教育 沖縄尚志会、母校へ寄付 2年に1度、コロナでも継続 八重高 沖縄本島在住の八重山高校卒業生で構成する沖縄尚志会(東川平靖会長)は25日午後、同校へ20万円を寄付した。東川平会長と崎原克英副会長が同校を訪ね、黒島直人校長や生徒会役員らに寄付金を手渡した。 2020/09/27
教育 事前申請なく制服選択 八重農、性的少数者に配慮 八重山農林高校(山城聡校長)は10月12日から、指定の範囲内で自由に制服を選択・着用できる「制服選択制」を導入すると決めた。申請書類等の事前申請を不要とし「申請すること自体が苦しい生徒もいるはずなので、それを解消したい」(山城篤教頭)と、LGBT(性的少数者)に配慮した。 2020/09/26
教育 事前学習で新知識得る 保全目的に環境教育活動 わくわくサンゴ石垣島 石垣市の業務委託を受け、サンゴ学習推進団体「わくわくサンゴ石垣島」(大堀則子代表)が主催するサンゴ礁保全を目的とした環境教育活動プロジェクト「サンゴガーディアンスクール」が25日、八重島小学校5年生42人を対象に開始された。初日のこの日は同校体育館で事前学習があり、児童はサンゴに関する新知識を得た。 2020/09/26
教育 交流センター利用不振 民間に運営委託模索 竹富町教委 竹富町の西表島東部の町立交流センターの利用実績が振るわず、赤字運営が続いている。町教委は立て直しを図ろうと管理・運営を民間に委託する道を模索している。 2020/09/25
教育 天文学者と同じ研究体験 初のオンラインで開催 美ら星研究探検隊 国立天文台の研究を知ってもらおうと、国立天文台水沢VLBI観測所は19日、高校生で組織する「美ら星研究探検隊」(美ら研)を実施した。新型コロナ感染防止のため、初めてオンラインでの開催。県内外の18校から22人、うち石垣市は八重山高校から5人が参加し、オンライン会議を通じてデータ解析を行うなど、天文学者と同じ研究を体験した。 2020/09/20
教育 ICT環境で整備指針 部活動指導員、改善検討 市議会一般質問 石垣市議会(平良秀之議長)9月定例会は一般質問3日目の16日、石川勇作、花谷史郎、我喜屋隆次、石垣亨、井上美智子の5氏が登壇した。市教育委員会の天久朝市教育部長は、文部科学省が児童生徒に1人1台のタブレット端末を配布する「GIGA(ギガ)スクール構想」実現に向け、年度末までにICT環境整備指針を策定する方針を示した。 2020/09/17
教育 オンライン授業へ動き加速 全児童生徒に端末配布 石垣市 文部科学省が児童生徒に1人1台のタブレット端末を配布する「GIGA(ギガ)スクール構想」実現に向け、石垣市教育委員会は、開会中の9月議会に約2億5千万円の予算案を上程している。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、タブレット端末などを使ったオンライン授業の動きが加速。市教委は、インターネットを活用する学習について「児童生徒に学習意欲をつけさせるためにも有効」と期待している。 2020/09/13
教育 絵が語る八重山の戦争 体験、描き残す必要ある 潮平正道さん画文集刊行 郷土の戦争体験を遺し伝えようと、潮平正道さん(87)=石垣市石垣=がこのほど、自身の体験や体験者の証言を基に描いた作品を収めた画文集『絵が語る八重山の戦争 郷土の眼と記憶』(南山舎)を刊行した。 2020/09/12
教育 地域の水産業学ぶ 八島小 海ぶどう養殖場を見学 八島小学校(仲地秀将校長)の5年生39人が10日、社会科見学として、同校東側にある海ぶどう養殖施設を訪問し、漁業者から海ぶどうや養殖の方法について学んだ。 2020/09/11
教育 【金波銀波】「たいくつな想いをしている人がいたら…」 「たいくつな想いをしている人がいたら…」。実体験から生まれた、真理を突く素直な言葉である◆先月31日、本紙は小中学生対象の新企画「みんなのさくぶん」を始めた。第1回で掲載したのは宮良小の6年生が書いた「楽しい時間」である。日常に退屈していた少年がハンドボールと出会い、生きる姿勢を変えた◆実は、同じことが2500年前にもある。「博奕(はくえき)なる者あらずや。これを為すは猶(な)お已(や)むに賢(… 2020/09/10
教育 コロナ対策、交付金で25事業 児童生徒へタブレット配布も 石垣市 石垣市は開会中の市議会9月定例会に、地方創生臨時交付金を活用した新型コロナウイルス対策25事業を盛り込んだ一般会計補正予算を上程している。小中学生に1人1台のタブレット端末を配布する国の「GiGA(ギガ)スクール構想」推進事業や「新しい生活様式」のモデルとなるイベントとして石垣島まつりを開催するための費用などが盛り込まれた。25事業の総額は約4億8000万円。 2020/09/07
教育 海洋プラごみ製品化へ 石垣市 高校生、CFで資金募る 石垣島に大量に流れ着く海洋プラスチックごみを日用品などへ製品化する試みを、地元の高校生たちがスタートさせた。22日から、プラスチック廃棄物を破砕・再加工する機械の導入などに向け、インターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を立ち上げた。 2020/08/23
教育 コロナ警戒の中、2学期開始 校長ら「偏見やめよう」 竹富町小中 竹富町の13の小中学校の始業式が20日行われ、2学期がスタートした。新型コロナウイルスの集団感染の起きた西表島西部の各校では校長が式で感染者に対する偏見を持たないよう児童、生徒に呼び掛けた。 2020/08/21
教育 観光客数、今年は6割減か 推計56万人、20年ぶり低水準 石垣市 石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長)は19日までに、新型コロナウイルスの影響で今年の入域観光客数が前年比6割減の約56万人にとどまるとの推計をまとめた。米国で「9・11テロ」が発生し、観光客のキャンセルが相次いだ2001年以来、約20年ぶりの低水準にとどまる見通しだ。西仲野正巳事務局長は「予想以上に危機的な状況」と訴えた。 2020/08/20
教育 石垣市で一斉に始業式 竹富20日、与那国24日から 石垣市の小中学校25校は、新型コロナウイルスの影響で短縮となった夏休みが16日に終了し、17日に一斉に始業式を行った。 石垣中学校では5月11日の学校再開から続けている検温の実施と、登校時に校門を分ける分散登校も継続して実施。始業式は校内放送で行われ、各学年の代表者による決意表明や学校長式辞、生徒会役員認証式が開かれた。 宮良信浩校長は「日々支えられていることに感謝しながら『文武両道・一所懸… 2020/08/18
教育 浦添君、全国2位 NHK第1回小学生ロボコン 競技タイムではトップ 全国の小学生を対象とした初開催となるロボットコンテスト「第1回小学生ロボコン2020全国大会」(主催・NHKエンタープライズ、科学技術館)の決勝戦が10日、オンラインで開催され、プログラミング教室「コーダー道場石垣」に通う、平真小学校5年の浦添昴君(10)のチームが準優勝した。当初は東京で3月に開催される予定だったが新型コロナの影響で中止となり、オンラインで実施された。 2020/08/17
教育 【金波銀波】「保守的な記述」とは何か。公民教科書採択に… 「保守的な記述」とは何か。公民教科書採択に関し、教育委員の発言や新聞紙上で知った言葉だ◆保守とは「旧来の風習・伝統・考え方などを重んじて守っていこうとすること」、対義語となる革新とは「旧来の制度・組織・方法・習慣などを改めて新しくすること」(『大辞泉』)とある。憲法改正に肯定的なら「保守」と言うようだが、制度改革なら革新ではないか◆「保守的な記述」があれば「革新的な記述」も存在するはずが、言われ… 2020/08/16
教育 【金波銀波】個人的体験を重視し戦争の悲惨さを伝える… 個人的体験を重視し戦争の悲惨さを伝えるいわゆる平和教育は、戦争や平和を「考える」には不向きである◆個人の戦争体験には普遍性が乏しい。立場によって観方が変わるからである。では普遍性を獲得するにはどうするか。戦争は悲惨だと「感じる」、人の感性に働きかければいい。人は悲惨さを拒む。私も戦争なんてイヤだ、と容易に共感される◆記憶は曖昧なものである。美化もあれば置き換えもある。記憶に基づく体験談は、言語に… 2020/08/13
教育 公民は育鵬社版選定 市教委、3回目の採択 中学教科書 石垣市教育委員会は11日、2021年度から4年間使用する中学校教科書を採択した。公民は育鵬社版が選ばれた。育鵬社版は2011年、15年に次いで3回目の採択。 石垣市と与那国町で組織し、教科書を選定した教科用図書八重山採択地区協議会が7日付で教科書採択について市教委に答申。市教委が11日の臨時会で採択した。 2020/08/12
教育 小中学校で終業式 コロナ影響で夏休み短縮 八重山3市町の小中学校では7月31日、1学期の終業式が行われ、児童生徒は1日から夏休みに入る。今年は新型コロナの影響で始業式が遅れたことから、例年40日程度ある夏休み期間を短縮。石垣市は16日、竹富町は19日、与那国町は23日までで、それぞれ各翌日から2学期が開始される。 2020/08/01