教育・スポーツ 男子カナミネ初V、女子マンゴマンゴ3連覇 日報杯バレー 3部門10チーム出場 第41回八重山日報杯争奪バレーボール大会(主催・八重山日報社、共催・八重山バレーボール協会)2日目が21日、石垣市総合体育館メインアリーナで開かれ、一般男子・一般女子・壮年の3部門に10チームが参加した。高校女子の部は八重山高校が一般女子チームと対戦する特別試合も行われた。 新型コロナウィルスによる緊急事態宣言解除後は郡内初の室内競技大会の開催となり、第41回大会は中高生も参加する拡大版として… 2020/06/23
教育・スポーツ 初日は中高生の部で熱戦 八重山日報杯バレー開幕 第41回八重山日報杯争奪バレーボール大会(主催・八重山日報社、共催・八重山バレーボール協会)が20日、石垣市総合体育館メインアリーナで始まった。新型コロナウィルスの影響で2カ月遅れの開催となり第41回大会は拡大版として中高生にも枠を広げ、「コロナクリーンスペシャルタイム」など除菌対策を講じて行われた。大会1日目は中学男子、中学女子、高校男子の3部門で熱戦が繰り広げられ、ハツラツとしたプレーで大会… 2020/06/21
教育・スポーツ 石垣第一団が活動開始 ボーイスカウト 入隊、進級、上進式 日本ボーイスカウト石垣第一団(我喜屋隆団委員長、スカウト13人、指導者5人)が14日午前、石垣青少年の家で入隊式、進級式、上進式を開き、石垣第一団13人で新年度がスタートした。式の中で公益財団法人ボーイスカウト日本連盟(奥島孝康理事長)から公共奉仕綬、同沖縄県連盟から善行章が授与されたことも紹介された。 2020/06/15
教育・スポーツ 戦争マラリア学ぶ あやぱに学級青少年センター 碑に千羽鶴を供え 不登校児童生徒への指導援助等を行う石垣市立適応指導教室「あやぱに学級」(大濵民江所長)と青少年センター(所長・吉村安史市教育委員会教育部いきいき学び課長)が12日、八重山平和祈念館とバンナ公園の八重山戦争マラリア犠牲者慰霊の碑を訪れ、戦争マラリア等について学んだ。 2020/06/14
教育・スポーツ 3年生の保護者観戦可 観戦方法など調整 県高校野球 県高校野球連盟(県高野連、岩﨑勝久会長)は、7月4日開幕の「県高校野球夏季大会」について、無観客で実施する方針から転換し3年生の保護者のみ入場を許可する方向で調整を進めている。 2020/06/12
教育・スポーツ 離島のスポーツ活動支援 オンラインで「リトスポ」 スポーツをする離島の子どもたちをつなぐ離島スポーツプロジェクト(リトスポ)が6日夜、オンライン会議アプリ「ZOOM」を活用して行われた。 リトスポは石垣市出身で現在九州産業大学3年生の伊志嶺瑠希さん(21)と宮古出身の宮城創大さん(30)が発起人となり、スポーツに係る県離島出身の大学生と社会人で立ち上げたプロジェクト。 スポーツに取り組む離島の中高生が自らの可能性を信じ、チャレンジを継続でき… 2020/06/08
教育・スポーツ コロナ第2波備え行事精選 教員、児童生徒感染なら休校 小中学校 石垣市教育委員会は、各小中学校の新型コロナウイルス対策をまとめた。今後到来する可能性がある「第2波」に備え、行事の精選に取り組む学校が多い。市教委は今後、保護者が感染した場合は、その子どもを出席停止とし、休校も検討。教職員や児童生徒が感染した場合は休校とする方向で検討している。 2020/06/08
教育・スポーツ 「全国行けるメンバーだった」 恩返し、切り替え、感謝 二中女子バレー部 「自分たちが目標にして入学当初から頑張ってきた全国。行けるメンバーだったけど、大会自体がなくなってしまい、切り替えが大変だった」 7日午前、市役所周辺のゴミ拾いを終えた石垣第二中学校女子バレー部の許田恵冬部長(14)はこう明かす。 同部3年生10人が週一回の清掃奉仕活動を始めてから2カ月。 第51回琉球放送旗争奪中学校新人バレーボール大会で全勝し、八重山勢としては初の優勝を獲得。九州大会進… 2020/06/08
教育・スポーツ 3市町 8月までに採択 中学校教科書 協議会、審議会で選定へ 今年は中学校教科書採択の年となっており、八重山地区では石垣市と与那国町でつくる協議会と、竹富町単独の審議会がそれぞれ採択する教科書を選定し、各教育委員会に答申する。市教委によると、協議会開催の日程は現時点で決まっていないが、遅くとも8月末までに採択作業を終える。竹富町教委によると、町の審議会は7月中に採択作業を終えるスケジュールとなっている。 中学校教科書は21社が69種145点を発行している… 2020/06/04
教育・スポーツ 20日から高校野球〝練習試合〟 球児の雄姿見る最後の機会に 八重山3高校の野球部は1日までに、新型コロナウイルスの影響で中止となった八重山地区大会に代わる「練習試合」を6月20、23、27の3日間、石垣市中央運動公園野球場で開くことを決定した。 県高校野球連盟(岩﨑勝久会長)は、夏の全国選手権沖縄大会に代わる独自の県大会公式戦として、7月4日から「2020県高校野球夏季大会」を無観客で開催することを決めている。県大会は無観客での開催が決定していることか… 2020/06/02
教育・スポーツ きょう高校部活動が再開 野球部父母会など環境整備 県立高校は1日、部活動を段階的に再開する。部活動については5月18日に県教育委員会が学校再開の21~31日を全面禁止とし、6月1~14日は原則、平日は90分、土日祝は2時間程度の活動とすると発表した。 県内外と校内での合宿、対外試合などは行わず、全面再開は15日以降を予定している。 2020/06/01
教育・スポーツ 郡民体育大会開催へ 小中高生組み入れ視野 八重山郡スポーツ協会 八重山郡スポーツ協会(長浜信夫会長)は30日午前、石垣市中央運動公園陸上競技場で新型コロナウィルス感染症により開催が危ぶまれていた2020年度・第40回八重山郡民体育大会(同協会主催)を7月から各競技を順次開催すると発表した。 2020/05/31
教育・スポーツ 美崎牛カレーに舌鼓 給食で提供、地産地消推進 石垣市内小中学校では25日の給食に、地元のブランド牛「美崎牛」を使った美崎牛カレーが提供された。 具材は美崎牛本店(美崎信二代表取締役社長)=大川=が新型コロナウイルスに伴う休校明けの市内の小中学生を励まそうと300㌔の肉を無償で寄贈。 石垣小学校(市原教孝校長、全校生徒367人)では中山義隆石垣市長、石垣安志教育長らを招き、新一年生の児童らと一緒に給食を味わった。 新1年生の宮良善雅君(… 2020/05/26
教育・スポーツ シャコガイの授精学ぶ 種苗施設を見学 崎枝小中 シャコガイの授精を見て学ぶ教室が22日、石垣市八島町の市種苗供給施設で開かれ、崎枝小中の児童、生徒が見学した。 児童、生徒は小2~中3の12人。シャコガイが水槽の中で体の一部の水管から精子と卵をはき出す様子を見た。精子と卵はスポイトで吸い取られて人工授精し、川平の県水産海洋技術センターに引き取られ、児童、生徒が養殖に取り組む。 シャコガイは雌雄同体で体長15~40㌢。授精後40日で稚貝になり… 2020/05/23
教育・スポーツ 部活動、25日から再開 小学校は順次スタート 新型コロナウイルスの影響で部活動を停止していた石垣市内の各中学校は18日、部活動を25日から再開すると保護者へ通知した。石垣市教育委員会は18日からの活動再開を容認しているが、各学校は18日から1週間で3密対策など、部活動の基本方針を策定する。 2020/05/19
教育・スポーツ 黒板アートで新入生歓迎へ 八商工「宝物見つけて」 新型コロナウイルスの感染拡大で入学式が21日にずれ込んだ八重山商工高校で、新入生たちを歓迎しようと、国語科教諭の伊良波佐也加教諭(42)がアニメのキャラクターを描いた黒板アートを製作した。「離島や小規模校からの進学で不安な子もいると思うが、高校では新しい出会いがある。自分の将来につながる宝物を見つけてほしい」とメッセージを送った。 4月の休校期間中に、自身が担任を務める予定の1年4組の教室で、… 2020/05/12
教育・スポーツ 1人だけの入学式で歓迎 富野小 津波さん「楽しみ」 新型コロナウイルス感染防止のため延期されていた石垣市、竹富町の小中学校入学式が11日、一斉に開かれた。石垣市の小中学校4校では、新入生が一人だけの入学式となった。 石垣市立富野小中学校(宮川るり子校長、全児童生徒15人)では小学生1人、中学生4人が同日午前、体育館で入学式を開催した。同校では毎年小中学生合わせて新入生が1人という状態が続いており、計5人の新入生が入学するのは6年ぶりという。 … 2020/05/12
教育・スポーツ あすから始業、入学式 1カ月延期経て 石垣市、竹富町小中 新型コロナウイルス感染拡大の影響で休校措置を取っていた石垣市、竹富町の小中学校が11日から、始業式、入学式を迎える。臨時休校による1カ月間の延期を経て、いよいよ迎える晴れの日。各校では式典の準備を進めるとともに、学校再開のための「検温」「マスク着用」などの諸連絡を徹底している。 このうち、石垣市立伊野田小学校(我那覇隆校長)では11日に始業式、12日に入学式を迎える。新入生は3人。入学式後には… 2020/05/10
教育・スポーツ オンライン学習の環境整備を 試行錯誤続く親や教師 休校の小中学校 新型コロナ 「皆さん、聞こえますかー」休校中の竹富小中学校でオンライン会議システムのZOOMを活用した朝礼の途中、突然画面が停止してしまった。竹富島の光ファイバー回線は2020年度の開通を予定しているが、それまではネット環境の不安定さは我慢するしかない。離島という限られた環境の中で、どのように家庭学習を充実させていくのか、手探り状態が続く。 2020/05/03