地域情報 ヤギ食害で植生が衰退 尖閣調査、漂着ごみ対策も訴え 石垣市 石垣市は4月25~27日に行った尖閣諸島の海洋調査結果を10日公表し、魚釣島でヤギによる食害が進み、植生の衰退が深刻化している現状を報告した。中国から流れ出た多数の海洋ごみの漂着も確認。記者会見した中山義隆市長は「自然環境を保全するため、国には上陸調査と、漂着ごみ対策の必要性を訴える」と述べた。 2024/05/11
地域情報 米大使の軍用機来島に抗議 市民連絡会「戦争準備」 石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政氏ら)は9日午後、市内で記者会見し、17日に予定されるラーム・エマニュエル駐日米国大使の与那国島と石垣島訪問に伴う米軍機の空港使用を中止するよう要請した。要請書は米国大使館に送付。県には米軍機の使用を容認しない姿勢を堅持するよう求める文書を、次呂久成崇県議を通じて県庁の秘書課に届けた。 与那国町の住民団体「与那国島の明るい未来を願うイソバの… 2024/05/10
地域情報 漂着ごみのマイクロ化懸念 中国製ブイ「対策要求すべき」 八重山諸島 1998年から琉球諸島の海岸に流れ着く漂着ごみの調査を行っている防衛大学校の山口晴幸名誉教授(75)が、今年27年目となる調査を行った。山口氏は「ほとんどが中国から漂着していると、はっきり言えるようにしないと」と話し、中国に対し、漂着ごみ対策を要求すべきとの考えを示す。 調査は今年3月13日~4月15日までの34日間、八重山諸島7島(与那国島、波照間島、小浜島、西表島、黒島、竹富島、石垣島)の… 2024/05/07
地域情報 夏の味覚、全国へPR 県産パインが旬入り 沖縄県産パインアップル旬入りセレモニー(主催・沖縄県農林水産物販売促進協議会)が1日午前、JAファーマーズマーケットやえやま・ゆらてぃく市場で開かれた。県農林水産部の前門尚美部長が「沖縄県が日本一のパインの産地として躍進し、新鮮でおいしいパインが全国の消費者へ届くことを祈念する」と旬入りを宣言した。セレモニー後はピーチ、ボゴールの2種類のパインの試食会も行われ、訪れた客が旬の味覚を堪能していた。 2024/05/02
地域情報 尖閣諸島の海洋調査に出発 魚釣島空撮、ヤギ生息状況確認 石垣市 尖閣諸島の海洋調査を行うため、石垣市がチャーターした調査船が25日、石垣港から出発した。3回目の調査となり、前回2023年1月の調査時には確認できなかった魚釣島の北側をドローンで空撮。夜間には赤外線センサーで野生化したヤギの生息状況を確認する。調査を通じ、尖閣諸島が日本固有の領土で、石垣市の行政区域であることを内外に広くアピールする。 2024/04/26
地域情報 石垣市長ら横断幕で歓迎 防衛協「市民に安心与える」 24日に行われた石垣駐屯地の災害物資輸送訓練(徒歩行進)では、宿舎前や総合運動公園で隊員家族や八重山防衛協会のメンバーらが出迎え、声援を送った。中山義隆市長も訓練を視察。「市民の命を守る訓練だ。市は全面的に協力したい」と強調した。 午前8時ころ、ルート横にある自衛隊宿舎では、現役隊員やその家族が出迎えた。隊員とハイタッチをする子どももおり、訓練参加者も笑顔を見せた。 井上雄一朗司令も出迎え隊… 2024/04/25
地域情報 災害想定し徒歩訓練 隊員ら16㌔往復、支援物資輸送 石垣駐屯地 陸上自衛隊石垣駐屯地は24日、災害で市内の道路が寸断された状況を想定し、物資輸送訓練を徒歩で実施した。40代から20代前半の隊員約30人と支援員10人が参加。駐屯地を出発後、県道87号線の歩道を歩き中央運動公園の屋内練習場に到着。物資を降ろしたあと、同じルートで駐屯地に戻った。約16㌔の道のりを5時間ほどかけて往復した。同駐屯地が施設外で徒歩訓練を行ったのは初めて。 2024/04/25
地域情報 「公道で訓練許されず」 市議会野党が抗議声明 災害時を想定し、陸上自衛隊石垣駐屯地が24日に行う徒歩の物資輸送訓練に対し、石垣市議会の野党連絡協議会(長浜信夫会長、7人)は23日、「公道を訓練の場にするなど許されるものではない」と抗議する声明を発表した。 市議会で記者会見した長浜会長は「災害で道路が寸断されたことを想定した訓練というが、輸送能力の高いヘリで物資を輸送すれば済む案件だ。日常生活に自衛隊がじわじわ入り込んでおり、市民への配慮を… 2024/04/24
地域情報 池(男子)、山田(女子)初V 石垣島Tアスロン、完走率90%超 石垣島トライアスロン2024(主催・同実行委員会)は21日、石垣市内で行われ、男子は池隆礼(32)=八重瀬町=が2時間5分24秒、女子は山田梓(28)=愛知県みよし市=が2時間23分10秒で優勝を果たした。ともに大会初制覇。スイム、バイク、ランを3人で分担するリレー種目は「IshiTora―Go!」が制した。個人の部に1014人(完走者946人)、リレーに67チーム(同64チーム)が出場、完走率… 2024/04/23
地域情報 大嵩地区農地で散水 国営事業、西部初の供用開始 2021年から着工していた国営かんがい排水事業「石垣島地区」で19日、大嵩地区(川平)の新規受益農地に農業用水の供用が開始された。2014年から実施する国営事業(2期)で、石垣市西部地区での供用開始は初めて。 石垣島は底原ダムなど4ヶ所ダムの運用で農業用水が確保されているが、末端かんがい施設が未整備の地域では、干ばつ被害が多発している。 西部地区では2021年度から3年かけ、排水施設8・5㌶… 2024/04/20
地域情報 日米協力の重要性強調 米研究員「西太平洋の平和維持」 在沖米国総領事館は18日夕、「日米間の海上安全保障協力」をテーマにした講演会を大濱信泉記念館で開いた。米国の外交政策研究所のフェリックス・K・チャン上級フェローが講師を務め、南西諸島や台湾を含む西太平洋の平和を維持するため、自衛隊と米軍が相互運用性を高めるべきと指摘。先島諸島で進む陸上自衛隊の増強は、「日米両国の海洋協力にとって重要」とした。 2024/04/19
地域情報 2月、約11万人来訪 八重山の入域観光客数 前年比3万人増、コロナ前超え 県は15日、今年2月の八重山入域観光客数は11万1901人だったと発表した。対前年同月比で3万188人(36・9%)増加した。新型コロナウイルス禍前の2019年2月を上回った。 2024/04/18
地域情報 オリジナル切手を販売開始 西表島のイリオモテヤマネコ 日本郵便株式会社沖縄支社(金城等支社長、本社・那覇市)は15日、オリジナルフレーム切手「西表島のイリオモテヤマネコ」の販売を開始した。この日、発売を記念して竹富町役場で贈呈式が開かれ、先島地区連絡会の与那覇寛倍統括局長と赤山健治副統括長が前泊正人町長、環境省西表自然保護官事務所の石原航自然保護官に切手を贈呈した。 2024/04/17
地域情報 大喜産業 男女でアベックV 女子は連覇、男子は初 日報杯バレーで熱戦展開 第44回八重山日報杯バレーボール大会(主催・八重山日報社)は14日、市総合体育館メインアリーナで開催された。一般男子、一般女子、マスターズの3部門に12チームが参加した。 一般男子は、大喜産業が大会3連覇中だったライバルのカナミネに2―1と競り勝ち、大会初優勝を果たした。一般女子は、大喜産業が連覇を決め、男女でアベック優勝を飾った。マスターズは、砂川建設が同クラスで初優勝を果たした。 開会式… 2024/04/16
地域情報 28日にベースボール5体験会 石垣島初開催、参加者を募集 1チーム5人制、5イニングからなる野球・ソフトボールの新しい競技「ベースボール5」の第9回体験会(主催・石垣市体育協会)が28日午後1時から市総合体育館メインアリーナで開催される。同競技は2026年ユース五輪種目にも決定しており、石垣島で体験会が開催されるのは初めて。 2024/04/13
地域情報 海自の水中処分母船が寄港 石垣、あすから一般公開 海上自衛隊沖縄基地隊(うるま市)所属の支援船「水中処分母船・YDT06」が11日午後5時半ごろ、石垣港に寄港した。第1岸壁に接岸し14日午後まで停泊する。寄港目的は補給で、燃料と真水を搭載する予定。 2024/04/12
地域情報 漁港の不法投棄抑止 防犯カメラ31台設置 石垣市の漁港で窃盗や産業廃棄物の不法投棄が問題となっていることを受け、八重山漁協は市の支援を受け、10日までに各漁港へ防犯カメラを設置した。設置数は石垣漁港13台、登野城漁港14台、伊野田漁港2台、伊原間漁港2台の計31台。石垣市の2023年度企業版ふるさと納税を活用し、予算は約300万円。犯罪抑止の効果が期待される。 2024/04/11
地域情報 政府方針、基本設計で反映 大原庁舎地下にシェルター 竹富町 政府が有事に住民が避難するシェルターの整備に関する基本方針と技術ガイドラインを公表したことを受け、対象市町村の一つとなった竹富町は、西表島に建設する大原複合防災拠点施設(大原庁舎)の地下にシェルターを設置する。今後策定する基本設計で、政府のガイドラインを反映させる方針だ。 2024/04/10
地域情報 子ども派遣費予算2.7倍に 国補助で新たな事業開始 石垣市 石垣市は今年度から、国の補助を受け「部活動等指導環境充実化構築事業」を新たに開始し、児童生徒の島外遠征に必要な経費支出を助成する。島内指導者への助言や児童生徒の指導を行う島外指導者の招へいも支援する。これまでの「児童・生徒派遣費助成事業」から名称を変更し2026年度まで実施する。単年度で予算額は約1億1700万円。予算規模は従来の派遣費助成事業に比べ2・7倍増加した。 2024/04/05
地域情報 5千人以上が一時避難 字会役員ら誘導に協力 台湾付近を震源地とした地震で津波警報が出たことを受け、石垣市によると、市内で避難所に指定された小中学校、公民館などには延べ5155人が避難した。石垣港からは、津波を避けるため漁船などが続々と出港し沖合に停泊した。 市内の道路では、バンナ方面に向かう車両が列をなした。特に市民会館からバンナ方面の桃林寺西通り線では、石垣島に津波が到達した午前9時52分になってもJAおきなわ八重山支店前の交差点まで… 2024/04/04