政治・経済 「離島軽視」反発受け火消し 石垣市は早急対応要望 TACO設置 玉城デニー知事が26日、新型コロナウイルスの水際対策を強化する「旅行者専用相談センター」(TACO)の分室を将来的に新石垣、宮古空港に設置する方針を示した。県は当初、離島空港への設置を当面見送る考えだったが、八重山住民が「離島軽視」と反発した。知事発言は〝火消し〟を図った形。新型コロナウイルス対策は医療体制が脆弱な離島ではとりわけ重要な課題となっている。県政には本島優先一辺倒ではなく、離島にも細… 2020/06/27
政治・経済 コロナ解雇50人超す 広い業種で厳しさ増す 八重山職安 八重山公共職業安定所管内(石垣市、竹富町、与那国町)で新型コロナウイルス関連で勤め先から解雇された人が4~6月で50人を超えたことが分かった。観光業に限らず広い業種で雇用状況が悪くなっていることも浮き彫りになっている。 2020/06/26
政治・経済 新たな保険料設定へ 介護保険計画策定委が初会合 石垣市 石垣市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定委員会(森永用朗会長、委員15人)の初会合が25日、市民会館中ホールで開かれ、中山義隆市長を代理して川満誠一副市長が第8期となる新たな計画の策定を森永委員長に諮問した。第8期計画には、2021年度から3年間の新たな介護保険料が盛り込まれる。 2020/06/26
政治・経済 復元に向け進ちょく確認 玉城知事が首里城視察 玉城デニー知事は25日午後、昨年10月末に火災で正殿などを焼失した首里城を訪れ、6月12日に一般公開が再開した有料区域内の修復状況や正殿跡にある地下遺構などを視察した。視察後の会見で玉城知事は「復元に向けて着実に工事が進んでいることが確認できた。復元途中の今しか見ることができない首里城も感動を与えてくれる」と強調し、大勢に足を運んでほしいと呼び掛けた。 2020/06/26
政治・経済 5月観光客95.8%減 石垣市、下げ幅過去最大か 石垣市への5月の入域観光客は5387人で前年同月より95・8%減ったことが分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で減少率は過去最大と見られる。 市によると、5月は1万2828人と大幅に落ち込んだ前月をさらに下回った。過去最少かどうかについては「統計資料が膨大で現時点では分からないが、記録的な少なさなのは間違いない」(市観光文化課)としている。 2020/06/25
政治・経済 日本一の味 全国へ パイン、マンゴー出荷式でPR 八重山郵便局 旬を迎えた石垣島産パイン・マンゴーのゆうパック出荷式が24日、八重山郵便局(西里博務局長)の駐車場で開かれ、関係者が「日本一おいしい石垣島の特産品を全国に」とPRした。生産者によると、新型コロナウイルスの感染拡大にもかかわらず、順調に注文が入っており、同局は、今年の出荷量を前年実績(5万1000個)並みの5万2000個と見込んでいる。 2020/06/25
政治・経済 「2期目は西表に新庁舎」 現職西大舛氏が出馬表明 竹富町長選 8月11日告示、16日投票、翌日開票の竹富町長選で、現職、西大舛高旬氏(72)は21日、石垣市内のホテルで記者会見し、2期目を目指して出馬表明した。「2期目当選すれば、さっそく西表島の庁舎に取り掛かる」と述べ、石垣島の庁舎建て替えに続き、西表島での新庁舎整備に着手する方針を示した。最優先政策には新型コロナウイルス対策の拡充なども盛り込んだ。 2020/06/23
政治・経済 中国船が4時間追尾 漁船2隻、尖閣海域から帰港 尖閣諸島海域に出漁した八重山漁協所属の漁船「桜丸」「恵美丸」が22日午前、石垣島の登野城漁港に戻った。乗組員によると、21日に尖閣周辺の領海から離れた際、尖閣諸島周辺にいた中国公船4隻に約4時間追尾されたという。海上保安庁の巡視船が漁船を警護し、乗組員にけがはなかった。 2020/06/23
政治・経済 「登野城尖閣」に字名変更 賛成多数で可決、野党は反対 市長「政治的意図ない」 石垣市議会 石垣市議会(平良秀之議長)は22日の6月定例会最終本会議で、尖閣諸島の字名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更する議案を賛成多数で可決した。字名変更は10月1日から効力を生じる。野党は「台湾との友好関係がおかしくなる」(長浜信夫氏)などと周辺諸国への配慮を理由に反対した。与党は尖閣諸島周辺海域で中国公船が領海侵入を繰り返している現状を挙げ「現実を直視してほしい。周辺諸国から、とやかく言われる筋合… 2020/06/23
政治・経済 字名変更「主権発揮の証左」 〝石垣市尖閣〟の呼称も求める 有村元女性相 自民党の有村治子参院議員(元女性活躍担当相)は19日の参院沖縄北方特別委員会で質問に立ち、石垣市が尖閣諸島の字名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更することについて「石垣市が地方自治としての施政権に責任を持ち、日本国として主権を発揮しているという証左でもある」と評価した。「行政の効率化のために地方自治法に基づいて行われる字名の変更」とも述べた。 この1年間の尖閣諸島に関する記事を国会図書館で検… 2020/06/21
政治・経済 尖閣海域へ2隻出漁 地元漁船、巡視船が警護 八重山漁協所属の漁船2隻が20日夜、尖閣諸島周辺海域へ向け出漁した。アカマチなどを釣る予定。周辺海域では中国公船の航行が続いており、海上保安庁の巡視船が警護に当たることになりそうだ。 出漁したのは、日本文化チャンネル桜の「桜丸」と地元漁船「恵美丸」で、乗組員はそれぞれ2人。この日午後8時過ぎから海保の臨検を受け、9時半ごろ出港した。 「恵美丸」に乗る砂川幸徳さん(55)は出港前に取材に応じ「… 2020/06/21
政治・経済 ゴルフ場「県に理解の誤り」 市、作業遅れで異例の批判 9月着工困難な情勢 石垣市でユニマットプレシャスが計画しているゴルフ場建設を巡り、地域未来投資促進法を活用した農地転用などの手続きが遅れている理由について、小切間元樹企画部長は19日、県に責任があるとの認識を示した。市議会一般質問で「県担当部署に法に対する理解の誤りがあり、法や基本計画のガイドラインを正しく認識していただくことなどに時間を割かれている」と述べた。市当局が公の場で県当局を批判するのは異例。手続きの遅れ… 2020/06/20
政治・経済 尖閣近海で抗議活動へ 国民党、字名変更可決なら 台湾 石垣市が尖閣諸島(台湾名・釣魚台)の字名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更する議案が22日の市議会6月定例会本会議で採決されることを受けて、台湾の野党・国民党は17日、中央常任委員会を開き、議案が通過した場合、江啓臣主席(党首)が漁民を引き連れ、尖閣諸島近くの海域で台湾の領有権をアピールする抗議活動を行うことを決めた。台湾の中央通訊(つうしん)が伝えた。 会議では尖閣諸島問題について、同党の… 2020/06/19
政治・経済 県内待機児童1365人 来年度末までにゼロ目指す 玉城デニー知事は18日午後、県庁で会見し、今年4月1日現在の県内待機児童数(速報値)が県内全体で前年比337人減の1365人になったと発表した。県は子育て支援の基本方針「黄金っこ応援プラン」の第2期を今年度から開始し、待機児童の解消を目指す。玉城知事は来年度末までに石垣市を含めた5市町村で待機児童ゼロを目指す考えを示し「市町村と連携し、取り組みを進める」と強調した。 発表された速報値では、県内… 2020/06/19
政治・経済 字名変更で事務効率化 市長〝他国牽制〟の意図否定 尖閣諸島 石垣市の中山義隆市長は18日の市議会一般質問で、尖閣諸島の字名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更する議案を提出した理由を「単に行政事務の効率化、改善を目指すために提出している」と説明した。野党の内原英聡氏が「字名変更は諸外国への牽(けん)制という意見がある」と質問したことに対する答弁。市長は「もともと字登野城の番地がついている場所の字名を変更する。字名がついていない場所に、新たに字名をつけたり… 2020/06/19
政治・経済 「結果を出すのが使命」 現職西大舛氏が出馬表明 竹富町長選 任期満了に伴う8月11日告示、同月16日投票の竹富町長選で、現職の西大舛髙旬氏(72)が18日、開会中の町議会で「これまでの行政運営、政治の課題と解決の結果を見るには選挙に出て、『なるほど』と言える結果を出すのが使命。選挙に出馬し、審判を受けたい」と述べ、出馬を表明した。 6月議会一般質問3日目の最後に登壇した那根操氏から、出馬への決意を問われ明らかにした。 西大舛氏は、先月26日に町議員の… 2020/06/19
政治・経済 那覇空港に相談センター 来県自粛、あす全面解除 玉城デニー知事は17日午後、6都道県からの来県自粛要請を19日に解除するのを前に記者会見し、新型コロナウイルス対策を徹底することで安心して県内旅行を楽しんでもらうアクションプラン「沖縄Tour Style With(ツアースタイルウィズ)コロナ」を発表した。那覇空港で感染の疑いがある人を見つけ、水際対策を強化する「旅行者専用相談センター」(TACO、トラベラーズ・アクセス・センター・オキナワ)を… 2020/06/18
政治・経済 6000㌧巡視船 石垣配備へ 尖閣沖の警備体制強化 海上保安庁 海上保安庁が6000㌧級の国内最大規模の巡視船を石垣海上保安部に配備する方向で検討していることが分かった。尖閣諸島沖の領海、接続水域への侵入をエスカレートさせる中国公船に対抗する警備体制が格段に強まる。 2020/06/18
政治・経済 豚熱防疫に貢献 県、陸自や県内14団体に感謝状贈呈 県は16日午前、県内で今年1月から発生した豚熱(豚コレラ・CSF)の防疫作業に従事した陸自第15旅団や県内14団体に感謝状を贈呈した。 2020/06/17
政治・経済 時効後も不納欠損処分せず 賦課金徴収、議会で疑問視 石垣島土地改良区 石垣島土地改良区(理事長・中山義隆市長)の未収賦課金に時効で請求権が消滅した賦課金が含まれるにもかかわらず、土地改良区が徴収不能であることを認定する不納欠損処分を行っていないことが16日分かった。石垣市議会一般質問で野党の砂川利勝氏が指摘し、時効成立後も農家に督促状を送付したと思われるケースがあるとして「法律を曲げてまで徴収するのか」と疑問視した。中山市長は「(農家の)長年の負債が不納欠損せずに… 2020/06/17