一般 ひとり親の子 居場所づくりへ 夏休み中、学習支援員配置 石垣市 石垣市は今年の夏休み期間中、就労中のひとり親家庭の子どもを受け入れる居場所づくりに取り組む。元小学校教諭の学習支援員を2人配置し、生活指導や学習支援を行う。例年、夏休み期間中は子どもの預け先に苦慮しているひとり親も多く、一般社団法人石垣市ひとり親家庭福祉会は「保護者の不安が解消される」(丸山さい子会長)と歓迎している。 2021/04/07
一般 八重山で本マグロ漁開始 初日水揚げ、215㌢、189㌔ 第一あずさ丸 八重山で本マグロ(クロマグロ)漁がスタートした。4日午前7時50分ごろ、石垣市新栄町の新栄漁港に第一あずさ丸(比嘉隆船長)が入港し、体長2㍍15㌢、重さ189㌔の本マグロが今季初めて水揚げされた。 比嘉船長(54)によると、あずさ丸は先月29日に出港し、同31日、多良間島の北30㌔沖で釣り上げたという。 比嘉船長は「昨年は最後に出港して釣り切れなかった。だから今年は5年ぶりに先頭を切って出港… 2021/04/06
一般 一時支援金申請受け付けへ コロナで減収の事業者対象 石垣市 石垣市は、新型コロナウイルスの影響を受けた事業者に給付する独自の一時支援金を創設し、6日から申請を受け付ける。流行の「第3波」で、県の営業時間短縮要請の対象外となった飲食店や、時短飲食店と直接取引がある事業者などを対象とする。市独自の経済対策としてはほかに、6月以降、事業者の新型コロナ対策などに30万円程度を給付する持続化補助金も創設する方針。 2021/04/01
一般 離島への感染拡大回避を 「まん延防止措置」適用は慎重 玉城知事 1日から始まる沖縄本島中南部の飲食店への営業時間短縮要請を前に、玉城デニー知事は3月31日午後、県庁で記者会見した。「この3週間で新型コロナウイルスの感染を封じ込める。離島や高齢者層、福祉施設に広がるのは回避しなければならない」と訴えた。31日の県内の感染者は111人で、1月27日以来の百人超となり、感染拡大に歯止めが掛かっていない。 2021/04/01
一般 高橋、長谷部さん卒業 琉大離島枠1号、医師目指す 八重高出身 琉球大学医学部に離島枠第一期生として入学した高橋信之介さん(24)と長谷部郁さん(24)がこのほど同大を卒業。4月から研修医として沖縄本島内の医療機関で勤務する。高橋さんは「どん欲に学び、地元や沖縄の地域医療に貢献したい」、長谷部さんは「研修医としてスキルアップし、へき地全般で力を発揮できる医者になりたい」と抱負を語った。 2人は2015年4月に同大医学部に入学。石垣第二中、八重山高校で学んだ… 2021/03/31
一般 「沖縄一の衛生管理を」 食肉センター、ハサップ認証 ㈱八重山食肉センター代表取締役社長の中山義隆石垣市長は30日午後、市役所で記者会見し、公益財団法人日本食肉生産技術開発センターから26日付で、牛と畜解体、内臓処理、部分肉加工の部門で製品の安全性を確保する管理手法「HACCP(ハサップ)」の認証を受けたと発表した。HACCPの完全義務化が始まる6月までに豚、ヤギ、馬の部門でも認証獲得を目指す。 2021/03/31
一般 「ビルみたいにでかかった」 中国船、約100㍍まで接近 28日夜、石垣市登野城漁港を出発し、尖閣諸島周辺へ出漁した八重山漁協所属の第一桜丸(砂川徳次郎船長)と恵美丸(砂川晃輝船長)に乗船した漁師6人が、29日夜、登野城漁港に帰港した。 2021/03/30
一般 公認キャラクター誕生 モチーフは八重山の天然記念物 自衛隊石垣出張所 自衛隊沖縄地方協力本部石垣出張所(長谷竜己所長、所員14人)がこのほど、八重山3市町にちなむ天然記念物をモチーフにした同所公認キャラクターを制作した。自衛隊沖縄地方協力本部では天然記念物であるヤンバルクイナをモチーフにした公認キャラクター「くくる」がすでにいるが、石垣出張所での公認キャラクターは初となる。 同所は2月26日に3大SNSの「フェイスブック」、「ツイッター」、「インスタグラム」のそ… 2021/03/28
一般 しらほサンゴ村、公民館へ譲渡 「地域活性化、交流に活用を」 WWFジャパン 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は、白保の貴重なサンゴ礁を保全するために20年前にオープンしたWWFサンゴ礁保護研究センター(小林俊介センター長)「しらほサンゴ村」を27日、白保公民館(横目博二館長)に無償譲渡した。施設が地域の中でより有効に利活用され、サンゴ礁文化と生態系の保全のための活動が地域内で長期的に継続されることを期待して決定。同日午後、WWFジャパンの東梅貞義事… 2021/03/28
一般 沖縄戦特攻から76年 有志ら先人の遺徳偲ぶ 伊舍堂隊顕彰碑 石垣島出身の伊舍堂用久中佐(当時24)=戦死時大尉、2階級特進=ら特攻隊員が沖縄戦の陸軍特攻第一号として石垣島から出撃して76年となる26日、石垣市南ぬ浜町の顕彰碑前では島内外の有志らが各々に手を合わせ、先人の遺徳を偲んだ。 2021/03/27
一般 知事「第4波」に危機感 急拡大、会食増加が要因か 新型コロナ 玉城デニー知事は24日、県庁で臨時記者会見を開き、新型コロナウイルスが急拡大しているとして「県の緊急事態宣言終了から1カ月も経っていないが、1週間あたりの陽性者数は3倍近くに増加した。予想以上のリバウンド(再拡大)だ」と危機感を示した。「県民の協力がなければ『第4波』に突入するかも知れない」と言明した。 緊急事態宣言の終了後、1週間当たりの感染者数は、3月第1週目に23%増、第2週目に42%増… 2021/03/25
一般 平久保小 72年で休校 「寂しい」住民ら再開に期待 4月1日から休校が決定している石垣市立平久保小学校(宮里満男校長、全校児童3人)は24日午前、同校で休校式を開き、開校から72年の歴史に区切りをつけた。学校関係者や地域住民など約40人が参加し、72年の歴史に思いを馳せるとともに、再開への望みをつないだ。 2021/03/25
一般 LINE活用、予定通り サイバー窓口6月設置で市 事態流動化の可能性も 無料通信アプリLINE(ライン)利用者の個人情報が中国で閲覧可能な状態となっていた問題が浮上したが、ラインを申請手続きに活用する「サイバー窓口」を6月に導入する予定の石垣市は「個人情報の流出はない」として計画を続行する方針だ。だが政府や他の自治体の動向次第では「6月導入のスケジュールが流動的になることは有り得る」(市総務課情報システム係)としており、事態を注視する構えだ。 2021/03/24
一般 「大人の自覚」 「地元に貢献」 コロナ禍の成人式 石垣市主催の成人式が21日午後2時から、石垣市総合体育館で開かれ、約300人が出席した。コロナ禍の中だったが、新成人は羽織はかまやスーツ、振り袖などに身を包み、笑顔で旧交を温めた。 参加する新成人には事前にPCR検査が義務付けられた。陽性反応が出た4人の参加が叶わなかった。 中山義隆市長は式辞で「昨年からコロナ禍に直面し、困難が続いていると思う。これからの人生でも、自分ではどうしようもないこ… 2021/03/23
一般 「ワクチン接種体制整った」 集団シミュレーション実施 石垣市新型コロナ 石垣市新型コロナウイルスワクチン集団予防接種シミュレーションが21日午後、市健康福祉センター検診ホールで行われた。八重山地区医師会の医師・看護師らがワクチンの接種体制を確認し、改善点などを洗い出した。医師会のワクチン接種ワーキンググループのリーダー、鈴木光医師は「県に接種体制が整ったと報告する予定。早急にワクチンが届けられると期待している」と話した。 2021/03/23
一般 「コロナで業績悪化」9割 仕入れ困難など離島の事情も 事業者アンケート 石垣市が事業者を対象に実施したアンケート調査で、新型コロナウイルスの感染拡大によって「業績が悪化した」と回答した割合が87%に上ることが22日分かった。具体的な影響として「原料などの仕入れが厳しくなった」を挙げた事業者が最多の65・6%で、市商工振興課は「離島である石垣では物流悪化の影響が大きい」としている。 2021/03/23
一般 祝福と厳戒 あす異例の成人式 式典後の行動、自制呼び掛け 新型コロナで石垣市 石垣市で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生し、感染者が再び増加傾向に転じる中、21日に市主催の成人式を迎えることになり、県や市は神経を尖らせている。参加者にはPCR検査が義務付けられるため「式を開催することで感染が拡大することはない」(中山義隆市長)と見られるが、式典後に参加者が集団飲食すれば、感染リスクが一気に高まる。県、市は新成人に行動の自制を呼び掛けており、祝福と厳戒ムード… 2021/03/20
一般 新生乳加工施設建設に着手 来年1月完成、4月供用 石垣市 学校給食用の生乳加工などを目的に新設される八重山生乳加工施設建築の起工式が17日午後、登野城バラビドーの建築現場で行われた。総事業費は17億円で、2022年1月完成、同年4月に供用開始予定。 2021/03/18
一般 ガールズバーでクラスター 5人感染 県「来店者は連絡を」 石垣市 県は17日、石垣市美崎町のガールズバー「Icоte」(アイコート)で20代の従業員や利用客5人が新型コロナウイルスに感染し、クラスター(感染者集団)が発生した、と発表した。利用者の多くと連絡が取れず、感染者はさらに増える可能性がある。八重山保健所などは、感染期間と推定される今月9日~13日に同店を利用した人に連絡を呼び掛けている。 2021/03/18
一般 隊庁舎建設、新年度に着手 宿舎の用地取得も進む 石垣島陸自配備 防衛省は2021年度予算案に、石垣島平得大俣地区の陸上自衛隊配備関連事業費約352億円を計上しており、新年度は隊庁舎整備などの建設工事に着手する。隊員の宿舎整備に向け、市有地3筆の取得作業も進めている。 2021/03/17