特集 「偶発的衝突」回避を強調 尖閣問題、中国と意思疎通 台湾情勢「平和的解決を」 防衛相インタビュー 中谷元防衛相は23日、沖縄県内の報道各社によるインタビューに応じた。石垣市の尖閣諸島周辺で、中国が日本から実効支配を奪取しようとする動きを強めていることに深刻な懸念を表明。一方で「意図しない偶発的な衝突を防ぐためにも、適切なコミュニケーションを図っていくことが重要」と強調し、今後もさまざまなレベルでの意思疎通を図る考えを示した。 2024/12/29
特集 4区 西銘氏が7選 自公連携で金城氏ら下す 野党、乱立で追い上げ及ばず 衆院選 衆院選は27日投開票され、沖縄4区では自民前職、西銘恒三郎氏(70)が約6万票を獲得、立憲民主新人、金城徹氏(71)らを破り7選を果たした。西銘氏は物価高対策などの経済政策を中心に掲げ、自公連立政権の継続を訴えた。野党は玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力の枠組みが初めて崩れ、共闘体制を構築できなかった。 2024/10/28
特集 離島振興「経済的合理性を超越」 台湾有事、徹底的に備える 小林前経済安保相 自民党総裁選に立候補する小林鷹之前経済安全保障相は5日、視察先の石垣市で八重山日報のインタビューに応じた。離島振興について「国境離島を守り、支えることは国の責務であり、経済的合理性を超越している。総理総裁になれば、離島振興には相当力を入れていきたい」と強い意欲を示した。 視察を通じ、中山義隆市長などから子どもの派遣費支援、輸送コスト軽減などの離島特有の課題について説明を受けたとした上で「国によ… 2024/09/07
特集 オール沖縄は「緩やかに消滅」 野党は是々非々で対峙を 翁長政俊氏インタビュー(下) ―「オール沖縄」の運動をどう総括するか。 「辺野古の反対闘争は、県政の喉に刺さったトゲのような政治問題になり、30年が経過してしまった。現在は埋め立て工事が進んでいるが、反対運動が普天間飛行場の危険性を放置させ、経済振興を遅滞させていることは事実だ。反対運動が移設を足踏みさせる時間だったことは間違いないが、歴史的な時間軸から言うと、移設が完成すれば『あの30年は何だったのか』ということになる」… 2024/08/11
特集 「辺野古ワンイシュー」に矮小化 基地問題、オール沖縄 翁長政俊氏インタビュー(中) ―2013年1月、当時那覇市長だった翁長雄志氏が中心になり、県内41市町村の代表が安倍晋三首相に建白書を提出し、普天間飛行場の県内移設反対などを訴えた。翁長氏は建白書を安倍首相に渡したあと、銀座でデモをしたが、沖縄に対するヘイトスピーチに遭い、辺野古移設反対の闘争に突入する決意を固めたと自ら言っている。 「私は後付けの理由だと思う。翁長氏は那覇市議、県議、那覇市長をやったベテランの保守政治家だ… 2024/08/09
特集 前知事、戦略で「革新」に軸足 自民重鎮「オール沖縄」誕生語る 翁長政俊氏インタビュー (上) 6月の県議選で、玉城デニー知事を支える「オール沖縄」勢力が大敗し、沖縄の政治情勢は大きく変わろうとしている。自民党県連の重鎮で、現在は同顧問を務める翁長政俊元県議(75)=石垣市出身=が、7日までに八重山日報のインタビューに応じた。 ―玉城知事と対立する野党が48議席中28議席を占めた一方、与党は大敗した。 「自民県連は選挙情勢が厳しい選挙区を重点地区と定め、党組織と経済界の力を借りて集中的… 2024/08/08
特集 野党は「県民益」優先に 現県政、辺野古展望示せず 佐喜真氏 佐喜真淳前宜野湾市長に対するインタビューの内容は次の通り。 ―県議選で「オール沖縄」と呼ばれる玉城デニー県政の与党が大敗したが、どう受け止めるか。 「投票率は45・26%で過去最低となり、有権者の半数以上が選挙に行かなかったことは残念だ。県政の与党は野党より立候補者数が多く、与党と野党・中立の得票数だけを見ると拮抗(きっこう)している」 「与党は基本的には共産党、社民党、社大党、立憲民主党… 2024/07/27
特集 辺野古移設後「県有地に」 普天間跡地に国連機関 佐喜真氏インタビュー 6月の県議選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する玉城デニー知事の与党が大敗したことを受け、八重山日報社は23日、前宜野湾市長の佐喜真淳氏(59)に今後の辺野古移設問題を巡る展望を聞いた。佐喜真氏は辺野古移設後の埋め立て地を県有地とする交渉を政府と行い、賃料を子どもの貧困対策に充てるアイデアを示した。普天間飛行場の跡地利用を巡っては、国際機関の誘致を一案に挙げた。 玉城県… 2024/07/27
特集 【やいまぴとぅ ここにあり⑪】バンドの経験 観光に生かす ОCVB主任 黒島伸仁(のぶひと)さん(37) プロのミュージシャンとしてバンド活動をしてきた経験を、現在の業務に生かしている。「人をいかに喜ばせるか(という精神)が、音楽活動と観光で共通している」。一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー(ОCVB)の若手職員として、沖縄の基幹産業を第一線で支える。 ▽アンサンブル 1987年、石垣市真栄里で石垣島製糖職員の紀夫さん、八重山病院看護師の竹子さん夫妻の末っ子として生まれた。創立されて間… 2024/03/03
特集 【やいまぴとぅ ここにあり⑨】「沖縄を持ち歩く」テーマに テキスタイルデザイナー MIMURI(儀間美和子さん)(43) 「沖縄を持ち歩く」をテーマに、南国らしい色彩感豊かなデザインの雑貨を製作。自ら立ち上げたブランドで、店舗名でもある「MIMURI(ミムリ)」は石垣島白保にある実家の屋号から命名した。 1980年、自営業の宮良博文さん、久美子さん夫妻の長女として白保で誕生。4人きょうだいの家庭で育った。幼いころから手芸が好きで、熱心にぬいぐるみを作るなど「自分がイメージしたものが形になる」ことに人一倍喜びを感じ… 2024/01/28
特集 木原防衛相インタビュー③ 陸自配備「安全につながる」 尖閣侵入 断じて容認せず ―先島諸島は日本の安全保障でどのような重要性を持つか。台湾に最も近い与那国駐屯地の重要性は。 「例えば中国は近年、軍事力の質量を広範かつ急速に強化し、わが国周辺海・空域での活動を拡大、活発化させている。尖閣諸島周辺では中国の艦艇が沖縄本島と宮古島間を通過して頻繁に太平洋に進出している」 「2022年8月には中国は9発の弾道ミサイルを発射し、うち1発が与那国島から約80㌔の地点に着弾し、地域住… 2024/01/10
特集 木原防衛相インタビュー① オスプレイ配備撤回求めず 普天間固定化、絶対に回避 木原稔防衛相は昨年12月、八重山日報など県内報道各社のインタビューに応じ、沖縄を取り巻く安全保障環境、米軍オスプレイ事故、陸上自衛隊ヘリ事故などについて見解を語った。報道陣との一問一答は次の通り。 2024/01/07
特集 【やいまびぃとぅ ここにあり⑧】「至誠一貫」沖縄のインフラ担う 國場組執行役員常務 菊池隆さん(65) パレット久茂地、那覇市・南風原町共同のごみ処理施設など、県民に親しまれる建物の建設や、県民生活を支えるインフラ整備の第一線で活躍してきた。常に利用者の目線に立つ「至誠一貫」をモットーに「今後も安全と品質を最優先に頑張っていきたい」と意気込む。 沖縄には珍しい「菊池」姓。父・治之さんはもともと東京生まれで、一家で西太平洋のポナペ島に移住していたが、太平洋戦争の敗戦を受け帰国した。しかし船の手配を… 2024/01/07
特集 アイドル活動を通して島の人に恩返しをしたい 「僕が見たかった青空」 青木宙帆さん(20) 石垣市出身 アイドルグループ「乃木坂46」の公式ライバルとして2023年にデビューした「僕が見たかった青空」(僕青)のメンバーに石垣市出身の青木宙帆(ゆうほ)さん(20)がいる。現在はアイドルとして歌やダンスに励み、アイドルとしての道を着実に歩み始めている。 2024/01/01
特集 「県合意なければ対象外」 重要拠点指定で防衛相 玉城県政は慎重姿勢 木原稔防衛相は29日までに、八重山日報など県内報道各社のインタビューに応じた。有事に備え、自衛隊などが円滑に利用できるよう整備を進める「特定重要拠点空港・港湾」の指定に玉城デニー県政が慎重な姿勢を示していることに関し、県管理のインフラについて「県の合意が得られない場合は(特定重要拠点の)取り組みの対象とはならない」と明言した。政府は県内から12空港・港湾を特定重要拠点の候補に挙げており、この中に… 2023/12/30
特集 負担軽減、国際交流に努力 外務省沖縄担当大使に聞く 米軍基地問題や尖閣諸島を巡る緊張など、沖縄は今年も日本を取り巻く国際情勢に翻弄された。八重山日報社は21日までに、外務省沖縄事務所沖縄担当大使の宮川学氏(60)に、基地負担軽減や国際交流など、外務省が沖縄で力を入れて進めている業務に関して話を聞いた。 2023/12/22
特集 台湾は現状維持ベスト 民主国家の団結で戦争抑止を 台北駐日経済文化代表処那覇分処・王氏インタビュー④ ―日本政府に対して望むことは。 「日本政府に求めたいのは、民主主義国家の団結を促進することだ。ウクライナ戦争が原因で、長年中立を保ってきたスウェーデンとフィンランドがNATOに加盟した。2021年から3年連続でG7(先進国首脳会議)サミットの首脳声明は、台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、両岸の問題を平和的に解決するよう求めた」 「民主主義国家の団結は、権威主義国家の冒険的な行動に対して抑… 2023/11/11
特集 台湾も沖縄も戦争望まず 権威主義国家の動向注視を 台北駐日経済文化代表処那覇分処・王氏インタビュー③ ―安全保障問題について聞きたい。台湾と地理的に近い八重山では、台湾有事に対する関心が非常に高い。沖縄本島の住民はともかく、私たち八重山の住民は「台湾有事は日本の有事」だと認識している。この状況を台湾側はどのように見ているか。 「八重山の人たちが心配しているのは、台湾有事というより『八重山有事』だと思う。台湾海峡には常に緊張感が漂っているが、昨年8月までは沖縄に影響が及ぶことはなかった。しかし中… 2023/11/09
特集 傑作の県外流出に危機感 収集品「将来は石垣市に寄贈」 桃原氏 27日から県立博物館・美術館で始まった「沖縄の染と織の至宝」展に自らの収集品を提供した桃原用昇氏。県内の作家たちが丹精込めて創り上げた傑作が、次々と県外の市場に流出している現状に危機感を抱いたことが、コレクションを始めたきっかけだった。収集品は将来的に、自らの故郷である石垣市に寄贈する意向で、収集品を保存・展示するため「新博物館を早期に建設してほしい」と訴える。 2003年、石垣市在住の県指定… 2023/10/28
特集 「知事、国連を政治利用しないで」 依田さん、沖縄への誤解拡散を懸念 人権理事会、17年に基地反対派と攻防 玉城デニー知事が9月にもスイス・ジュネーブで国連人権理事会に出席し、米軍基地問題を訴える見通しになっている。これに対し「知事は国連を政治利用すべきではない」と指摘するのが、2017年、国連で沖縄の基地反対派に反論する活動に携わった経験を持つ農業の依田啓示さん(49)=東村=だ。知事の言動が日米両政府と沖縄の間の不信感を助長し、ひいては国際社会で沖縄への誤解を拡散する可能性を懸念する。 2023/08/26