地域情報 西表島が4分の1 県の漂着ごみ 25日の県議会代表質問で棚原憲実環境部長は、県全体で確認された約6900立方メートルの海岸漂着ごみのうち「西表島では全体の4分1を占める1700立方メートルのごみが確認された」と述べ、竹富町が西表島のNPOに委託する回収処理事業の費用9割を県が補助していると報告した。金城泰邦氏(公明)への答弁。 金城氏は「世界遺産登録を目指す西表島でごみ問題が深刻だ」と指摘した。 棚原部長は、国の補助制度を… 2020/02/26
地域情報 新庁舎へ「今が始まり」 仮設庁舎で業務開始 竹富町 竹富町役場は、新庁舎建設に伴う仮設庁舎への移転を完了し、25日、仮設庁舎の供用を開始した。午前9時、仮設庁舎業務開始式があり、西大舛髙旬町長は「まさに偉大な事業を成し遂げられた」と感謝し、「今が始まり。本格的な庁舎が作られるわけだが、まさに大きな山が動いた。ひとえに町民のご理解と職員の懸命な努力の賜物」と強調した。 式は各課長らが参列。西大舛町長、前鹿川研一副町長、仲田森和教育長の3人が、塩と… 2020/02/26
地域情報 牛づくしのイベント満喫 黒島、恒例のまつり盛況 「令和に結ぶ島風」をテーマに、第28回黒島牛まつり(主催・同実行委員会)が23日。竹富町黒島の多目的広場をメインに開かれた。晴天に恵まれ、島には内外から約2200人が詰め掛けた。ステージショーのほか子牛との触れ合いなど盛りだくさんの企画があり、来場者が黒島の牛を使った料理を堪能した。 ステージでは、黒島小学校の児童による伝統芸能、黒島老人会による仲本集落の踊り、黒島牛まつりのキャラクター、クロ… 2020/02/24
地域情報 新型肺炎 外国客姿消す 国内ツアーも減少傾向に 八重山 中国を中心に新型コロナウイルスによる肺炎の感染が拡大している問題で、八重山では今月に入り、外国客が姿を消し始めた。クルーズ船の石垣寄港は3月までに14回のキャンセルが決まり、外国客は2万人以上の減少になったと見られる。空路の香港エクスプレスも、3月3日までの運休が決まっている。石垣市観光交流協会によると、ホテルは欧米客の予約も減少しているという。国内の団体旅行も減少傾向にあり、同協会などは今後の… 2020/02/20
地域情報 国内客の旅行控えも徐々に 小規模事業者、雇用維持が重要 下地会長一問一答 沖縄ツーリズム産業団体協議会の下地芳郎会長と報道陣の一問一答は次の通り。 ―OCVB内の対策委員会は。 「17日の緊急会議で、OCVBだけでなく各業界の声を取り入れるべきと意見があった。委員を検討し、今週中に一度は開催したい。委員会の中で最新の情報を共有した上で、国や県への要請も考えていきたい」 「業界として何ができるか、自助努力をしながら、具体的な中身を具体的な数字に基づいて議論したい」… 2020/02/20
地域情報 遺物から約500点を展示 西原町で首里城正殿跡出土品展 首里城正殿跡の発掘調査から出土した遺物を展示する「首里城正殿跡出土品展」が18日、西原町の県立埋蔵文化財センター企画展示室で始まった。5月10日まで。 県教育委員会が1985年に行った正殿跡の発掘調査で見つかった首里城の欄干や龍柱のかけら、正殿の遺構や建築部材などから見つかった海外製の陶磁器や県産の瓦など約500点が展示されている。 29日午後1時半からは沖縄国際大学総合文化学部教授の上原靜… 2020/02/19
地域情報 海域に幼生供給基地 サンゴ修復で事業計画案 石西礁湖再生協 八重山のサンゴ礁保全対策を官民で議論する「石西礁湖自然再生協議会」の第26回会合が16日、石垣市商工会館で開かれた。サンゴ群集の修復に向け、海域に幼生供給基地を整備することを盛り込んだ環境省沖縄奄美自然環境事務所の事業実施計画案を承認した。 同案では、過去の移植事業について、移植数や実施面積が限定的で「生態系の回復には至らなかった」と指摘。サンゴ礁の生態系を脅かす大規模なかく乱事態が発生しても… 2020/02/17
地域情報 大勢でカジマヤー祝う 村中に響く軽快なパレード 宮良地区から4人 石垣市宮良地区に住む歳のカジマヤーを祝うパレード(主催・宮良公民館)が15日午前、同地区であり、東太田文さん、半嶺秀さん、本原不二さん、前盛正吉さんの4人を祝い、長寿にあやかろうと大勢の人たちが沿道で出迎えた。 2020/02/16
地域情報 小池美寿々さん最優秀賞 島唄者コンで民謡披露 浦添市 18歳以下を対象に、島唄としまくとぅば(沖縄方言)の継承発展を図るイベント「第3回Uー18島唄者コンテスト」(主催・県文化協会)が15日午後、浦添市の国立劇場おきなわで開催され、16人が民謡を披露。石垣市在住の小池美寿々さん(10)=登野城小4年=が「あがろうざ節」を歌い、最優秀賞を受賞した。 小池さんは初出場。師匠で祖母の河上美奈子さんの指導を受け、2歳ごろから歌や踊り、小学校2年生から三線… 2020/02/16
地域情報 よみがえる思い出の写真 携帯再起動、参加者笑顔 沖縄セルラー au沖縄セルラー(湯淺英雄代表取締役社長)が15、16日の2日間、過去に使っていた携帯電話を充電・再起動させ、思い出の写真をプリントしてプレゼントするイベント「おもいでケータイ再起動」を石垣市総合体育館会議室で開催している。県内離島で初。来場者らは現物となった写真を手に、思わず笑みをこぼした。 2020/02/16
地域情報 長田御嶽の鳥居建て替え 33年ぶり、木造にこだわる 石垣市の長田御嶽に祀られている長田大主の子孫・長栄姓門中の人々の見守る中、33年ぶりに鳥居の建て替えがこのほど行われた。 宮大工の宮良善嘉さんらが新しい鳥居建立の作業を担当した。上質なひのきを使用し、風格のある鳥居が完成した。現在ではコンクリート製の御嶽が多いが、長田御嶽は唯一木造にこだわっている。 八重山の神職のトップにあたる大阿母(ホルザー)24代目の石垣博子さんが取り替え式で祈願を務め… 2020/02/14
地域情報 石垣市で全国最高27.4度 初夏の陽気に包まれる 八重山地方は13日、高気圧に覆われて晴れ間が広がり、初夏の陽気に包まれた。 石垣市盛山(南ぬ島石垣空港)では同日午後1時43分に27.4度と全国で最も高い気温が観測された。 また、8つの観測地点のうち、5カ所で今年の最高気温を更新。竹富町西表で26.8度、大原と波照間で26.7度を記録、平年を4.6度~4.9度上回るなど4月中旬~下旬並みの汗ばむ陽気となった。 週間天気予報によると、向こう… 2020/02/14
地域情報 観光客数目標の発表延期 クルーズ船入港中止相次ぐ 八重山ビジターズビューロー(YVB、会長・中山義隆石垣市長)は、2020年の入域観光客数の目標値を14日に発表する予定だったが、中国を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大している問題を受け、急きょ延期を決めた。外国人観光客の多くを運ぶクルーズ船の入港中止が相次いでおり「今後の観光への影響は、様子を見ないと何とも言えない」と困惑している。目標値をいつ発表するかは現時点で決まってはいない。 YVB… 2020/02/14
地域情報 人手不足 事業所8割懸念 労働時間や離職者の増加も 中小企業振興会議 石垣市中小企業振興会議が12日、市民会館中ホールで開かれ、公益財団法人九州経済調査協会調査研究部の大谷友男次長が、市内の事業所を対象に実施したアンケート、ヒアリング調査結果を報告した。それによると事業者の約6割が正規・非正規ともに人手不足の状況で、今後不足する懸念がある事業者も含めると、人手不足に懸念を持っている割合は8割近くに達している。 2020/02/13
地域情報 後生の正月で祖先供養 郡内各地で十六日祭 正月元旦の「イチミ(生身)の正月」に対し、「グソー(後生)の正月」と言われる祖先供養の祭り「ジュルクニチー(十六日祭)」が、旧暦1月16日に当たる9日、郡内各地の墓地で行われた。墓前では家族、親族が果物や酒などを供え、オードブルなどを囲みながら歓談する姿が見られた。 気象庁によると、この日の正午の気温は17.4度。朝から曇り空で、時折小雨がパラついた。墓地周辺の道路沿いには駐車している自動車が… 2020/02/11
地域情報 ロッテ、楽天モンキーズ下す 若手選手の活躍光る アジアゲートウェイ交流戦 「アジアゲートウェイ交流戦パワーシリーズ2020in石垣島」と題した、石垣島でキャンプ中の千葉ロッテマリーンズと台湾のプロ野球チーム・楽天モンキーズの試合が9日午後、石垣市中央運動公園野球場で行われ、ロッテが接戦を制し7―6で楽天モンキーズを下した。 2回裏、楽天の林承飛の二塁打などで1点を先制。ロッテ打線は先発の江國謙の好投に5回まで沈黙した。 楽天の投手が萬昭清に代わった6回表、ロッテの… 2020/02/11
地域情報 男子大城、女子川内V 西表島を1173人が疾走 やまねこマラソン 「さわやかに西表島の大自然を走ろう」をテーマにした令和メモリアル2020第27回竹富町やまねこマラソン大会(主催・町体育協会)が8日、上原小学校を発着点に行われ、23キロ、10キロ、3キロコースに1173人が雄大な自然の中を快走した。23キロ男子は大城優人=新川=が1時間22分13秒で優勝、同女子は川内侑子が1時間30分18秒でそれぞれ初優勝を飾った。 10キロ男子は川満晃弘=西表島住吉=が3… 2020/02/09
地域情報 石垣寄港中止を評価 台湾客も体温検査実施 中山市長新型肺炎対策で 香港発のクルーズ船「ウエステルダム」乗客に新型コロナウイルス感染の疑いがあり、日本政府の要請を受け石垣入港が中止になったことについて、中山義隆市長は8日、「新型肺炎に感染している疑いがあるので、入港を拒否した政府の対応は良かった」と評価した。八重山日報の取材に答えた。 クルーズ船の入港中止による今後の影響に関しては「キャンセルが相次いでいるのはやむを得ない」とした上で「中国からのクルーズ船はそ… 2020/02/09
地域情報 首里城寄付金、正殿再建に 玉城知事が初めて意向表明 玉城デニー知事は6日、首里城の火災を巡り、国内外から集まった寄付金を、全焼した正殿など城郭内の施設再建に充てる意向を初めて表明した。今後、城郭内を所有する国と協議を進める。那覇市の城間幹子市長との非公開の会談で合意し、記者団に明らかにした。 県への寄付金は10億5千万円以上に、那覇市へは13億6千万円以上に上っている。那覇市は寄付金を県に託す方針。県はそれぞれの寄付金を集約するため、基金を創設… 2020/02/07
地域情報 検疫終了まで下船許可せず 中国から寄港のクルーズ船 厚生労働省那覇検疫所(垣本和宏所長)は6日午後、中国全土で蔓延(まんえん)する新型コロナウイルスへの検疫強化を目的に、関係機関の対策協議会を那覇市内で開催した。今後、香港とマカオを含む中国から寄港するクルーズ船について、全ての乗員乗客の検疫終了まで全員の下船を許可しない方針を示した。 下船までに最長で14時間ほどかかる可能性もあり、垣本所長は「乗客が那覇市内を周遊できる時間がなくなる可能性はあ… 2020/02/07