政治・経済 LGBTも津梁会議で 玉城知事、条例制定に言及 県議会一般質問 県議会11月定例会の本会議が10日、県議会で開かれ、玉城デニー知事は沖縄県LGBT宣言について「国際基準で考え、誰もが生きやすい社会を作る人権尊重の考え方だ」と話し、関連する条例や方針なども「万国津梁会議のテーマとして、話し合ってもらうことで、方向性が見えてくる」と説明。有識者らに意見を求める可能性に言及した。山内末子氏(無所属)への答弁。 「沖縄県の蝶」選定検討委員会が石垣市の「市の蝶」でも… 2019/12/11
政治・経済 中山市長、4選否定せず 野党は「長期政権」批判 石垣市議会 10日の石垣市議会一般質問で中山義隆市長は、4期目を目指すか問われ「市長はそのつど選挙で選ばれる。4期、5期やっていいと、私がこの場所で言うものではない」と述べ、4選出馬の可能性を否定しなかった。 中山市長は現在3期目に入り、今年で市長在任10年になる。任期を3年残しているが、与野党の間では、4期目を目指すとの観測が根強い。 一般質問では野党の大濱明彦氏が、「市議時代、市長は3期を超える多選… 2019/12/11
政治・経済 施設整備予定地を売却 他は賃貸、市有地処分案 石垣陸自配備 石垣島への陸上自衛隊配備計画で、石垣市は9日までに、平得大俣地区にある駐屯地予定地の市有地約22㌶を分筆し、施設整備が計画されている部分を売却、残りの部分を賃貸する処分案を固めた。防衛省が公表している施設配置図によると、売却部分の面積は市有地の過半に達する可能性がある。現在、分筆に向け面積を確定する作業などが進んでおり、手続きが整いしだい、市は市有地の売却議案を市議会に提案する。 2019/12/10
政治・経済 照明弾は米軍が訓練使用 金武で原因を調査 米海兵隊は6日、金武町の田んぼなどで見つかった物体は、訓練で使用した照明弾だと明らかにした。共同通信の取材に「われわれは地域の安全を重視しており、事態を深刻に捉えている」と回答し、照明弾を使った訓練は中止して原因を調査していることも明らかにした。 5日に照明弾が見つかった田んぼの近くでは、見回りをしていた同町伊芸区事務所職員らが6日、新たに二つの照明弾を見つけた。同事務所によると、二つはそれぞ… 2019/12/07
政治・経済 事業受注「官製談合だ」 自民、知事の会食問題追及 県議会一般質問 県議会(新里米吉議長)は6日、11月定例会の本会議を開き、島袋大氏(自民)、末松文信氏(同)、座波一氏(同)、又吉清義氏(同)、西銘啓史郎氏(同)、花城大輔氏(同)、新垣新氏(同)が一般質問を行った。島袋氏は万国津梁会議の受注業者らと玉城デニー知事が会食した時の様子を撮影した写真に写る大学教授が、万国津梁会議の設置を提言したと主張。「(教授)本人が言っている」と述べ、同氏の影響で同会議が設置され… 2019/12/07
政治・経済 北部の情報通信環境整備 5日から受付開始 NTT「コラボ光」 県の超高速ブロードバンド環境整備促進事業を活用し、石垣市北部地域で5日から、情報通信環境を整備するための光ブロードバンドサービスの提供受付が開始された。市は同日午後に個別相談会、夜に住民説明会を伊原間公民館で開いた。提供開始日は来年1月14日から。 同事業では伊原間、平久保、野底、桃里、桴海の一部地域を対象に、NTT西日本から光回線を借り受けてサービスを提供する事業者「光コラボレーション事業者… 2019/12/06
政治・経済 正社員有効求人倍率0.95倍 前年同月比0.17ポイント上昇 八重山郡内10月 八重山公共職業安定所(寺島浩代所長)は5日、初めて正社員有効求人倍率(原数値)を発表し、八重山郡内の2019年10月は0・95倍と、前年同月と比べ0・17ポイントの上昇だったと明らかにした。有効求人倍率は前年同月を0・32ポイント上回る1・94倍と2か月連続で上昇し、平成に入ってからの最高値を更新した。寺島所長は「正社員の求人はまだまだ少ない。長期雇用は求職者の安心だけでなく雇用の安定、地域の安… 2019/12/06
政治・経済 尖閣の領有権問題、ない 県、政府見解を支持 県議会代表質問 県議会(新里米吉議長)は5日、11月定例会の本会議を開き、各派を代表して上原正次氏(おきなわ)、新垣清涼氏(同)、瀬長美佐雄氏(共産)、糸洲朝則氏(公明)が質問した。尖閣諸島が我が国の固有の領土であり、有効支配しているとする政府見解について、池田竹州知事公室長は「解決すべき領有権の問題は存在していないとする立場だ。沖縄県は日本政府の見解を支持する」と述べた。瀬長氏への答弁。玉城デニー知事は、先日… 2019/12/06
政治・経済 航空関連産業の集積を アジア戦略構想検証で提言 沖縄県アジア経済戦略構想推進・検証委(安里昌利委員長)は11月29日午前、県庁に玉城デニー知事を訪ね、提言書を手渡した。 同委員会は、県が定めたアジア経済戦略構想の施策検証と改善策の提言を行う有識者会議。那覇空港の第二滑走路の供用開始に合わせ、航空関連産業の集積や県内に蓄積された健康・医療情報の産業利用などを緊急性の高い重点事項として取りまとめた。 早期に注力すべき事項として、アジアの新興国… 2019/12/06
政治・経済 所有権移転、協議なし 県、首里城再建計画で 県議会(新里米吉議長)は4日、11月定例会の本会議を行い、各派を代表して仲田弘毅氏(自民)、山川典二氏(同)、崎山嗣幸氏(社民・社大・結)、宮城一郎氏(同)、亀濱玲子氏(同)が質問した。玉城デニー知事は就任以来、石垣市を含む9つの離島にある市町村を訪問したと強調。離島の難病患者の支援については「離島市町村や住民の要望を踏まえ、拡充を検討する」と述べた。亀濱氏への答弁。 2019/12/05
政治・経済 待機児童、来年度20人見込む 第2期事業計画を承認 市子ども・子育て会議 石垣市子ども・子育て会議(村吉和美会長、委員15人)の2019年度第3回会合が3日午後、市役所2階会議室で開かれ、「第2期市子ども・子育て支援事業計画原案」が承認された。事務局は同原案に関するパブリックコメントを9日から来年1月8日まで実施する。 2019/12/04
政治・経済 「建設の気運盛り上げを」 協議会、新博物館構想で指摘 石垣市立八重山博物館協議会(大田静男会長、10人)の今年度第2回会合が3日、同博物館で開かれ、新博物館建設構想に関し意見交換した。財源確保のめどが立っていないため、現段階で建設の具体的な動きはなく、大田会長は「『お金がない』では前に進まない。シンポジウムを開催するなど、いろいろな手法で博物館の大切さを訴えて、建設の気運を盛り上げていくことが求められる」と指摘した。 2019/12/04
政治・経済 仲間川利用を認定 遊覧船の速度規制も 県は11月27日午後、奄美・沖縄世界自然遺産推薦地区内にある西表島の仲間川で事業を営む業者間で結ばれた協定を認定した。認定を受けたのは、エンジン付の船舶やカヌーなどで自然観察ツアーを提供する事業者らが結んだ「仲間川地区保全利用協定」で、協定有効期間は今年4月から2024年3月末まで。協定は、2004年6月に県知事認定第1号として初認定を受けており、認定が更新された。 協定では、仲間川に自生する… 2019/12/04
政治・経済 6年ぶり八重山大会 運動に親しむ資質・能力を 県学校体育研究発表 第40回県学校体育研究発表大会八重山地区大会(主催・県学校体育研究連合会、県教育委員会)が29日、八重山高校体育館を全体会場に開催された。八重山大会は6年ぶり。参加した県内教職員らは「生涯にわたり、仲間とともに主体的に運動やスポーツに親しむ資質・能力を育む保健体育学習」を研究主題に特別講演や校種別の分科会での公開授業・研究発表を行なった。 2019/11/30
政治・経済 一人当たり所得、与那国3位 県総生産4兆2320億円 2016年度 県は29日、2016年度市町村民所得を公表した。市町村内総生産は4兆2820億円(前年度比4・2%増)で、一人当たり市町村民所得は与那国町が402万3千円で北大東村、南大東村に次ぐ3位となった。成長率は建設業の成長が大きかった宮古が9・9%増で最大となった。玉城デニー知事は同日の記者会見で「アジアの活力を取り込む施策を引き続き推進し、好調な経済の恩恵を離島をはじめすべての市町村に浸透させ、県民所… 2019/11/30
政治・経済 制限速度、9割以上守らず ヤマネコ事故死で対策会議 関係機関が警鐘 2019年度イリオモテヤマネコ交通事故発生防止に関する連絡会議が28日午前、竹富町役場2階ホールで開かれた。今年度のイリオモテヤマネコの事故発生件数は28日現在で3件、全て死亡が確認されている。発生場所は西表島北岸から東部にかけてで、西部地域で発生していた昨年とは異なる。 2019/11/29
政治・経済 4年連続交通死亡事故ゼロ 県内記録まで1カ月 八重山署 交通安全対策等優秀警察署「交通死亡事故ゼロ1年達成」表彰が28日夜、八重山警察署署長室で行われ、昨年11月17日からの1年間死亡事故零件を達成した八重山警察署の島尻重美署長に県警から交通安全盾が授与された。同署は4年連続7回目の受賞で、2015年11月17日から交通事故死亡事故零を継続している。統計を開始した1972年以降、交通死亡事故零の最長期間は本部署の4年1カ月で、記録まで1カ月と迫った。… 2019/11/29
政治・経済 成人式対象、20歳維持 23年から名称変更へ 意見交換会 石垣市成人式のあり方等に関する意見交換会(前盛善治議長)の第2回会合が28日、市教育委員会で開かれ、2022年4月1日の改正民法施行で成人年齢が18歳に引き下げられたあとも、市では成人式の参加対象年齢を現行の20歳とするよう求めた報告書をとりまとめた。12月3日に石垣安志教育長に提出する。これを受け、市は23年以降も、成人式の参加対象は現行を維持するが、式の名称は変更する。 2019/11/29
政治・経済 米軍訓練、部品落下で抗議 県議会11月定例会が開会 県議会(新里米吉議長)は11月定例会初日の27日、米軍嘉手納基地(嘉手納町など)で10月に実施した米軍によるパラシュート降下訓練と、MC130特殊作戦機の部品落下に抗議する決議と意見書を、全会一致で可決した。 降下訓練について日米両政府は1996年、伊江島補助飛行場(伊江村)に集約することで合意しているが、例外的な場合に限られる嘉手納での訓練が常態化していると指摘した上で「県民に大きな不安と恐… 2019/11/28
政治・経済 新製糖工場の早期建設を 総事業費260億「声上げて」 政府支援訴え総決起大会 新石垣島製糖工場早期建設総決起大会(主催・市さとうきび生産組合、JAおきなわ八重山地区本部)が27日、大浜公民館で開かれた。農家など約300人が参加し、新工場建設に向けて政府の支援を求める決議を採択した。決議を受け、JAなど関係機関は来月19日、沖縄総合事務局や県などに要請行動を展開する。 関係機関は年明け以降、決議文を携えて上京し、政府に直接要請することも検討する。 石垣島製糖の現工場は1… 2019/11/28