視点 【視点】反対議員に敬意表する 「辺野古米軍基地建設のための埋め立て」の賛否を問う県民投票条例が29日の県議会で改正され、選択肢が「どちらでもない」を加えた3択になった。自民県連は全会一致を目指したが、改正の内容に納得できないとして5人が反対に回った。この条例改正は、今回の県民投票に対する疑問に応える内容では到底ない。筋を通して反対した5人の議員に敬意を表したい。 県民投票の実施を拒否した5市長の判断は、県民投票のさまざまな… 2019/01/31
視点 【視点】県民投票 政治ショー化の恐れ 「辺野古米軍基地建設のための埋め立て」の賛否を問う県民投票は、県議会の与野党が設問の選択肢を2択から3択に増やす案で合意したことから、実施を拒否していた5市が方針を転換し、全市町村で実施される見通しになった。ただ、これまで指摘されてきた県民投票の問題点は、多くが解消されないまま残った。これでは安易な妥協という印象は拭えない。このまま2月に県民投票が全市町村で実施されても、無意味な政治ショーに終わ… 2019/01/26
視点 【視点】自衛隊住民投票、尽きぬ疑問 石垣島平得大俣地区への陸上自衛隊配備の賛否を問う住民投票条例案が、21日から石垣市議会で審議入りした。条例制定請求代表者の陳述や、与党市議との質疑応答を通じ、住民投票を巡るさまざまな疑問が早くも浮上している。市議会には慎重審議が求められる。 「石垣市住民投票を求める会」の金城龍太郎代表は本会議での意見陳述で、昨年の市長選や市議選で陸自配備に対する民意は示されていないと主張し、市民の分断を防ぐた… 2019/01/23
視点 【視点】「圧力」報道に宮崎氏が反論 辺野古米軍基地建設のための埋め立てを問う県民投票をめぐり、実施に反対する政治家を批判する報道がエスカレートしている。問題視されているのは、自民党の宮崎政久衆院議員が昨年11月から12月にかけ、地方議員らが参加する複数回の勉強会で、県民投票の予算案を否決するよう求めたことだ。 これが一部で地方議員への「圧力ではないか」と報じられた。宮崎氏の法的解釈などを記したレジュメ(資料)は、県民投票つぶしの… 2019/01/18
視点 【視点】無神経な韓国大統領発言 韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は10日、ソウルの大統領府で行った年頭記者会見で、元徴用工訴訟を巡る日本との軋轢について「日本の政治指導者が政治的な争点とし、問題を拡散させているのは賢明ではないと考える」「日本政府はもう少し謙虚な立場を持たねばならない」と批判した。日本との間に慰安婦問題、自衛隊機への火器管制レーダー照射問題なども抱える中での無神経な発言である。対日関係の現状に対する危機感もな… 2019/01/13
視点 【視点】全県実施へギリギリの攻防 辺野古米軍基地建設のための埋め立てを問う2月24日の県民投票は8日までに、市長が不参加を表明するか、態度を保留している市が宜野湾、沖縄、うるま、宮古島、石垣の5市に絞られた。5市の有権者数は、全県の有権者の約3割に相当する。玉城デニー知事は9日に宮古島市を訪れ、下地敏彦市長を直接説得する意向だ。今後、全市町村での県民投票実施に向け、ギリギリの攻防に入ると見られる。 7日に県民投票不参加を表明し… 2019/01/09
視点 【視点】予断許さぬ台湾、尖閣情勢 中国の習近平国家主席は2日、共産党独裁下で高度な自治を認める「一国二制度」による台湾との統一を呼び掛けた。台湾に平和的統一を呼び掛ける「台湾同胞に告げる書」発表から40周年を記念する北京での式典で演説した。統一に向け「武力放棄は約束しない」とも警告した。習氏の発言は民主主義体制の台湾に対する不当な圧力であり、看過できない。 台湾の蔡英文総統は①中国に民主的な政治体制が欠如している②人権状況が劣… 2019/01/07
視点 【視点】沖縄、波乱含みの1年か 今年も波乱含みになりそうな予感だ。米軍普天間飛行場の辺野古移設や先島への陸上自衛隊配備など、日本の安全保障に直結する問題を軸に、沖縄の進路が問われる年になる。 玉城知事は4日に行われた県庁の仕事始め式で「多くの県民が反対の意思を示しているにもかかわらず、沖縄防衛局は違法な土砂投入を進めている」と述べ、普天間飛行場の辺野古移設阻止への決意を改めて示した。 今年前半の大きな焦点は2月24日に予定… 2019/01/05
視点 【視点】安全保障問題に揺れた沖縄 沖縄は今年も、米軍基地問題や自衛隊配備問題など、日本の安全保障をめぐる問題で揺れた。沖縄がいやおうなしに、日本の防衛を担う最前線の地理的位置に立たされていることを改めて認識する。そんな1年だった。 最も衝撃的だった出来事は、現職の知事だった翁長雄志氏の急逝だ。米軍普天間飛行場の辺野古移設問題で政府と激しく対立し、2期目を目指す知事選を直前にしていただけに、混乱は大きかった。しかし翁長氏の後継者… 2018/12/29
視点 【視点】振興予算 反目超え未来へ 政府は21日、2019年度の沖縄振興予算案を今年度と同額の3010億円と決定した。国が市町村を直接支援する「沖縄振興特定事業推進費」を設けたことが特色の一つだ。市町村の細かなニーズを支援できる新制度として活用に期待したい。 玉城デニー知事は米軍普天間飛行場の辺野古移設問題をめぐって政府と真正面から対立しているが、安倍晋三首相が13年、当時の仲井真弘多知事に21年度まで年3千億台を確保すると約束… 2018/12/24
視点 【視点】普天間「政争の具」に終止符 米軍普天間飛行場の辺野古移設に向け、政府は14日から辺野古沿岸部で土砂投入を始めた。1996年に日米両政府が同飛行場返還で合意してから22年が経過。「世界で最も危険」と称される同飛行場の撤去に向け、政府の揺るがない決意を示したものと受け止められる。 辺野古移設は、国民の生命や財産の安全に責任を持つ政府が、県民の基地負担軽減のために進めている政策だ。基地反対派が主張するように、新たな基地建設でも… 2018/12/15
視点 【視点】県民投票に異論の声相次ぐ 来年2月24日の「辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票」に対し、宮古島市議会が12日、反対する意見書を可決した。県内では石垣市議会、宜野湾市議会に次いで3件目となる。13日には与那国町議会が、県民投票の予算を県内で初めて否決した。県議会で議決された県民投票に対し、市町村が続々と異論の声を上げている状況はどう見ても正常ではなく、この県民投票に大きな欠陥があることを示している。県は… 2018/12/14
視点 【視点】対話ではなく脅迫だ 辺野古県民投票 米軍普天間飛行場の辺野古移設を問う県民投票条例の制定を請求した「『辺野古』県民投票の会」の元山仁士郎代表ら5人が6日、石垣市議会の与党議員と面会した。同会は「対話」だとしているが、市議との意見交換では、石垣市が県民投票を実施しない場合「明確に違法」「県は是正命令や違法確認訴訟ができる」「損害賠償請求が認められる可能性が高い」などと恫喝的な言葉が相次いだ。これでは対話ではなく脅迫だ。 同会のメン… 2018/12/07
視点 【視点】陸自配備、脅威への備えは当然 石垣市の行政区域である尖閣諸島周辺に24日、中国海警局の船4隻が入った。尖閣周辺での中国船の活動は常態化している。領海侵犯もほぼ10日に1回のペースだ。しかも、海警局は今や中国軍の傘下にある軍事組織である。尖閣周辺のこのような状況を、どれだけの国民が知っているだろうか。防衛省が石垣島への陸上自衛隊配備計画を進めるのは、脅威に対する備えとして当然だ。 沖縄を取り巻く国際環境は、めまぐるしく変化し… 2018/11/25
視点 【視点】話し合い「拒否」はデメリットだけ 石垣島への陸上自衛隊配備計画を進めている防衛省は、駐屯地建設予定地周辺の4地区を対象にした住民説明会を21日に開いた。しかし配備に反対する4地区の公民館長らは「説明会は既成事実づくりだ」と抗議し、不参加を表明した。説明会は、陸自配備に対する疑問点を防衛省に直接ただす絶好の機会であり、話し合いを拒否する住民の姿勢は残念だ。 周辺住民からは、かねてから駐屯地にヘリが飛来する可能性や、配備によって水… 2018/11/24
視点 【視点】平和行事、中国不参加でも意義薄れず 石垣島から世界に平和を発信しようと12月9、10の2日間開かれる世界平和の鐘設置30周年記念イベント「ピースベルアイランド・イシガキ2018」(主催・同実行委員会)に、中国が欠席することがほぼ確定した。石垣市が近隣諸国を中心に世界各国の大使を招待していたが、尖閣諸島問題で対立する中国大使の動向が焦点だった。中国の不在はやむを得ないが、18の国・地域・機関が参加する沖縄でも稀有な平和イベントだ。世… 2018/11/20
視点 【視点】訪米も具体的な展望見えず 玉城デニー知事が、米軍普天間飛行場の辺野古移設反対を訴えるため訪米している。12日(日本時間13日)にはニューヨークの国連本部で軍縮担当の中満泉国連事務次長と会い「沖縄をアジアの平和のための緩衝地帯にしたい」と述べた。これは翁長雄志前知事がたびたび使っていた言葉だ。この発言に象徴されるように、玉城知事は米国でも前知事と同じ主張に終始するのだろうか。そうであれば、今回の訪米が何らかの新局面につなが… 2018/11/15
視点 【視点】辺野古、恣意的な行政は問題 玉城デニー知事は9日、日本外国特派員協会で記者会見し、米軍普天間飛行場の辺野古移設について「計画変更が生じるたびに知事の許可を求めないといけない。そのつど工事がストップし、何年かかるか分からない」などと述べた。設計変更の許可などの知事権限を駆使して移設を阻止する考えを示したものだが、恣意的な行政の運用は問題だ。発言は慎重であってほしい。 行政の許認可権限は法律や条例などの手続きに基づいて行使さ… 2018/11/11
視点 【視点】前県政の教訓生かせぬ県 辺野古協議 玉城デニー知事は6日、菅義偉官房長官と会談し、米軍普天間飛行場の辺野古移問題で謝花喜一郎副知事と杉田和博官房副長官による1カ月程度の協議を開始することで合意した。ただ玉城県政に、翁長雄志前知事時代と異なる展望や戦略が存在するようには見えない。知事の訴えが日米両政府に対して説得力を持たない現実を直視し、発想の転換を模索しなければ、翁長県政と同じ失敗を繰り返すだけに終わってしまう。 玉城知事による… 2018/11/08
視点 【視点】一筋縄ではいかない中国との付き合い 石垣島を平和発信の島にしようと、石垣市は12月、世界平和の鐘設置40周年のイベント「ピースアイランド・イシガキ2018」を開催する。尖閣諸島問題で対立する中国から駐日大使を招き、基調講演などを計画しているというが、現時点で中国側に応じる気配がないという。中国という国との付き合いは難しい。相手が一筋縄ではいかないからだ。 今年は日中平和友好条約締結40年の節目に当たり、10月には安倍晋三首相が日… 2018/11/02