政治・経済 地デジ視聴継続可能に 北部、共同受信施設整備へ ケーブルTV撤退で説明 石垣市 石垣ケーブルテレビの北部地区撤退に伴い、石垣市は5日午後、伊原間中学校体育館で加入世帯や周辺住民向けの「北部地区地上デジタル放送難視聴対策事業」に関する住民説明会を行った。市は地デジの新たな共同受信施設を伊原間地区に整備し、加入世帯は同社撤退後も個別の工事なしに簡易な設定のみで地デジ視聴を継続できると説明した。 2022/08/06
政治・経済 町漁協が操業自粛要請 組合員救済、町長に求める 与那国 4日に台湾周辺海域で行われた中国軍による軍事演習で、与那国島北北西に弾道ミサイルが落下したことを受け、与那国町漁業協同組合(嵩西茂則組合長)は5日、すべての漁船に操業自粛を要請した。嵩西組合長は同日午後、町役場に糸数健一町長を訪れ、組合員の生活救済策を関係機関に求めるよう町に要請した。 2022/08/06
政治・経済 「日本は抑止力強化を」 中国演習「迷惑」と与那国町長 ペロシ米下院議長の訪台を受け、中国は4日から台湾を取り囲む6つの空・海域で軍事演習を実施すると発表した。 台湾から約110㌔しか離れていない与那国町の糸数健一町長は「迷惑な話」と憤りを示し、中国が台湾に侵攻する「台湾有事」が起きないよう、日本政府に抑止力の強化を求めた。 町によると、中国軍が軍事演習を行う海域は町内の漁業者が利用している漁場からは離れており、漁業者に直接的な影響はない見込み。… 2022/08/04
政治・経済 25年度末に2園閉園 周辺施設の充実など理由に まきらこども園、みやまえ幼 石垣市 石垣市が「まきらこども園」(新垣由子園長、園児52人)と「みやまえ幼稚園」(磯部大輔園長、園児7人)を2025年3月に閉園する案を進めていることが分かった。閉園の理由として、周辺に公立や民間の教育保育施設が整備され、子どもたちを受け入れる環境が整ったことや、津波災害警戒区域の立地、園舎の老朽化を挙げた。2日、まきらこども園で保護者と地域住民対象の説明会が開かれ、市が経緯を説明した。 2022/08/03
政治・経済 竹富南航路整備が完了 安全性、利便性向上に 沖縄総合事務局と沖縄県が進めてきた竹富島南方海域の竹富南航路整備事業が昨年完了し、7月31日午前、ユーグレナ石垣港離島ターミナル隣接地で完成式典が行われた。式典では国や県などの関係者が参加し、テープカットとくす玉開披で完成を祝った。航路整備により、船舶の航行安全が確保され、海難事故の減少や大型船化への対応、航行時間の短縮に寄与。安定した物資・旅客供給が可能になる等、住民や旅客の利便性向上が期待され… 2022/08/01
政治・経済 保育園、無症状なら「登園可能」 要請効果「注視していく」 玉城知事 玉城デニー知事は28日、県新型コロナウイルス感染症対策本部会議終了後、県庁で記者会見を開き、保育園で勤務する職員や園児を対象にする保育PCR検査に遅れが出ており、待機期間が長くなる可能性があることから無症状であれば検査結果を待たずに登園可能とする方向であることを明らかにした。 県は従来、保育園内で感染者と接触があった人を対象にPCR検査を実施。保育園の職員や園児の感染が急増している状況で検査を要望… 2022/07/29
政治・経済 石垣市議選 28人の争いか 各地に事務所、前哨戦始まる 9月11日、知事選と同日 9月4日告示、同11日投開票の石垣市議選(定数22)は、現時点で立候補予定者が28人と変わらず、ほぼこの顔ぶれで争われる公算となっている。市内各地では立候補予定者が続々事務所開きを行うなど、前哨戦が静かに始まっている。投開票は知事選と同日。立候補予定者は知事選を横目ににらみながら、支持獲得を進めることになりそうだ。 2022/07/28
政治・経済 県内5622人 最多更新 本島の病床使用率90%超 新型コロナ 県は26日、新型コロナウイルスに感染した4人の死亡と、5622人の陽性を確認したと発表した。1日当たりの新規感染者数としては過去最多を更新した。沖縄本島の病床使用率は93・7%に上昇。県は24日から医療の「緊急フェーズ」を発動しており、県全域で通常医療が提供できない事態に陥っている。県内の死者は計507人、感染者は計33万3126人になった。 2022/07/27
政治・経済 15人が出馬意向 町長支持派の多数確保焦点 竹富町議選 8月23日告示、同28日投票の竹富町議選(定数12)まで約1カ月に迫り、現時点で現職8人、新人5人、前職1人、元職1人の15人が出馬の意向を示している。4月の町長選で誕生した前泊正人町政を支持する勢力が多数を確保し、安定的な町政運営を継続できるかが焦点。25日、立候補予定者対象の説明会が町役場で開かれ、13陣営が参加した。 2022/07/26
政治・経済 尖閣「執拗に現状変更」 中国の活動活発化に懸念 防衛白書 22日公表された2022年版防衛白書では、石垣市の尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返すなど、活動を活発化させる中国について「一方的な現状変更の試みを執拗に継続しており、強く懸念される状況」と指摘した。中国による台湾侵攻の可能性をにらみ、台湾から約100㌔の与那国島にある与那国駐屯地の重要性も強調した。 尖閣諸島を含む日本周辺での中国軍の活動に関し「拡大・活発化させており、行動を一方的にエスカレート… 2022/07/23
政治・経済 地域に密着した情報発信 ぱいぬしまテレビ配信開始 竹富町 竹富町は22日午後2時から町内の地域情報を配信するインターネット動画チャンネル「ぱいぬしまテレビ」の配信を開始した。同チャンネルは9月30日までを実証実験の期間とし、期間終了後の町民アンケートや今後の需要を調査しながら、町の事業化を検討していく。 2022/07/23
政治・経済 「省エネ家電」買い替えに補助 最大3万円、来年2月まで 石垣市 石垣市は、市民がエアコンなどの家電を国が定める省エネ基準を達成している「省エネ家電」に買い替えた場合、最大3万円を補助する制度を15日スタートさせた。補助金の申請受け付けは8月初旬を予定している。買い替えの期限は来年2月28日。市は「新型コロナウイルス禍の中、電気料を含む物価高騰の影響を受けている市民の負担軽減策」と補助制度の意義を説明している。 補助金が交付されるのは、現在あるエアコン、冷蔵… 2022/07/17
政治・経済 市民の自主隔離支援へ コロナ拡大で市が対策 生活必需品宅配も 八重山で新型コロナウイルス感染が急拡大していることを受け、石垣市の中山義隆市長は15日、同居家族が感染した市民が自主隔離のためホテルなどに宿泊する場合、宿泊費用を支援すると表明した。自宅療養している感染者に対し、衛生関係の生活必需品の宅配も始める。3回目ワクチン未接種者に対する集団接種、市のコロナ相談窓口の動員にも取り組む。 2022/07/16
政治・経済 県民の声、国にぶつける 尖閣問題「話し合いで解決」 伊波洋一氏 10日投開票された第26回参議院選挙で再選を果たした無所属現職の伊波洋一氏(70)は一夜明けた11日、宮古、八重山の報道各社によるインタビューに応じた。新型コロナウイルス対策、県経済の復興、陸自配備など先島諸島を巡る政策テーマに関し、意気込みを語った。 2022/07/12
政治・経済 現職伊波氏が再選 自公古謝氏を大接戦で破る 辺野古反対、玉城知事の再選に弾み 参院選 参院選が10日投開票され、沖縄選挙区は玉城デニー知事らが支援する現職の伊波洋一氏(70)が約27万4000票を獲得、自民公認の新人、古謝玄太氏(38)=公明推薦を大接戦の末、約3000票の僅差で破り、再選を果たした。米軍普天間飛行の名護市辺野古移設に反対する「オール沖縄」勢力は主要選挙での連敗が止まり、9月の知事選で玉城知事の再選に道筋をつけた形になった。 2022/07/11
政治・経済 住民避難へ万全の体制を 台湾有事に備え県に要請 八重山市町会 八重山市町会の中山義隆会長(石垣市長)ら3市町長は6日、県庁を訪れ、台湾有事などで八重山への武力攻撃が起きた場合を想定し、万全の体制を構築するよう要請した。要請項目には、住民避難に向け、国など関係機関と連携したシミュレーションを定期的に実施することや、避難シェルター整備に向けた支援などを盛り込んだ。 中山会長は、軍事力の増強を続ける中国が市の行政区域である尖閣諸島周辺海域で領海侵入を繰り返している… 2022/07/08
政治・経済 デジタル総合窓口機能拡充へ 石垣市のアイデア県代表に 地方公共団体が進めるデジタル化の取り組みを政府が表彰する「Digi田(デジデン)甲子園」のアイデア部門で、石垣市のデジタル化構想が県代表に選ばれ、全国大会へのエントリーが決定した。市役所に設置されている「デジタル総合案内窓口」の機能を将来的に充実させ、市民サービス向上に役立てようという取り組み。 2022/07/05
政治・経済 慰霊祭で犠牲者追悼 規模縮小、尖閣戦時遭難 太平洋戦争末期の1945年7月3日、疎開船2隻が米軍の攻撃を受け、多数の犠牲者や遭難者を出した「尖閣列島戦時遭難事件」の慰霊祭(主催・難者遺族会)が3日午後、新川舟蔵の慰霊碑前で規模を縮小して執り行われ、遺族ら7人が参加した。 同事件は、戦争疎開で出航した第一千早丸と第五千早丸が、老人婦女子180人を連れて石垣港を出航。尖閣列島を航行中に米軍機の機銃攻撃を受け、第五千早丸は炎上沈没、第一千早丸は魚… 2022/07/04
政治・経済 リニューアルで展示充実 西表、野生生物保護の拠点 環境省 環境省西表野生生物保護センター=西表島古見=が昨年12月から行っていた改修工事を終え、1日、リニューアルオープンした。展示物をより一層充実させ、イリオモテヤマネコをはじめとする貴重な野生生物の生態を詳しく学ぶことができるようになった。建物内の段差をなくすなど、バリアフリーにも対応した。 2022/07/02
政治・経済 災害時に町が市役所使用 町役場は津波避難ビルに 石垣市・竹富町 石垣市と竹富町は6月30日、津波などの災害で町役場が使用できなくなった場合、町が災害対策の拠点として市役所の一角を使用することを盛り込んだ相互協力協定を締結した。市は同様の協定を3月に石垣港湾事務所とも締結しており、竹富町が2カ所目となる。 町役場は石垣市内にある。5階建てだが、美崎町の津波浸水域に位置し、災害時に庁舎機能が失われる可能性が懸念されている。 一方、市役所は海抜25㍍の高台にあり、防… 2022/07/01