教育・スポーツ 制服リレーで最優秀賞 エシカル甲子園で八重高家庭ク 持続可能な社会の達成を目指す高校生が、日ごろの取り組みを発表するプレゼン大会・エシカル甲子園(消費者庁主催)が28日に徳島県で行われ、沖縄県代表の八重山高校家庭クラブが最優秀賞となる「徳島県知事賞」を受賞した。 2022/12/30
教育・スポーツ MVPに宮本光志朗君 日報杯バスケ、5部門で決勝 第8回八重山日報杯バスケットボール大会(主催・八重山日報社)は最終日の4日、石垣市総合体育館で5部門の決勝が行われ、優勝チームが決定した。ミニバス男子は石垣、女子は上原が優勝。中・高・一般男子は双葉建機、同女子は居酒屋錦に栄冠。壮年の部はRedeyeが優勝を果たした。MVPは西表島ドリームの宮本光志朗(上原小6年)が選ばれた。 2022/12/06
教育・スポーツ 日報杯バスケ開幕 3年ぶり、5部門で熱戦 第8回八重山日報杯バスケットボール大会(主催・八重山日報社)は3日、石垣市総合体育館で開幕した。 3年ぶりの今大会はミニバス男女、中・高・一般男女、壮年の5部門に計31チームが出場。初日から熱戦が展開された。日程が順調に消化されれば、きょう4日に各部門の優勝チームが決まる。 試合結果は次の通り。 【ミニ男子】 〈1回戦〉 石垣74―28平真 〈2回戦〉 石垣65―37大浜・宮良▽登… 2022/12/04
教育・スポーツ 「新たな石垣、日本つくる」 八重高が創立80周年 八重山高校創立80周年記念式典(主催・同事業期成会)が20日午前、同校体育館で行われた。在校生や歴代校長、PTA、期成会関係者が参加し、功労者に感謝状が贈呈された。同校生徒の実績も紹介された。来場者は校歌や同校行進曲を斉唱し、創立80周年を祝った。 2022/11/22
教育・スポーツ 日頃の活動成果発表 市民会館で舞台や展示 中学総合文化祭 第28回八重山地区中学校総合文化祭(主催・同地区中学校文化連盟)が19日、市民会館で開催された。八重山圏域の中学生が舞台の部と展示の部に分かれ、日頃の活動成果を発表した。披露された郷土芸能のうち、白保中や石垣中、大浜中が来月10、11日に浦添市で開催される県中学校総合文化祭に八重山地区代表として派遣される。 2022/11/20
教育・スポーツ 日本最西端で3年ぶり 高温多湿の下、282人完走 与那国島一周マラソン 第28回日本最西端与那国島一周マラソン大会(主催・与那国町)が12日、同町で開催された。新型コロナウイルスの影響で2020年、21年に実施できず3年ぶりの開催。25㌔男子は土田貴彦(56)=千葉県=が1時間43分28秒、25㌔女子は安田まさ子(36)=神奈川県=が2時間29分51秒で、それぞれ初優勝した。 2022/11/13
教育・スポーツ 八重農、八商工 全国大会へ 郷芸部3年生、後輩に託す 第46回県高等学校総合文化祭・第33回県高等学校郷土芸能大会が5日、沖縄市民会館で開かれ、優秀賞4校に入った八重山農林高校と八重山商工高校が来夏に鹿児島県で開催される全国大会の出場権を得た。八重農郷土芸能部(宮良亜衣李部長)は8日、同校で記者会見し「皆で楽しく演技できた」(宮良部長)と県大会を振り返った。 2022/11/09
教育・スポーツ 20日に80周年式典 記念事業に協力呼び掛け 八重高 県立八重山高校(黒島直人校長)の創立80周年記念式典が20日午前10時から、同校体育館で開かれる。同日午後2時からは、市内ホテルで祝賀会もある。3日、同校創立80周年記念事業期成会の玉城学会長らが記者会見し、記念事業への協力を呼び掛けた。 玉城会長によると、期成会は卒業生に趣意書を送付して記念事業への寄付を呼び掛けてきたが、個人情報保護の問題で現住所が判明せず、趣意書を送付できていない卒業生が多数… 2022/11/04
教育・スポーツ 「八重山の誇り」「お疲れさま」 大嶺引退、地元ねぎらう 2006年春夏の甲子園で八重山商工のエースとして躍動し、住民の心を震わせた日々から16年。石垣市出身のプロ野球選手・大嶺祐太(34)が27日、野球人生に一つの区切りをつけた。大嶺に声援を送り続けた地元・八重山の関係者からは「八重山の誇り」「お疲れさま」とねぎらいの言葉が相次いだ。 2022/10/28
教育・スポーツ 100歳まで学びたい 高齢者大学、52人が修了・卒業 2022年度石垣市高齢者大学の最終週講座と卒業式・修了式が1日午後、石垣市役所で開かれ、修了生31人、卒業生21人に証書が授与された。卒業・修了を祝してほーまぬふぁ(長浜寛代表)の生徒らでお祝いのアトラクションもあった。 2022/10/04
教育・スポーツ 島々の海、写真で発信 フォトコン入賞者決まる 竹富町 竹富町教育委員会が島々の海の魅力を発信しようと開催している「第2回海のデジタルフォトコンテスト」の審査が20日午後、町役場で行われた。教育長賞に小学生の部の川満朔(さく)さん(上原小5年)の「船の上からサンゴが見えたよ!」、中学生の部で小出琳夏(りんか)さん(鳩間中1年)の「キズナ」、一般の部では大澤健太さん=小浜島=の「パナリブルー」がそれぞれ選ばれた。小学生の部、中学生の部、一般の部に計13… 2022/09/21
教育・スポーツ 5分野で平均以下 小中全国学力・学習状況調査結果 校長研修会で市教委 石垣市教育委員会(﨑山晃教育長)が30日午後、市役所で開催した本年度第3回石垣市立小中学校校長研修会で報告した、4月実施の全国学力・学習状況調査の結果によると、石垣市が全6分野のうち5分野で全国、県内とも平均を下回ったことが分かった。 2022/08/31
教育・スポーツ OKINAWA考古学(23) 久米島町真謝沖海底(水深約10㍍)にあるのが、真謝沖海底遺跡だ。(写真1) 地元の漁業関係者からの情報によって、その存在が明るみに出た。 海底には船の残骸と思われる木材が見つかっている。この木材には船釘が並ぶように打ち込まれた部分があるが、周辺から他の遺物が見つかっておらず、また、関連する記録類もないため、船の年代などについては不明だ。(写真2) 2022/08/02
教育・スポーツ OKINAWA考古学(22) 沖縄本島・北谷町北谷沖(写真1)。水深約10㍍の深さの海底に眠るのがインディアン・オーク号だ。イギリス東インド会社船籍だったオーク号が1840年に座礁・沈没。琉球王府の正史にも記録されている。 1984年に北谷町教育委員会が地元ダイバーの協力を得ながら調査をしたところ、銅板や銅釘、中国産青花(写真2)、ガラス瓶などが見つかり、回収した。行政が主体として行った沖縄県内初の海底遺跡調査にふさわしい成果… 2022/07/23
教育・スポーツ OKINAWA考古学(21) さっそうと船上に立ち、南浮原島にカメラを構える沖縄県立埋蔵文化財センターの水中調査員(写真1)。海底17㍍に眠るのは、未だに国籍不明の難破船や、淡緑色のガラス製品だ。恐らくは、乗組員が愛飲していたアルコールボトルだろう。八重干瀬海底遺跡群にも同種のボトルが発見されており、ワインとジンがそれぞれ入っていただろうと推定されている(写真2)。 2009年と10年の調査では、計22の遺物が確認された。中国… 2022/07/07
教育・スポーツ OKINAWA考古学(20) うるま市勝連南浮原島の島の南側沖合の、南浮原島沖海底遺跡。。かつて唐船が難破し、島の干瀬に打ち上げられたとの伝承がある…と、先週お伝えしたが、沖縄県立埋蔵文化財センターの調査資料(写真1)によると、船釘や船体に用いられるボルト、船体の一部と考えられる銅製の金具が付いた木製品などが採集されている。 船体の一部と思われる銅製金具付きの木製品については、弧状の銅製金具をはめ込んだ板状の木材に角材を釘で留… 2022/07/05
教育・スポーツ OKINAWA考古学(19) うるま市勝連南浮原島(写真1)。この島の南側沖合の、水深約17㍍の海底にあるのが、南浮原島沖海底遺跡だ。かつて唐船が難破し、島の干瀬に打ち上げられたとの伝承がある。地元のダイバーが、伝承に合致するような遺物を海底で確認したという。なお、過去には国内外のダイバーによって遺物が回収され、大きく報じられたこともある。 この海域での船舶の事故記録は確認されていないが、遺物の内容からすると1872年に英国船… 2022/07/04
教育・スポーツ OKINAWA考古学(18) 沖縄県本島北端部の国頭村。ここの宜名真集落の海岸(写真1)の沖合の深さ10㍍の海底に眠るのが宜名真沖海底遺跡だ。1872年に英国の商船ベナレス号が座礁・沈没して、遺跡を形成することとなった。 これまでに沖縄県立埋蔵文化財センターや南西諸島水中文化遺産研究会などによって複数回調査され、中国産陶磁器や欧州産陶器、金属製品、ガラス製品などが散布していることが確認された。フォークやガラス瓶の破片(写真2)… 2022/07/03
教育・スポーツ OKINAWA考古学(17) 西表島のマエドマリは内離島・外離島に囲まれた場所で、風や波の影響が少ない。帆船で貿易を行っていた時代には停泊地として最適な場所だったと思われる。 海岸や海底には近現代に至るまで多くの遺物が散布しており、相当な年月に渡り船の往来や人の利用があったとうかがえる。なお、近くには15世紀から18世紀頃の集落跡と考えられている上村遺跡がある。 一方、前回紹介した「正保国絵図」には港として記載されていない場所… 2022/07/02
教育・スポーツ OKINAWA考古学(16) 前回に続き、生産遺跡の紹介。西表島の魚垣に関しては、沖縄県立博物館による総合調査報告書で詳しく調べられている。また、小浜島の北西海岸から南にかけて魚垣が確認されている。数が多いのは珍しいそうだ。 なお、下地島から伊良部島にまたがる魚垣は、宮古島市の有形民俗文化財に指定されている。なお、宮古島の大浦湾北方には石切場跡がある。長方形に切り出していたことがうかがえる(写真1)。 沖縄には、古くから利用さ… 2022/07/01