身近な薬草で彩りメニュー 大川婦人学級で薬膳料理教室
大川婦人会(宇根悦子会長)は10日、ハーブを研究する嵩西洋子さんを講師に迎え、石垣島胡椒園のテラスで薬膳料理教室を開催した。婦人会のメンバーは、月桃やハイビスカスの花、ピパーチの実など、石垣島のハーブをふんだんに使った彩り華やかな料理を作って堪能した。 「今日は身近な薬草を使い、簡単でおいしいものを作りましょう」と話した嵩西さんの指導の下、月桃フラワーと牛肉の香り炒め、月桃フラワーのお寿司、そ…
2018/06/12
身近な薬草で彩りメニュー 大川婦人学級で薬膳料理教室
大川婦人会(宇根悦子会長)は10日、ハーブを研究する嵩西洋子さんを講師に迎え、石垣島胡椒園のテラスで薬膳料理教室を開催した。婦人会のメンバーは、月桃やハイビスカスの花、ピパーチの実など、石垣島のハーブをふんだんに使った彩り華やかな料理を作って堪能した。 「今日は身近な薬草を使い、簡単でおいしいものを作りましょう」と話した嵩西さんの指導の下、月桃フラワーと牛肉の香り炒め、月桃フラワーのお寿司、そ…
2018/06/12
サンゴ礁の海学ぶ 親子連れ、クイズ形式で楽しく
「国際サンゴ礁年2018やえやまサンゴカフェ」(同実行委主催)の第3回イベントが9日、石垣市内のホテルで開かれた。約30人の親子連れがクイズ形式で楽しくサンゴ礁の海を学んだ。 イベントのタイトルは「へぇボタン連打⁈クイズで知ろう☆ハカセと助手のサンゴSHOWトリビア」。クイズは3択。主催者は軽快なトークを交えながらクイズを出していった。 サンゴの白化がなぜ起きるのかを問う質問では、▽一緒に住…
2018/06/10
自然の「恵み」に感謝 収穫祭で夏の野菜を堪能 八重農ライフスキル科
八重山農林高等学校(山城聡校長)ライフスキル科2年調理・園芸コースの生徒ら13人が8日午後、同校で夏の収穫感謝祭として調理実習と試食会を開き、校内で採れた新鮮な夏野菜の料理と流しそうめんを堪能し、自然の恵みに感謝した=写真。 収穫感謝祭は、夏の食文化や収穫した野菜を活用した調理の知識や技術を学ぶほか、保育に必要な行事力などの向上を目的に実施。生徒らは授業で栽培した夏野菜のゴーヤやゴーヤ葉、ナス…
2018/06/10
保守とは「現実主義者」 中国の脅威防ぐ展望を 櫻井よしこ氏
尖閣諸島や米軍基地問題について、ジャーナリストの櫻井よしこさんは、穏やかな語り口ながら力強く論じる。話題は、保革両陣営で候補者選びが進む県知事選へ。 ―沖縄県の政治を大きく左右する、県知事選が控えています。 「沖縄の皆さんに知ってほしいのは、革新の人たちが沖縄を狙っていること。革新は、日米安保闘争、成田闘争などで敗れて本土で行き場がなくなり、最後のイデオロギー闘争の場として沖縄を死守しようとしてい…
2018/06/09
波照間島で第一手 ヤギ振興スタートへ 竹富町
竹富町は8日開会した町議会に上程した一般会計補正予算案に竹富町山羊生産振興対策事業費を盛り込んだ。同事業は波照間島のヤギ生産組合を対象に、町が優良種ヤギを買い付けて組合に譲渡するもの。町は波照間島を第一手のモデルケースとしてヤギ振興策を進めたい考え。 同事業は優良種ヤギを導入し、生産組合のヤギと交配させることで大型化させ、肉量アップすることなどが狙い。 補正予算案で計上された予算額は40万円。当初…
2018/06/09
「市の顔」にふさわしい施設を 市役所跡地利用方針の検討着手
石垣市役所現庁舎跡地等利用基本方針策定委員会の第1回会合が8日午後、健康福祉センターで開かれ、市内各団体の代表者らが市役所移転後の跡地利用について意見交換を行った。同委員会では年内にさらに2回、会合を開き基本方針を策定する。 冒頭、中山義隆石垣市長は「新庁舎は2020年の完成を目指している。この2年で跡地の利用計画を定め、空白期間がないようにしたい。跡地は港や繁華街が近く、市の顔となる中心地。ふさ…
2018/06/09
八重山の海 魅力アピール ダイビングフェスタ始まる
八重山ダイビング協会主催の「ダイビングフェスタ」出発式が7日午前8時20分から浜崎アリーナで開かれ、約50人のダイバーが参加した。観光シーズンのオフ期間に当たる梅雨の時期に、誘客を狙って開催してきた同協会の恒例行事。9日まで。 梅雨の海は、海の生物の産卵・孵化(ふか)などが盛んとなり、見応えある光景が広がる。期間中、同フェスタでは水中写真コンテストが行われ、参加者がショップの推奨するダイビング…
2018/06/08
1日2本を継続 年間利用目標は1万2000人 米原キャンプ場線
石垣市内の交通不便地域の解消や交通弱者対策として、バスなどの公共交通手段を確保することを目的に設置された石垣市地域公共交通協議会(会長・漢那政弘石垣市副市長)は7日、2018年度第1回協議会を開催し、今後も継続して、新石垣空港と川平湾を結ぶ運行系統「米原キャンプ場線」を1日2本運行することが承認された。19年度以降の年間利用者数の目標は1万2000人としている。 同路線は地域住民の利用に加え、…
2018/06/08
沖縄の演舞や食文化PR 春日部市でエイサーまつり 埼玉
沖縄の演舞や食文化のPRを通じ、まちの活性化を図ろうと「粕壁エイサーまつり2018」(主催・春日部TM粕壁エイサーまつり2018実行委員会)が2、3の両日、埼玉県春日部市の東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」などで開かれ、約1万3300人(主催者発表)が来場した。 06年から毎年開催され、今年で13回目。関東で活動する19のエイサー団体などが出演し、多彩な演技を繰り広げた。島唄ライ…
2018/06/07
先代の思い継ぐ ゆいまーる沖縄社長 鈴木修司さん
【南風原町】先代社長の思いを引き継ぎ、沖縄の工芸品などを販売する「ゆいまーる沖縄(本社・南風原町)」の鈴木修司社長(41)に話を聞いた。 ―受験のために沖縄に来た後、アルバイトで同社で働き、先代社長の故玉城幹男氏と出会ったと聞きました。なぜ会社を継ぐことになったんですか? 「私が29歳の時、玉城氏ががんの宣告を受け闘病生活に入り、1年後、亡くなったため会社を引き継ぎました」 ―若いのに不安…
2018/06/07