映画「ばちらぬん」で、「第43回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」の「PFFアワード2021」最高賞のグランプリに輝いた与那国町祖納出身の東盛あいか監督(23)が受賞から一夜明けた25日、八重山日報社のインタビューに応じた。 2021/09/26
社会 全町民に5万円給付へ 11月上旬から、補正予算可決 与那国町 開会中の与那国町議会(崎元俊男議長)9月定例会は24日、新型コロナウイルスの影響を受けた町民を支援するため、全町民に1人当たり5万円を給付する特別定額給付金の事業費8750万円を盛り込んだ4347万円の一般会計補正予算を全会一致で可決した。補正予算には抗原検査キットを購入する感染症対応地方創生臨時交付金400万円も含む。 2021/09/25
社会 歳出予算、事業執行率78% 監査委「計画の甘さ否めず」 竹富町 竹富町の2020年度歳入歳出決算がまとまった。一般会計と特別会計を合わせた歳出予算の執行率は事業の繰り越しなどで78%にとどまり、監査委員は「計画の甘さも否めない」と事業の着実な実行を求めた。 収入未済額は一般会計で9億1013万円で、未収債権は八重山第一地区畜産基地建設事業と同第二地区畜産基地建設事業のの負担金・売り渡し金が合計2億5628万円となっているが、年度ごとに計画的に返済されている。… 2021/09/24
社会 漂着ペットボトル再利用へ 繊維商社が買い取り 雑貨品、衣類の原料に 石垣市 石垣市は22日、漂着ペットボトルを繊維商社の豊島株式会社(本社愛知県)に継続して買い取ってもらう契約を締結したと明らかにした。今後、漂着ペットボトルを繊維の原料とする雑貨品や衣類などが製作されるという。市によると、同様の契約は全国初。離島の石垣市は長年、漂着ペットボトルの処理に頭を悩ませてきたが、今後は回収や再利用の促進に弾みがつきそうだ。 2021/09/23
社会 竹富島、入島料導入から2年 収受率アップへ取り組み強化 竹富島の入島料(入域料)が2019年9月に導入されてから2年が経過した。当初想定していなかった新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で入域観光客数が激減し、収受率は1割から2割と低迷、販売実績に影響が出ている。 2021/09/21
社会 建設作業員8割が島外 渡航費5億円超、コスト圧迫 島内で確保困難な事情も 新庁舎 石垣市の新庁舎建設工事に関わった作業員延べ約4万1800人のうち、島外作業員が3万3962人で、全体の81・2%を占めることが市議会一般質問で明らかになった。人件費の大半が島外に流出した上、作業員の渡航費が5億円を超え、建設コストがかさむ要因にもなった。ただ新庁舎は高度な建設技術を必要とする設計で、地元の人材不足もあり、関係者からは「島内での作業員確保は厳しい」と指摘する声が上がる。 2021/09/21
社会 接種証明の発行スタート 市長「全国のモデルケースに」 コロナワクチン 石垣市は17日、新型コロナウイルスワクチンの接種証明発行をスタートさせた。飲食店などの集客活動やイベント開催など、今後の行動制限緩和に活用する。中山義隆市長は同日の記者会見で、接種対象人口の8割近くが2回接種済みとなったことを挙げ「全国のモデルケースとして、実証実験のような形で実施したい」と意気込んだ。 2021/09/18
社会 「解除に向けた正念場」 玉城知事、来県自粛訴え 新型コロナ 玉城デニー知事は16日の記者会見で、今週末の連休中も新型コロナウイルスの感染対策を徹底するよう呼び掛け「この期間に感染を抑え込めるかどうかが、沖縄で長く続く緊急事態宣言の解除に向けた正念場になる」と述べた。観光客増加が見込まれる中、改めて不要不急の来県自粛を訴えた。 1人の患者が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」は県の想定を超え0・57人まで下落している。玉城氏は「0・5程度なら9月末… 2021/09/17
社会 女性パイロットをメジャーに ラジオ出演でエール ANAの堀尾さん ANAウイングス㈱の女性パイロット・堀尾聡子副操縦士(27)が14日、FMいしがきサンサンラジオ「空色カフェ」の収録に参加した。「パイロットという職業が女性の中でメジャーになってほしい」と語り、島の子どもたちにエールを贈った。 2021/09/16
社会 聖紫花の杜でクラスター 入所者と職員11人感染 新型コロナ 医療法人上善会(橋本孝来理事長)が運営する介護老人保健施設聖紫花の杜(野村義信施設長)は14日夜、入所者と職員計11人が新型コロナウイルスに感染し、クラスター(感染者集団)が発生したと見られる、と発表した。 同施設によると、入所者をケアする介護士の20代女性職員が13日、体調不良を訴えて病院を受診し、PCR検査で陽性が判明した。これを受け、上善会が運営するかりゆし病院が14日、入所者60人と入所… 2021/09/15
社会 標柱設置へ上陸申請 石垣市長「国民世論の後押しを」 石垣市は14日、尖閣諸島の字名変更に伴って製作した標柱を現地に設置するため、今月3日付で総務相に上陸を申請したと明らかにした。政府は不許可とする方針を示唆しているが、中山義隆市長は市議会一般質問で「国民全体の世論の後押しが必要になる。多くの皆さんの賛同をいただき、政府を動かすような力になればと考えている」と今後の世論喚起に期待した。 尖閣諸島への標柱設置は仲間均氏が一般質問で取り上げ「『国が認め… 2021/09/15
社会 危うく詐欺に LINEで「手伝ってほしい」防犯協会竹富支部長、注意呼びかけ 「今、忙しい?手伝ってほしいんだけど」竹富島の自宅で就寝前のくつろいだ時間を過ごしていた與那國光子さん(73)のスマホに、県外在住の知人からコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」のメッセージが届いた。 與那國さんは「どうぞ~」と返信すると、「近くのコンビニでVプリカカードを何枚か買ってきて欲しいんだけど」とのこと。台風の影響で雨風も強まっているし、外は真っ暗。そもそも島にコンビニはない。… 2021/09/14
社会 新庁舎の駐車場有料に 利用者には無料券配布 石垣市 石垣市は、新庁舎駐車場の駐車料を有料とする条例案を開会中の市議会9月定例会に上程している。中山義隆市長は13日の一般質問で、市役所利用者に対しては申請に応じて無料券を配布する考えを示し「市民が駐車料を負担することは基本的にない」と〝実質無料〟を強調した。野党は駐車料の徴収そのものに反対している。 新庁舎の駐車料については野党の大濱明彦氏がただした。翁長致純総務部長によると、新庁舎の駐車場は公用車… 2021/09/14
社会 台風14号 与那国で瞬間風速45・5㍍ 石垣では70代男性転落 非常に強い台風14号は11日午後から12日にかけて八重山地方に接近した。台風は12日午後6時現在、与那国島の北北西約150㌔を時速約20㌔で北に進んだ。中心気圧は955ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は45㍍、最大瞬間風速は60㍍。中心の南東側150㌔以内と北西側75㌔以内は風速25㍍の暴風域。石垣島地方気象台は引き続き、暴風や高波、土砂災害への厳重な警戒を呼び掛けている。 最も台風が接近し… 2021/09/13
社会 コロナ禍で見直される免疫力 向上のカギは「腸活」 発酵食品や食物繊維も効果的 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、「免疫の力」が見直されている。免疫力を向上させるにはどうすればいいのか。管理栄養士の3人に、免疫細胞の7割が集まる「腸」の状態を保つバランスの良い食事法や生活習慣について話を聞いた。 石垣市市民保健部管理栄養士の新本明日香さん、今伊あこさんと、上原真依さん。普段は市健康福祉センター内で市民の健康に関するさまざまな業務に携わっている皆さん。 腸には体全体の免… 2021/09/13