一般 宮良海岸で油流失 90㍑の40袋分回収 石垣海保などが作業 17日午前7時15分ごろ、宮良海岸で清掃作業を行っていた女性の夫から石垣海上保安部に「漂着したドラム缶から油が流れてリーフに流れ着いているのを見つけた」という通報があり、同保安部の職員が現場に急行して同8時ごろ油の流失を確認した。 同保安部の調べによると、ドラム缶は波打ち際から約10㍍付近の海岸にあり、これを中心に15㍍の範囲内に広がっていた。同9時ごろから同11時20分まで、同部職員や一般人… 2020/06/18
一般 那覇空港に相談センター 来県自粛、あす全面解除 玉城デニー知事は17日午後、6都道県からの来県自粛要請を19日に解除するのを前に記者会見し、新型コロナウイルス対策を徹底することで安心して県内旅行を楽しんでもらうアクションプラン「沖縄Tour Style With(ツアースタイルウィズ)コロナ」を発表した。那覇空港で感染の疑いがある人を見つけ、水際対策を強化する「旅行者専用相談センター」(TACO、トラベラーズ・アクセス・センター・オキナワ)を… 2020/06/18
一般 豚熱防疫に貢献 県、陸自や県内14団体に感謝状贈呈 県は16日午前、県内で今年1月から発生した豚熱(豚コレラ・CSF)の防疫作業に従事した陸自第15旅団や県内14団体に感謝状を贈呈した。 2020/06/17
一般 滑走路から見送り 石垣―羽田線本格再開 全日空(ANA)の石垣―羽田線が16日、本格的に運航を再開し、従業員が新石垣空港の滑走路から出発便を見送った。 従業員は同社八重山支店や機内清掃、車両整備の関連会社の約20人で「ANAは八重山とともに」と書かれた横断幕を持ってランプエリアに立ち、機内の乗客に手を振った。 滑走路には搭乗ブリッジから見える位置にモップと液状の溶剤でシーサーのイラストを描いたり、大文字で「心を1つに」と記したりし… 2020/06/17
一般 超早場米を本島へ出荷 「日本一早い新米味わって」 JA初荷式 JAおきなわ八重山地区営農振興センター(砂川昌信センター長)は15日午後、JA八重山地区ライスセンターで初荷式を開き、超早場米の八重山産「ひとめぼれ」玄米を沖縄本島へ向け約71㌧を出荷した。 2020/06/16
一般 尖閣改名で国民党〝攻勢〟 議案通過すれば上陸 台湾 石垣市による尖閣諸島の字名変更案をきっかけに、台湾の野党・国民党が蔡英文総統と与党・民進党に〝攻勢〟をかけている。民進党はこれまで通り台湾の領土である立場を繰り返すのみだが、国民党は蔡英文政権を批判するとともに、日本に抗議することを要求。さらに国民党所属で尖閣諸島を管轄する宜蘭県の県議は同諸島へ向かい上陸して台湾の主権を示す考えを表明している。台湾の中央通訊(電子版)が伝えた。 2020/06/15
一般 石垣第一団が活動開始 ボーイスカウト 入隊、進級、上進式 日本ボーイスカウト石垣第一団(我喜屋隆団委員長、スカウト13人、指導者5人)が14日午前、石垣青少年の家で入隊式、進級式、上進式を開き、石垣第一団13人で新年度がスタートした。式の中で公益財団法人ボーイスカウト日本連盟(奥島孝康理事長)から公共奉仕綬、同沖縄県連盟から善行章が授与されたことも紹介された。 2020/06/15
一般 梅雨明けに開花 夜咲く幻のサガリバナ 伊原間のたいらファミリーの平良八重子さんが12日夜、石垣市登野城天川地区で夜咲く花のサガリバナを撮影した。冬年末から元日に咲く時もあるが、梅雨明けに見事に開花した。地域の人たちも甘い香りに引き込まれ、花見を楽しんでいた。 平良さんがサガリバナを撮影している時、男性通行人から「何をしているんですか」と聞かれ、花について説明した。この人は北海道出身で、天川地区に住んで3年になるが、身近にサガリバナ… 2020/06/15
一般 慰霊の日に向けきれいに 八重守之塔で清掃ボランティア 石垣市職員同期会 慰霊の日を前に、石垣市職員同期会が13日午前、恒例の八重守之塔と周辺の清掃ボランティアを実施した。県遺族連合会八重山支部は新型コロナの影響で参加を見送った。 2020/06/14
一般 戦争マラリア学ぶ あやぱに学級青少年センター 碑に千羽鶴を供え 不登校児童生徒への指導援助等を行う石垣市立適応指導教室「あやぱに学級」(大濵民江所長)と青少年センター(所長・吉村安史市教育委員会教育部いきいき学び課長)が12日、八重山平和祈念館とバンナ公園の八重山戦争マラリア犠牲者慰霊の碑を訪れ、戦争マラリア等について学んだ。 2020/06/14
一般 国の給付金申請を支援 来月センター設置へ 石垣市 石垣市は13日までに、新型コロナウイルスの影響で大きな影響を受けている中小企業や小規模事業者を支援する国の制度である持続化給付金、家賃支援給付金の申請をサポートする「申請等支援センター」を7月13日に開設する、と発表した。 2020/06/14
一般 マリンレジャー団体設立 悪質業者排除で業界改革 県マリンレジャー事業者団体連合会(会長・安谷屋正和八重山ダイビング協会会長)が10日午前、県庁で設立会見を開いた。沖縄マリンレジャーセイフティービューロー(OMSB)の認証制度を活用し、全ての事業者に救命処置などの講習受講を義務化。連合会に所属する各事業団体の判断で、悪徳業者の参加を拒否し業界の健全化を図る。 2020/06/12
一般 給食費横領214万円 任用職員、1年11カ月で 石垣市教委 石垣市教育委員会(石垣安志教育長)は9日、市内で会見を開き、学校事務職員として市内小学校に勤務していた会計年度任用職員が2020年5月29日までの約1年11カ月間で、給食費から累計214万1783円を横領していたと明らかにした。処分は市懲戒分限審査委員会からの答申を受けて決定する。告訴等については現在、八重山署と相談している。類似の事件は市では初という。 2020/06/10
一般 住民投票訴訟が結審 8月27日判決、原告「市に義務」 石垣陸自配備 那覇地裁(平山馨裁判長)は9日午前、石垣市平得大俣への陸自配備を巡り、市民が市を相手に起こした住民投票義務付け訴訟の第4回口頭弁論を開いた。裁判は結審し、8月27日に判決が言い渡される。 第4回口頭弁論では元琉球大学教授の川平成雄氏が意見陳述。陸自配備は「地域住民の生活に深く関わる問題だ」と述べ、市は自治基本条例に基づき、住民投票を実施すべきと訴えた。 被告の市は自治基本条例の解釈上、条例制… 2020/06/10
一般 大雨、市民生活を直撃 臨時休業の店も 石垣島 8日に石垣島を襲った観測史上最大の大雨は全島で被害をもたらし、市民生活を直撃した。雨が店内に入り込んで臨時休業する飲食店や冠水した道路で立ち往生する車。激しく降った時は通勤、通学時間帯に重なり、遅刻者が相次いだ。 2020/06/09
一般 前年比観光客6、7割減 下地氏、コロナ第二波も警戒 OCVB 沖縄経済同友会(渕辺美紀代表幹事)は8日午後、那覇市で6月例会を開催し、沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の下地芳郎会長が講演した。下地氏は今年の入域観光客数について「300万人から400万人くらいになる」と指摘。対前年比で6割から7割減になる可能性を示した。今後、感染第二波・第三波の影響が小さい場合、観光客数が増加する見通しを示し、県全体で団結し取り組むべきと力を込めた。 2020/06/09
一般 過去最大364.5㍉の大雨 36年ぶり更新 12時間降水量 石垣島地方 8日の石垣島地方は12時間当たりの降水量が観測史上最大の364・5㍉を観測する大雨に見舞われた。1時間の降水量も史上2番目の多さ。石垣市内では5戸が床上浸水し、道路が広範囲に冠水した。雷も発生し、2650世帯が停電した。 2020/06/09
一般 「全国行けるメンバーだった」 恩返し、切り替え、感謝 二中女子バレー部 「自分たちが目標にして入学当初から頑張ってきた全国。行けるメンバーだったけど、大会自体がなくなってしまい、切り替えが大変だった」 7日午前、市役所周辺のゴミ拾いを終えた石垣第二中学校女子バレー部の許田恵冬部長(14)はこう明かす。 同部3年生10人が週一回の清掃奉仕活動を始めてから2カ月。 第51回琉球放送旗争奪中学校新人バレーボール大会で全勝し、八重山勢としては初の優勝を獲得。九州大会進… 2020/06/08
一般 郵送申請の入金始まる きょうまで特別相談窓口 特別定額給付金 石垣市に郵送で申請された1人10万円の特別定額給付金の入金が5日から始まった。市特別定額給付金支援班によると、同日までに全体の約6割に当たる約1万5000件の申請書が届き、約7500件の処理が完了した。「申請書の書き方が分からない」という市民が市役所に詰め掛けているため、同班は6、7の両日、特別相談窓口を開設し、対応に当たっている。 2020/06/07
一般 「安倍政権の軌道修正」 対中政策で米国寄りへ 尖閣諸島の字名変更 石垣市が尖閣諸島の字名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更する議案を市議会に提案する。八重山日報は、尖閣史に詳しい長崎純心大の石井望准教授に字名変更の意義を聞いた。 ―登野城尖閣への字名改正案についてどう見るか。 2020/06/07