観光 豪快な技に歓声 モーターフェス、今年も盛況 沖縄市 モータースポーツへの理解と地域活性化を目的に毎年開催されている「コザモータースポーツフェスティバル」が17、18日の2日間、沖縄市のコザ運動公園で行われた。 日本車のスポーツカーをレース用に改良した車が、ドリフトと呼ばれる横滑り走行を行い、レースを展開しスピードを競ったほか、ライダーがスポーツバイクに乗り、曲芸のように障害物を乗り越え、ウィリーと呼ばれる後輪のみでの走行を披露。観客を楽しませた… 2018/11/19
観光 男子古見(西原町)、女子水沼(東京)が初V 与那国マラソン、500人余エントリー 第26回日本最西端与那国島一周マラソン大会(主催・町)が10日、与那国中学校グラウンドを発着点に開かれ、450人が完走を果たした。男子25㌔の部は西原町から初参加の古見仁也選手(18)が優勝。女子25㌔の部は、東京都から初参加の水沼亜樹選手(37)が制した。男子10㌔の部は、鹿児島県の富田繁生選手(37)、女子10㌔の部は那覇市の野口歩美選手(22)がそれぞれ初優勝した。 2018/11/11
観光 〝国内初〟の夜空満喫 石垣市 アースナイトデー盛況 キャンプ約300人参加 西表石垣国立公園が国際ダークスカイ協会(IDA)の星空保護区に国内初認定されたことで10日、「アースナイトデー2018」(石垣市主催)が市内北部の久宇良地区で開かれ、参加した市民らが暗い夜空の下で音楽などを満喫した。同時に開催された「キャンピーングアース」では約300人の市民らが同地区でテントを張って一泊し、イベントを楽しんだ。アースナイトウィークは10日から26日まで。 久宇良公民館の会場で… 2018/11/11
観光 住民総出で舞踊奉納 小浜島で結願祭 国の重要無形文化財 国の重要無形民俗文化財の小浜島の結願祭が4日午前9時から、竹富町小浜島の嘉保根御嶽で行われた。結願祭は祈願の総まとめにあたる儀礼とされるもので、住民が総出でにぎやかに奉納舞踊を楽しんでいた。 まずミルクを先頭に入場したのは、北集落の面々。舞台衣装に身を包み、ゆっくりと子どもらを引き連れたミルクとともに、嘉保根御嶽の神前の庭を一周。この後、棒を披露する武将らが登場し、威勢良い掛け声で「太鼓」を鳴… 2018/11/05
観光 2日間で4万4千人 石垣島まつり盛況 3日から開催されている石垣島まつりのメインイベント、市民大パレードが4日行われ、32団体2000人以上が新川小学校からホテルククルまでのコースを練り歩き、踊りや演舞、工夫を重ねたパフォーマンスで、訪れた市民や観光客を楽しませた。 パレードはボーイスカウト石垣第一団による石垣島まつりの横断幕を先頭に、石垣市商工会青年部による力強い太鼓でスタート。ミス八重山と愛知県岡崎市の観光大使おかざきの2人、… 2018/11/05
観光 首里城「銭蔵」で琉球泡盛 普及イベント4日まで 県酒造組合(佐久本学会長)は「泡盛の日」の1日、首里城公園内で普及イベント「琉球泡盛の粋in銭蔵」を開催した。4日まで。琉球王国時代に首里城内で泡盛の保管場所だった「銭蔵(ぜにくら)」では泡盛のパネル展や古酒を熟成させる伝統的な「仕次ぎ」疑似体験、琉球楽器演奏、県内泡盛47銘柄の試飲が行われた。琉球王国時代に思いを馳せ、琉球泡盛を味わいながら、その歴史や文化に触れることができるとあって多くの来場… 2018/11/02
観光 「しらみづ」製造本格化 石垣の名水、観光客需要に期待 県内一高い於茂登(おもと)岳のふもとにある石垣島名蔵白水地区で、地下水からつくったミネラルウォーター「石垣島の名水 『しらみづ』」の製造が本格化している。有限会社しらみず開発(仲間稱社長)が、石垣市地域創生総合戦略の一環として現地に工場を建設した。「しらみづ」は軟水で「まろやかな口当たりとさっぱりした風味」(同社)が特徴。石垣島の新たな特産品として、増加する観光客などの需要が期待される。 市は20… 2018/11/02
観光 若いカップルに人気 「恋する灯台」認定で 平久保埼 石垣島最北端にある観光地、平久保埼灯台が若いカップルに人気を呼んでいる。 同灯台は、サンゴ礁とエメラルドグリーンの海が眼前に広がる景勝地として有名。紺碧の空と青い海をバックにした白い灯台は記念写真を撮る絶好の観光スポットでもある。 2016年9月に日本ロマンチスト協会(長崎)と日本財団(東京)の共同プロジェクト「恋する灯台」に認定されたこともあって、知名度はますます高まるばかり。駐車場やトイ… 2018/10/31
観光 夜を徹してユークイ 種子取祭 最高潮の盛り上がりに 竹富島 25日午後5時30分ごろ、竹富島の種子取祭奉納芸能初日の最後の演目「曽我兄弟」が終了すると、神前ではイバン(九年母の葉)の儀式が行われ、いよいよ種子取祭のクライマックスともいえるユークイ(世乞い)が始まった。 「豊穣の世を乞い願う」というユークイは、種子取祭を統一した根原金殿をまつるネーレ(根原屋)から始まる。その後、西、東、仲筋の三集落に別れ、ドラや太鼓を打ち鳴らしながらユークイの唄を歌い、… 2018/10/29
観光 約519万7千人で過去最高 18年度上半期、県入域観光客数 県は25日、今年度の県入域観光客数が519万7千300人で過去最高を更新したと発表した。対前年度比で15万1千200人、率にして3.0%増だった。ただ、9月の入域観光客数は80万1千500人で、対前年同月比で3万5千600人減少した。 上半期の観光客数が過去最高になったことについて県は、官民一体となった誘客プロモーションの効果、国内外からの航空路線の拡充、クルーズ船の寄港回数の増加が要因になっ… 2018/10/29
観光 来月11日に西表島Tアスロン 申し込み30日まで 「第2回西表島Happy77トライアスロン2018」(西表島スポーツプロジェクト主催)が11月11日に西表島で開催されるにあたり24日、同プロジェクトメンバーが竹富町商工会で会見を開き、イベントをPRした=写真。 同大会は西表島の地域振興や観光誘致などにつなげようと、昨年初開催された。参加資格は20歳以上の男女で定員100人。24日時点で95人がエントリーしている。 当日は午前8時に受け付け… 2018/10/26
観光 台風、北風で漂着ゴミ増加 IBCCがクリーンアップ 吉原海岸 IBCC石垣ビーチクリーンクラブ(佐藤紀子代表)主催のビーチクリーンアップが21日午前、吉原海岸で石垣海上保安部職員や、一般市民14人が参加して行われ、ペットボトル、発砲スチロール、漁具、ロープ、ブイ、瓶、電球、蛍光灯、などゴミ袋約64袋が回収された=写真。 佐藤代表は「暑さの厳しい夏休み期間中、クリーンアップは休みで、その間台風や北風の影響で漂着ゴミが多くかった。今回は海岸南側だけ行い、次回… 2018/10/22
観光 あすから種子取祭 奉納芸能は25、26日 竹富島 国の重要無形民俗文化財に指定されている竹富島最大の祭事「種子取祭(タナドゥイ)」が10月19日から27日まで9日間の日程で執り行われる。クライマックスとなる世持御嶽での奉納芸能は25、26の両日。 竹富島内各所では芸能を奉納するメンバーによる舞踊や狂言などの練習が本格化しており、緊張感もいよいよ高まってきた。このうち竹富小中学校では、男子児童生徒が昼休みの時間を利用して「庭の芸能」の太鼓の練習… 2018/10/18
観光 新衣装で「始番」披露 黒島東筋で結願祭 4年ぶり比江地御嶽で 黒島東筋結願祭(主催・同部落会)が7日、比江地御嶽で開かれ、勇壮な棒術や初番狂言、奉納舞踊で今年の豊作を祝い、来年の五穀豊穣を願った。同祭は近年、悪天候のため屋内での開催が続いており、4年ぶりに比江地御嶽での開催となった。 行事は正午すぎ、勇壮な棒術でスタート。10人の若者がガッキ棒や六尺棒、ヤク棒などを披露した。 2018/10/09
観光 東が16勝目 27万人が興奮 伝統の那覇大綱挽 【那覇市】第48回那覇大綱挽(那覇大綱挽保存会主催)が7日、国道58号線の那覇市久茂地交差点で行われた。県民、国内外の観光客、ボランティアなど27万人(主催者発表)が詰めかけ、「ハーイヤ」の掛け声とともに、全長200㍍の綱を東西に分かれて引き、12分間の熱闘の結果、東方が勝利した。 式典では那覇大綱挽保存会の玉城正一会長が「豊年祝賀、繁栄と平和を願う重要無形文化財の那覇大綱挽の伝統を継承し、国… 2018/10/09
観光 民俗芸能パレード盛況 那覇大綱挽まつり始まる 「第48回那覇大綱挽まつり・市民芸能・民族伝統芸能パレード」(主管・一般社団法人那覇市観光協会)が6日、国際通りで開催された。台風25号が過ぎ去った晴天の下、46の演舞団体と2200人を超える参加者が、国際通りの8カ所の演舞スポットで自慢の演技を繰り広げた。実行委員会の発表によると、会場には4万8000人の観衆が詰めかけた。 第1回から参加している玉城流玉扇会は、安冨祖流音楽研究長一会の演奏に… 2018/10/07
観光 相次ぐ台風接近に悲鳴 交通マヒ、スーパー品薄… 相次ぐ台風接近に悲鳴―。台風25号の瀬金を受け、各地でさまざまな影響が出た。 ■空、海の便 石垣空港の空の便は午後の全便が欠航。午後4時には空港が閉鎖され、海の便は離島ターミナルが終日全便欠航した。市内のバス会社は午後2時15分に運休した。 一方、沖縄本島の那覇空港では、この日沖縄旅行を終え、羽田空港に帰る予定だったと話す宮前マリアさんは(21)「2泊の予定が、3泊になってしまった。ホテルに… 2018/10/05
観光 観光の陸の玄関口へ 沖縄観光情報センター開所 旧那覇バスターミナルの跡地開発で建設された複合施設「カフーナ旭橋」の2階に1日、沖縄観光情報センターがオープンした。伸び続ける国内外からの観光客に対応するため、係員が常駐し、日本語を含む四カ国語で観光案内を実施。訪れた利用者に交通情報や宿泊所、観光施設の案内を行う。また、センター内には、日本語や英語、中国語、韓国語で表記された各種パンフレットを常備。着付け体験や沖縄の伝統文化を紹介するスペースも… 2018/10/03
観光 実務担当者会議を設置 石垣島天文台で運営協議会 石垣島天文台(花山秀和施設管理者)で2日、2018年度の運営協議会が開かれ、運営に関わる6団体が今年度の活動計画などを審議した。 同天文台は17年度から、市、市教委、NPO法人八重山星の会、県立石垣青少年の家、琉球大学、国立天文台の6者で運営されており、同年度は合計で1万4千192人が利用した。 2018/10/03
観光 市役所跡地に駐車場を 市中央商店街振興組合が要請 石垣市中央商店街振興組合(仲本勉理事長)は25日、石垣市役所を訪れ、市役所の跡地利用計画に有料の立体駐車場設置を求める3項目の要請を行った。 要請書では観光客の増加を背景とし、商店街に活気がある一方、駐車場不足を課題に上げ、「商店街で働くスタッフの月極駐車場を確保することが非常に困難」と説明。▽市役所跡地に立体駐車場の設置▽商店街組員に対する優先的な月極駐車場スペース確保▽商店街利用者に対する… 2018/09/26