社会 新型コロナ、過去最多 県内新規陽性167人 クラスターも 県は17日午後、新たに167人の新型コロナウイルス感染を発表した。1日に確認された新規陽性者数としては過去最多。八重山で感染者はいなかった。県内の療養者数も1255人で過去最多になった。那覇市の接待を伴う飲食店では県内151例目となるクラスター(感染者集団)が確認された。 2021/04/18
社会 世界の海「プラスチックのごみだらけ」 武本匡弘さんが竹富で講演 特定非営利活動法人たきどぅん(上勢頭保理事長)は10日、「海からみる地球~気候変動と海洋プラスチック問題」をテーマに、NPO法人気候危機対策ネットワーク代表の武本匡弘氏の講演会を開いた。約20人が参加し、環境への関心を一層高めた。 30数年プロダイバーとして海と向き合ってきた武本氏は、6年前から自ら操船するヨットで世界中を旅したが、そこで出会ったのは「プラスチックのごみだらけの海」。武本氏は「… 2021/04/15
社会 「まん延措置」で厳しい 業界団体が意見交換 沖縄ツーリズム産業団体協議会(会長・下地芳郎OCVB会長)は13日午後、意見交換会を開催した。沖縄観光の需要回復を目指し関係機関が情報を共有した。 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は当面の観光客の見通しと修学旅行の現状を説明した。 国の「まん延防止等重点措置」の適用を東京と京都、沖縄が受けたため、4月―5月期の入域客数は目標値に届かない見通し。4月は対2019年度(コロナ禍以前)… 2021/04/14
社会 久保埜(男子)、川﨑(女子)ともに初V 感染対策徹底し2年ぶり開催 国内今年初レース、742人完走 石垣島Tアスロン 国内大会としては今年初という「石垣島トライアスロン大会2021」(主催・同大会実行委員会)が11日、南ぬ浜(ぱいぬはま)町をスタート・フィニッシュ地点に開催された。814人が出走し、742人が完走。総合男子では久保埜一輝(30)=東京都=が、総合女子では川﨑由理奈(34)=埼玉県=がともに初出場で初優勝を果たした。 2021/04/12
社会 県内全域に外出自粛要請 本島9市、あすから重点措置 コロナ警戒レベル最大に 玉城知事 新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」指定に伴い、玉城デニー知事は10日、県庁で記者会見し、県内全域に不要不急の外出や移動自粛を求める方針を表明した。県が定める4段階の警戒レベルは、最上位の「感染まん延期」へ引き上げる。「重点措置」の適用対象は沖縄本島の那覇市など9市とした。「重点措置」の適用期間は4月12日から5月5日の24日間。 飲食店に対しては、県内全域で営業時間を午後8時までに短縮す… 2021/04/11
社会 高齢者接種、5月8日開始 竹富島皮切り、町が日程発表 コロナワクチン 竹富町は9日、65歳以上の町民を対象にした新型コロナウイルスワクチンの集団接種日程を発表した。接種は5月8日の竹富島を皮切りに、町内6地区で順次進められ、7月18日に完了する予定。同町の高齢者は約千人。八重山3市町で集団接種の日程が決まるのは初めて。 町は町民に対する予診票の送付を9日から開始した。接種を受けるには予約が必要で、送付された予診票に必要事項を記入し「お薬手帳」とともに予約会場に提… 2021/04/10
社会 八重山の対策「うまく機能」 第4波阻止へ積極検査 境田院長インタビュー 新型コロナ 新型コロナウイルスが沖縄本島中南部を中心に急拡大する中、八重山日報社は7日、石垣市の産業医で、医療法人上善会かりゆし病院長の境田康二氏に、八重山の感染対策に関してインタビューした。境田氏は、八重山で感染者の濃厚接触者を迅速に特定する体制が確立され、感染対策が「うまく機能している」と指摘。「第4波」阻止に向け、住民などに対し、体調に異変を感じた場合は積極的にPCR検査を受けるよう求めた。 八重山で感… 2021/04/09
社会 480人 希望を胸に入学 県立4高で一斉に 県立高校の入学式が7日、各高校で一斉に行われ、八重山高等学校、八重山農林高等学校、八重山商業高等学校、八重山特別支援学校高等部に入学する計480人が希望を胸に新たな学び舎(や)の門をくぐった。 このうち八重山農林高校(与那嶺国彦校長)では午後2時から入学式が開かれ、アグリフード科27人、グリーンライフ科24人、フードプロデュース科21人、ライフスキル科28人、計100人が入学。新入生らは入場時… 2021/04/08
社会 県内感染155人、過去2番目 知事「より強い対策検討」 重点措置適用は慎重 新型コロナ 県は7日、155人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。新規感染者が150人を超えたのは、那覇市松山での集団検査結果を加えた昨年8月9日の156人以来で、過去2番目の多さ。実質的には過去最多と見られる。県内の感染者は計1万192人になった。玉城デニー知事は7日の記者会見で「8、9日の状況によっては、さらに強い対策を検討しなければならない」と強調した。「まん延防止等重点措置」の適用要請には… 2021/04/08
社会 ひとり親の子 居場所づくりへ 夏休み中、学習支援員配置 石垣市 石垣市は今年の夏休み期間中、就労中のひとり親家庭の子どもを受け入れる居場所づくりに取り組む。元小学校教諭の学習支援員を2人配置し、生活指導や学習支援を行う。例年、夏休み期間中は子どもの預け先に苦慮しているひとり親も多く、一般社団法人石垣市ひとり親家庭福祉会は「保護者の不安が解消される」(丸山さい子会長)と歓迎している。 2021/04/07
社会 八重山で本マグロ漁開始 初日水揚げ、215㌢、189㌔ 第一あずさ丸 八重山で本マグロ(クロマグロ)漁がスタートした。4日午前7時50分ごろ、石垣市新栄町の新栄漁港に第一あずさ丸(比嘉隆船長)が入港し、体長2㍍15㌢、重さ189㌔の本マグロが今季初めて水揚げされた。 比嘉船長(54)によると、あずさ丸は先月29日に出港し、同31日、多良間島の北30㌔沖で釣り上げたという。 比嘉船長は「昨年は最後に出港して釣り切れなかった。だから今年は5年ぶりに先頭を切って出港… 2021/04/06
社会 3月感染者、5割が若者 緊急宣言に匹敵の急拡大 県内コロナ 3月に県内で新型コロナウイルスに感染した1289人中、20代~30代が47%を占めて最多であることが県のまとめで分かった。県は若者が飲食で感染して家庭内で広げ、高齢者が重症化するパターンが多発していると分析している。 感染者を年代別に見ると、20代380人(29・48%)、30代224人(17・38%)、40代190人(14・74%)、50代149人(11・56%)の順に多く、20代~30代が感染… 2021/04/03
社会 知事、まん延防止措置慎重 当面は「時短効果見極め」 玉城デニー知事は1日、新型コロナウイルス緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の県への適用について「1日から時短の協力要請をしているので、当面その状況をしっかり見たい」とし、慎重姿勢を示した。西村康稔経済再生担当相に3月31日、電話で同様の説明をしたと述べた。県庁で記者団の取材に応じた。 玉城氏は、3月31日の記者会見でも、まん延防止措置適用に関し「県民の行動を制限することになり、観光のみな… 2021/04/02
社会 一時支援金申請受け付けへ コロナで減収の事業者対象 石垣市 石垣市は、新型コロナウイルスの影響を受けた事業者に給付する独自の一時支援金を創設し、6日から申請を受け付ける。流行の「第3波」で、県の営業時間短縮要請の対象外となった飲食店や、時短飲食店と直接取引がある事業者などを対象とする。市独自の経済対策としてはほかに、6月以降、事業者の新型コロナ対策などに30万円程度を給付する持続化補助金も創設する方針。 2021/04/01
社会 離島への感染拡大回避を 「まん延防止措置」適用は慎重 玉城知事 1日から始まる沖縄本島中南部の飲食店への営業時間短縮要請を前に、玉城デニー知事は3月31日午後、県庁で記者会見した。「この3週間で新型コロナウイルスの感染を封じ込める。離島や高齢者層、福祉施設に広がるのは回避しなければならない」と訴えた。31日の県内の感染者は111人で、1月27日以来の百人超となり、感染拡大に歯止めが掛かっていない。 2021/04/01
社会 高橋、長谷部さん卒業 琉大離島枠1号、医師目指す 八重高出身 琉球大学医学部に離島枠第一期生として入学した高橋信之介さん(24)と長谷部郁さん(24)がこのほど同大を卒業。4月から研修医として沖縄本島内の医療機関で勤務する。高橋さんは「どん欲に学び、地元や沖縄の地域医療に貢献したい」、長谷部さんは「研修医としてスキルアップし、へき地全般で力を発揮できる医者になりたい」と抱負を語った。 2人は2015年4月に同大医学部に入学。石垣第二中、八重山高校で学んだ… 2021/03/31
社会 「沖縄一の衛生管理を」 食肉センター、ハサップ認証 ㈱八重山食肉センター代表取締役社長の中山義隆石垣市長は30日午後、市役所で記者会見し、公益財団法人日本食肉生産技術開発センターから26日付で、牛と畜解体、内臓処理、部分肉加工の部門で製品の安全性を確保する管理手法「HACCP(ハサップ)」の認証を受けたと発表した。HACCPの完全義務化が始まる6月までに豚、ヤギ、馬の部門でも認証獲得を目指す。 2021/03/31
社会 「ビルみたいにでかかった」 中国船、約100㍍まで接近 28日夜、石垣市登野城漁港を出発し、尖閣諸島周辺へ出漁した八重山漁協所属の第一桜丸(砂川徳次郎船長)と恵美丸(砂川晃輝船長)に乗船した漁師6人が、29日夜、登野城漁港に帰港した。 2021/03/30
社会 公認キャラクター誕生 モチーフは八重山の天然記念物 自衛隊石垣出張所 自衛隊沖縄地方協力本部石垣出張所(長谷竜己所長、所員14人)がこのほど、八重山3市町にちなむ天然記念物をモチーフにした同所公認キャラクターを制作した。自衛隊沖縄地方協力本部では天然記念物であるヤンバルクイナをモチーフにした公認キャラクター「くくる」がすでにいるが、石垣出張所での公認キャラクターは初となる。 同所は2月26日に3大SNSの「フェイスブック」、「ツイッター」、「インスタグラム」のそ… 2021/03/28
社会 しらほサンゴ村、公民館へ譲渡 「地域活性化、交流に活用を」 WWFジャパン 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は、白保の貴重なサンゴ礁を保全するために20年前にオープンしたWWFサンゴ礁保護研究センター(小林俊介センター長)「しらほサンゴ村」を27日、白保公民館(横目博二館長)に無償譲渡した。施設が地域の中でより有効に利活用され、サンゴ礁文化と生態系の保全のための活動が地域内で長期的に継続されることを期待して決定。同日午後、WWFジャパンの東梅貞義事… 2021/03/28