政治 医療確保など14項目 新振興中間案の離島分 県推進委 県振興推進員会(委員長・玉城デニー知事)は10日、「新たな沖縄振興のための制度提案」の中間報告をまとめた。離島関係では新型コロナウイルス感染の広がりを受け、医療提供体制の確保など14項目を盛り込んだ。来年4月に最終案をまとめて国に提言し、2021年度末に期限を迎える沖縄振興特別措置法の延長を要請する。 2020/11/11
政治 暫定ヘリポート、11日供用開始 八重山病院に隣接、迅速に救命 玉城デニー知事は6日の記者会見で、八重山病院に隣接する急患搬送用暫定へリポートを11日から供用開始すると発表した。八重山の急患搬送は現在、海上保安庁のヘリが新石垣空港を発着点に行っているが、今後は県立八重山病院に隣接したへリポートが活用でき、より迅速な救命活動が可能になる。 2020/11/07
政治 宮古選出の1人が陽性 自民県議団クラスター 計12人、新型コロナ 県は25日午後、県議の男性1人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。県議会事務局は同日、感染者は下地康教氏(61)=宮古島市区選出=だと公表。同氏は、18日から21日まで先島地方を視察した自民党県議団に参加していた。県議団ではクラスター(感染者集団)が発生、同氏も感染し、合計12人になった。 2020/10/26
政治 県議団クラスター化 大浜氏ら新たに9人陽性 新型コロナ 県は23日、八重山、宮古島地方を視察した自民党県議団で石垣市区選出の大浜一郎氏(58)ら9人が新たに新型コロナウイルスの陽性反応を示したと発表した。感染者は22日に判明した座波一氏(60)と合わせて10人になり、県は5人以上の同時感染を指すクラスター(感染者集団)に認定した。 2020/10/24
政治 大浜県議、本島で自宅療養 自民、議会活動に大きな影響 新型コロナ 宮古、八重山を視察した自民党県議団10人が新型コロナウイルスに感染した件で、検査で陽性が判明した石垣市区選出の大浜一郎県議は23日、八重山日報社の取材に対し「体調はよく、症状も全くない」と話した。完治まで那覇市内のマンションで自宅療養する。 2020/10/24
政治 「衝撃受けている」 県議コロナ感染で玉城知事 自民党の座波一県議が八重山、宮古両地方を視察中に新型コロナウイルスに感染したとして、玉城デニー知事が22日、県庁で記者会見し、「衝撃を受けている」と述べた。 2020/10/23
政治 上陸「政府以外認めず」 加藤氏、市議会要請に否定的 石垣市議会の平良秀之議長ら議員団は16日、加藤勝信官房長官と首相官邸で面会し、石垣市の尖閣諸島周辺で中国海警局の船による領海侵入が続いている問題に絡み、市議による尖閣上陸と視察・調査を支援するよう求める市議会の意見書を手渡した。 2020/10/17
政治 尖閣諸島で環境調査へ 小泉氏、市議団要請に表明 来月着手、植生図作成 石垣市議会の平良秀之議長ら議員団は15日、環境省や外務省などを訪れ、尖閣諸島への上陸調査や施設整備などを要請した。小泉進次郎環境相は、11月に人工衛星を活用した動植物の環境調査に着手する方針を表明した。議員団は茂木敏充外相、小此木八郎領土問題担当相にも面会した。 2020/10/16
政治 知事、財政支援など要請 コロナ対策、担当相と会談 玉城デニー知事は1日、新型コロナウイルス対策を視察するため来県した西村康稔経済再生担当相と県庁で会談した。落ち込んだ県内経済を回復するための財政支援や、空港・港湾での水際対策強化などを要請した。 県の要望書では臨時交付金や包括支援交付金の交付限度の引き上げ、来年度以降の制度継続、医療・介護・福祉事業者への経営支援などを盛り込んだ。国の観光支援策「Go Toキャンペーン」は継続を求めた。 玉城… 2020/10/02
政治 文科相、OIST初視察 学長、研究員らと意見交換 萩生田光一文部科学相は9月30日午後、恩納村の沖縄科学技術大学院大学(OIST)を視察し、ピーター・グルース学長や教授、若手研究員と会談した。文部科学相による同大視察は初めて。 萩生田氏と若手研究者との懇談には日本人研究員の男女4人も参加。女性研究員からは働きやすい研究環境を求める声があったという。萩生田氏は若手研究員を10年間継続支援するプログラムを説明。女性研究員にも育児休暇が取りやすい仕… 2020/10/01
政治 交流センター利用不振 民間に運営委託模索 竹富町教委 竹富町の西表島東部の町立交流センターの利用実績が振るわず、赤字運営が続いている。町教委は立て直しを図ろうと管理・運営を民間に委託する道を模索している。 2020/09/25
政治 「尖閣上陸と施設整備を」 市議会、国有化後の初決議 石垣市議会(平良秀之議長)9月定例会の最終本会議が18日開かれ、尖閣諸島での上陸調査活動と施設整備を求める意見書、決議を賛成多数で可決した。同様の決議は2005年、10年に続き3回目で、12年の尖閣国有化以降では初めて。議員を関係省庁に派遣して直訴することも賛成多数で可決した。 2020/09/19
政治 農業委員に5人不同意 市議会 無記名投票、14人選任 石垣市議会は18日の最終本会議で、市当局が提案した農業委員19人の人事案件を無記名投票で採決し、5人の選任を不同意とした。 2020/09/19
政治 尖閣施設整備「動き加速」 市長、実効支配強化要望 石垣市の中山義隆市長は17日の市議会一般質問で、尖閣諸島に灯台や無線中継施設などを整備することに関し「動きを加速したい」と述べた。市議会は18日の最終本会議で、尖閣諸島への上陸や施設整備を求める決議を可決する見通しで、実効支配の強化を国に求める方向で市長と議会が足並みをそろえる。 2020/09/18
政治 「革新市政で強行採決」 自治基本条例で市長 石垣市の中山義隆市長は17日の市議会一般質問で、2009年に自治基本条例が制定された経緯に関し「議論を打ち切って強行採決したのは革新市政と与党で、多数決で決められた条例だ。市民全体がこぞって手を挙げ、協力して作り上げられたものではない」と強調した。野党の新垣重雄氏が「革新・中道市政では横暴はなかった」との認識を示したことに反論した。 中山市長は「(同条例の)5年に1回の見直しを、条例を改悪する… 2020/09/18
政治 尖閣上陸決議提案へ 10年以来、新政権に訴え 石垣市議会 石垣市議会の与党が開会中の9月定例会で、政府に対し、尖閣諸島への上陸や灯台などの整備を求める決議案を提案する方針であることが15日分かった。市議会は2005年、10年にも尖閣諸島への上陸を求める決議を可決している。与党市議は「首相が交代し、新政権になるので、改めて中国に対する毅然とした姿勢を求める」と話した。 2020/09/16
政治 「地域課題の解決に全力」 西大舛竹富町長2期目就任 任期満了に伴う8月の竹富町長選で無投票で再選した西大舛髙旬氏(72)の町長就任式が14日、町役場で行われ、2期目の抱負を述べた。 前鹿川健一副町長や新田長男町議会議長ら30人が出席した。西大舛町長は「新型コロナウイルス対策に万全の態勢で対応するほか、役場大原庁舎の早期建設を目指し、本年度がスタートの年に当たる町総合計画の推進に当たる」と語った。 就任式に先立って西大舛町長が役場に登庁し、職員… 2020/09/15
政治 尖閣諸島の現状など語る 中山市長×青山議員 ネット番組で対談 中山「国民が意識して」 青山「今までとフェーズ違う」 中山義隆石垣市長がネット番組に出演し、自由民主党参議院議員の青山繫晴氏と共に尖閣諸島の現状などについて対談した。 中山市長が出演したのはユーチューブ「青山繫晴チャンネル・ぼくらの国会」。第29、30回が12日までに公開され、2氏の対談が放送されている。 中山市長は尖閣諸島の現状について、「尖閣を中国にとられたら、尖閣諸島と石垣島の間が日中中間線になり、どれだけの海洋権益がとられるか。それを国… 2020/09/13
政治 菅氏「当時の対応に違和感」 中国漁船衝突事件 首相が船長釈放指示報道 2010年9月7日に石垣市の尖閣諸島沖で発生した中国漁船の巡視船衝突事件について、産経新聞は8日、当時の菅直人首相が中国人船長の釈放を指示したとの証言を報じた。菅義偉官房長官は8日の記者会見で、逮捕した船長を釈放した経緯や説明に関し「当時の政府による『国内法にのっとった対応である』との説明について強い違和感を持ったことは事実だ。事実関係(の調査)というのは対応していきたい」と述べた。 産経新聞… 2020/09/09
政治 「中国に屈した」と批判 尖閣諸島 漁船衝突事件10年で関係者 石垣市の尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件から7日で10年。「尖閣諸島を守る会」代表世話人の仲間均市議は同日、逮捕された中国人船長を釈放し、帰国させた当時の民主党政権の対応について「中国に外交的に屈した」と憤った。 2020/09/08