教育 南国の絶景に感激、交流を深める 斜里町交流団が竹富島を訪問 「記念生徒交流派遣事業」の交流団(団長・遠藤寿枝教諭、生徒11人)が28日、竹富島を訪問し、竹富こぼし子ども会(新井貴子会長)と交流した。竹富中学校生徒が竹富島のおすすめスポットを案内し、相互理解を深めた。 そのうち西桟橋を訪ねたグループは、エメラルドの絶景に歓声をあげて喜んだ。斜里町立知床ウトロ学校の佐々木来海さん(9年生)は「海の青さに感激しました。熱帯の花が好きなのでうれしい」、酒井美緒… 2018/07/29
教育 興南、安打2本に抑える 我喜屋優監督 選手の成長感じる 第100回高校野球沖縄大会決勝 【那覇】23日にセルラースタジアム那覇で行われた第100回全国高校野球選手権沖縄大会決勝戦で、興南高校対糸満高校が対決し、5対0で興南高校が鮮やかに勝利し実力を見せつけた。 興南は2回に比嘉の3塁打、続く遠矢のタイムリー2塁打で先制点をあげた。中盤の5回、終盤8回にも相手のエラーなどを機に2点ずつ得点し終始、興南ペースの試合展開となった。投げては宮城の的を絞らせないピッチングで糸満打線を翻弄し、安… 2018/07/24
教育 興南、13度目の優勝 2年連続で甲子園へ 高校野球沖縄大会 【那覇】第100回全国高校野球選手権沖縄大会は23日、セルラースタジアム那覇で決勝戦を行い、興南高校対糸満高校が対決し、5対0で興南高校が勝ち2年連続、13度目の優勝を果たした。 ▼過去記事の全文は「新聞オンライン.com」で 八重山版 http://www.shimbun-online.com/latest/yaeyamanippo 沖縄本島版 http://www.shimbun-onlin… 2018/07/24
教育 長野で目指せ国立舞台 八重高郷芸部が壮行公演 第42回全国高等学校総合文化祭に沖縄県代表として出場する、八重山高校郷土芸能部(花城美海部長、部員46人)は22日、壮行公演を市民会館大ホールで開催し、雨天にも関わらず満席で立ち見も出る盛況となった。 全国大会は8月8日から10日まで長野県伊那市で開催。同校は10日に出場し、上位2校に選ばれると東京国立劇場公演で開かれる優秀校公演に出場が可能となる。 ▼過去記事の全文は「新聞オンライン.com… 2018/07/24
教育 ライトダウンに協力を 「名蔵の大将」が最優秀賞 八商工 南の島の星まつり実行委員会(中山義隆実行委員長)が主催する「ライトダウン・プロジェクト」アイデア・コンテストが20日、八重山商工高校で開催され、最優秀賞には「名蔵の大将」チームが選ばれた。 同校観光コース1年生17人が3チームに分かれ、それぞれプレゼンテーションをした。審査員として石垣市の大嵩久美子観光文化スポーツ局長、石垣島天文台施設管理者の花山秀和氏、八重山星の会代表理事の通事安夫氏が出席… 2018/07/21
教育 郷土の織物に親しんで 八特支でミンサー織り学習 郷土の伝統工芸に親しみを持つことを目的に、八重山特別支援学校(大田幸司校長)で17日、ミンサー織りの学習会が開かれ、高等部で「家庭」を学ぶ生徒が織り機の操作や糸をまく作業を体験した。 同学習は約30年前から毎年行われており、みんさー工芸館の大浜公江さんが毎年講師を務めている。 17日は大浜さんによる計4回の授業の最終回にあたり、生徒らは前回までの授業で織り機に通した縦糸に横糸を織り込む作業や… 2018/07/18
教育 公共交通「利便性向上を」 島袋眞子さん(首里高)グランプリ 「沖縄の観光」意見発表 【那覇】第15回「おきなわの観光」意見発表コンクール(主催・かりゆしグループ)が16日、那覇市内のホテルで開かれ、公共交通機関をテーマに発表した首里高校3年の島袋眞子さん(17)がグランプリを獲得した。沖縄のさらなる観光発展のために、バスなどの公共交通機関の利便性向上が必要だと訴えた。 同コンクールは、観光人材育成事業の一環として、県内の小学生から大学生までを対象に実施されている。県内から10… 2018/07/17
教育 明石小が団体11連覇 個人の部も石嶺君が優勝 子ども自転車県大会 第42回交通安全子ども自転車沖縄県大会が15日、県運転免許センターで開かれ、明石小学校(金城通彦校長)自転車クラブが団体11連覇を果たした。個人の部では同小5年の石嶺真生君が優勝し、関係者らは喜びに沸いた。 同大会には県内14校、八重山からは同小のみが出場。明石小は2位の砂川小(宮古島市)に45点差で連覇を果たした。 大会を終えた児童らは同日夜、新石垣空港に凱旋。父母らが拍手で出迎えた。 ▼… 2018/07/16
教育 「沖縄の心」を発信へ 児童・生徒の平和メッセージ展始まる 沖縄県平和祈念資料館が主催する第28回「児童・生徒の平和メッセージ展」が13日から八重山平和祈念館で始まった。日程は22日まで。原田直美館長、八重山教育事務所の宮良永秀所長、入賞した児童ら関係者が参加し、八重山地区入選者による作品朗読などが行われ、児童らが平和を誓った。 オープニングセレモニーで原田館長は「皆さんの作品を見て、小さなできごとを感じることが平和。沖縄の心を発信するのにふさわしい作… 2018/07/14
教育 実験競技に試行錯誤 科学甲子園で地区大会 第6回科学の甲子園ジュニア八重山地区代表選考大会(八重山教育事務所主催)が7日、八重山合同庁舎で開かれ、市内5中学校から10チーム60人が出場し、科学の知識を競った。今大会から実験競技が行われ、生徒が試行錯誤しながらストロータワー作りに挑戦した。 同大会は6人1チームで筆記競技(45分)と実験競技(70分)で得点を競うもの。それぞれ250点満点。対象は中学1、2年生。1位のチームは8月29日の… 2018/07/08
教育 小中いじめ認知1846件 17年度、前年比2倍超 中学校は把握難しく 石垣市議会一般質問 22日の石垣市議会一般質問で、2017年度の小中学校のいじめ認知件数が1846件(小学校1816件・中学校30件)となっており、前年度の756件の2倍以上に増えていることが分かった。市教委は具体的ないじめの内容として、「筆箱の中身を勝手に出された」「持ち物を捨てられた」などを伝えた。小中学校別の件数で小学生は多く、中学生のいじめ認知は激減する。理由としては、「自分がいじめにあっている事を認めたく… 2018/06/23
教育 将来を担える人材に 八商工生、台湾に派遣 八重山商工高校(新城英人校長、生徒数373人)商業科観光コース2年の上地海春さんと、小田島汐音さんが参加を予定している、台湾で開催される日本旅行主催の「日本の観光・物産博2018」(22~24日)の台湾派遣出発式が20日、石垣市役所で開かれ、参加者2人と中山義隆市長ら関係者が参加した。 石垣市における将来の観光産業を担う人材育成施策の一つとして派遣される。同博ではステージパフォーマンスに出演す… 2018/06/21
教育 狩俣さん(船浦中)が最優秀賞 7月の県大会出場へ 英語ストーリーコン 沖縄県中学英語ストーリーテリングコンテスト八重山地区大会(主催・地区中学英語教育研究会)が16日、八重山合同庁舎で開かれ、中学生16人が英語で物語を朗読し表現力を競った。審査の結果、最優秀賞には狩俣幸奈さん(船浦中3年)が、優秀賞には金城元気君(久部良中3年)と島仲美好さん(黒島中3年)が選ばれ、7月7日に浦添市で開かれる県大会に出場を決めた。 ▼過去記事の 全文は「新聞オンライン.com」で … 2018/06/17
教育 八商工が団体2連覇 激戦制覇、2位は沖縄工 第21回情報技術コンテスト 情報技術の基礎から応用までの知識定着とスキルアップを目的に実施されている「第21回情報技術コンテスト」のIT部門(沖縄県工業教育研究会情報部会主催)が15日、八重山商工高等学校(新城英人校長)で行われた。参加者の実力がアップし、去年より平均点が高くなった厳しい戦いの中、八商高が団体戦で2連覇を達成した。 今回、同コンテストの沖縄県大会には、八商高、沖縄工業高等学校、浦添工業高等学校、美来工科高… 2018/06/16
教育 褐毛和牛 県外出荷へ 放牧肥育で成果発表 八重農高生 琉球大学・八重山農林高校の共同研究事業として放牧肥育牛成果発表会と試食会が2日、八重山農林高校で開かれ、同校フードプロデュース科メンバーが研究成果を報告した。同メンバーが飼育しているのは褐毛和種。石垣牛と競合しない牛肉生産を目指し、2013年から取り組みがスタート。7月には県外への出荷が決まっている。 研究発表は富川朝信君(3年)、新垣伊武樹君(同)、山根梨里花さん(同)、野底紗彩さん(2年)… 2018/06/03