尖閣 邦人救出にオスプレイ想定 陸自、尖閣防衛でも活用 2016年施行の安全保障関連法で自衛隊の任務として可能になった海外の邦人救出や警護活動に必要だとして、政府が米空軍の特殊作戦用輸送機CV22オスプレイなど専用航空機を導入する方針を固めたことが23日、複数の政府関係者への取材で分かった。陸上自衛隊は尖閣諸島(石垣市登野城)など離島奪還作戦での使用も念頭に置いている。 防衛省では、危険性が極めて高い救出任務が具体化することを危惧する声があるほか、… 2019/03/25
尖閣 尖閣字名変更、当面見送り 市議会一般質問 ゴルフ場閉鎖で波紋 石垣市議会(平良秀之委員長)3月定例会では一般質問最終日の15日、石垣亨、砥板芳行、仲間均の3氏が登壇した。尖閣諸島の字名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更することについて、知念永一郎総務部長は「情勢を十分に見極めた上で判断したい」と当面見送る方針を示した。石垣島への陸上自衛隊配備計画に伴い、駐屯地建設予定地にあったジュマールゴルフガーデンが閉鎖されたことの波紋も議論になった。 2019/03/16
尖閣 中国船が接続水域出る 第11管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城)周辺の領海外側にある接続水域を航行していた中国海警局の船4隻は7日午後1時過ぎ、相次いで接続水域を出た。 2019/02/08
尖閣 中国、尖閣「自国領」認識なし 16世紀史料、新たに確認 領有主張の虚構浮き彫り 石井准教授 長崎純心大学准教授、石井望氏(漢文学・尖閣史)は22日、東京都内で講演し、16世紀末、日本の朱印船(豊臣秀吉、徳川家康時代の公認貿易船)が、中国福建省沿岸部を日中の境界線としていたことが当時の中国側史料で確認されたことを明らかにした。中国が当時から、尖閣諸島を自国領として全く認識していなかったことを示す新たな証拠となる。中国は尖閣諸島について「古来、中国の領土」と言明しているが、その主張が虚構で… 2019/01/23
尖閣 中国船が接続水域出る 第11管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城)周辺の領海外側にある接続水域を航行していた中国海警局の船4隻は19日午後6時ごろ、相次いで接続水域を出た。 2019/01/21
尖閣 「領土・主権展示館」移転し拡充 尖閣開拓の日式典で豊田室長が講演 内閣官房領土・主権対策企画調整室の豊田欣吾室長が14日午後、市民会館で開かれた「尖閣諸島開拓の日」式典(市主催)で講演した。豊田室長は「我が国の領土・主権問題への取組みについて」と題し、昨年1月25日に開設された「領土・主権展示館」=東京都千代田区=の今後について、同館の移転・拡充や展示内容の充実、関係自治体との連携強化を図ると強調した。 2019/01/15
尖閣 「市民が利用可能な環境に」 石垣市、尖閣開拓の日で式典 石垣市は、尖閣諸島が歴史的にも国際法上も日本の領土であり、市の行政区域であることを国際社会に明確に示し、国民への啓発を目的とする「尖閣諸島開拓の日」式典を14日、市民会館中ホールで開いた。日中関係は改善傾向にあると言われる一方、尖閣海域では12日に、軍指揮下にある中国海警局の船が今年2度目の領海侵犯を行うなど、緊張状態が続いている。 2019/01/15
尖閣 中国軍副司令官が19日訪日 尖閣「管轄」の戦区幹部 日米の一体対抗回避狙う 中国軍で尖閣諸島(石垣市登野城)や台湾など東シナ海を管轄すると中国側が位置付ける「東部戦区」の孫和栄(そん・わえい)副司令官(中将)が19~21日に日本を公式訪問し、自衛隊と交流する方向で調整していることが14日、分かった。複数の日本政府関係者が明らかにした。同戦区幹部の訪日は初めて。 中国は米国と軍事分野でも摩擦を抱えており、日本と交流を深めることで、日米が一体で中国に対抗する事態を避けたい… 2018/11/15
尖閣 中国船が接続水域出る 尖閣周辺海域 第11管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城)周辺の領海外側にある接続水域を航行していた中国海警局の船「海警1305」「海警2306」「海警2307」「海警35115」は17日から18日にかけ、相次いで接続水域を出た。 2018/10/19
尖閣 尖閣ブイ撤去抗議可決 一般会計補正予算など21議案 石垣市議会 市議会9月定例会では一般会計補正予算案や、「尖閣諸島周辺海域における中国によるブイ設置に対する抗議と即時撤去を求める要請決議」など計21議案を可決した。 一般会計補正予算案は、歳入歳出にそれぞれ8億3529万7千円を追加し、予算総額を315億9287万6千円とするもの。 2018/10/18
尖閣 波照間島周辺に中国調査船 海保が警告 7日午後4時20分ごろ、波照間島灯台の南東約198㌔の日本の排他的経済水域(EEZ)で、中国海洋調査船「向陽紅10号」がワイヤーのようなものを海中に延ばしているのを第11管区海上保安本部の航空機が確認した。 海保は「日本のEEZで同意のない調査活動は認められない」と警告し、中止を求めた。 「向陽紅10号」は8日朝、日本のEEZを出た。 2018/10/09
尖閣 中国、尖閣周辺にブイ設置 政府抗議「海洋法条約上問題」 菅義偉官房長官は3日の記者会見で、尖閣諸島周辺海域で中国がブイを設置したことが確認されたとして、中国政府に抗議したと明らかにした。「東シナ海の日中中間線の日本側でブイの存在が確認された。国連海洋法条約上、問題があり得る」と述べた。 外務省によると、ブイが確認されたのは日本の排他的経済水域(EEZ)内で、北京の大使館から中国外務省に抗議した。 中国は尖閣周辺で日常的に公船を航行させるなど、領有… 2018/10/04
尖閣 尖閣「断固対応」「外交解決」 陸自配備計画でも相違 両候補アンケート 30日投開票の知事選で、離島の各新聞社は18日までに、前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)=自民、公明、維新、希望推薦=と前衆院議員の玉城デニー氏(58)に政策に関する合同アンケートを実施した。尖閣諸島問題をめぐっては、佐喜真氏が「県もしっかりと抗議の意思を示すなど、断固たる態度で臨むべき」、玉城氏が「外交と国際法により解決が図られる必要がある」と述べた。宮古、八重山への陸上自衛隊配備計画に対しては… 2018/09/19
尖閣 【視点】陸自配備受け入れ 当然の決断 淡々とやるべきことをやった。18日、石垣島への陸上自衛隊配備計画を事実上受け入れる最終判断を発表した中山義隆市長の記者会見は、そうした印象だった。「英断」などと持ち上げられては、市長も面はゆいのではないか。市民の生命や財産を守ることに責任を持つ市長の立場としては、陸自配備への協力は当然の決断だ。むしろ2015年11月に防衛省から配備の正式打診を受けて以来、16年12月の「配備手手続き開始の了承」… 2018/07/20
尖閣 市長「陸自配備に協力」表明 市有地売却、応じる意向 防衛省が進める石垣島への陸上自衛隊配備計画をめぐり、中山義隆市長は18日、市役所で記者会見し「必要性を理解した上で了承し、協力体制を構築する」と表明した。駐屯地建設予定地の約半分は市有地で、市は防衛省から購入の申請をあった場合、法令や条例に照らして妥当性を判断した上で、売却に応じる考え。市長として、配備に賛同するという最終判断を示した。陸自配備計画は実現に向け、さらに一歩踏み出したことになるが、… 2018/07/19
尖閣 〝登野城尖閣〟へ変更要望 市議会決議、市長「尊重する」 石垣市議会は25日の最終本会議で、尖閣諸島の字名を現在の「登野城」から「登野城尖閣」に変更し「尖閣」の地名を明記するよう要望する決議を賛成多数で可決した。中国が尖閣諸島の領有権を一方的に主張する中、日本が実効支配していることを内外にアピールする狙いがある。中山義隆市長は取材に「決議は尊重する」と述べたが、字名変更の条例案を提出するかどうかは明言を避けた。 決議では、尖閣諸島の保存活用について「… 2018/06/26
尖閣 中国の脅威、答弁避ける 自民、辺野古撤回に懸念 県議会一般質問、初日 【那覇】県議会(新里米吉議長)6月定例会は21日、一般質問の日程に入り、自民党の山川典二氏、新垣新氏、具志堅透氏、中川京貴氏、座波一氏、座喜味一幸氏、又吉清義氏が登壇した。中国が尖閣諸島周辺で接続水域や領海への侵入を繰り返している問題について翁長雄志知事は「(日本政府の)説明がない中で、私どもが言及するのは寂しい。日本政府の動きが見えない」と明確な答弁を避けた。山川氏への答弁。 山川氏は那覇空… 2018/06/22