教育・スポーツ 小・中学生に指導「基礎が鍵」 柳本氏がバレーボール教室 「柳本晶一バレーボールスクール イン石垣島」(主催・沖縄菅公学生服㈱)のバレーボール教室が21日、大浜中学校体育館(島仲信秀校長)で開かれた。元全日本女子バレーボール監督の柳本晶一氏が講師を務めた。 石垣地区の小学6年生、中学男女バレーボール部の部員らが参加し、バレーボールの基本的なパスやスパイクの指導などを行った。柳本氏は「バレーボールはリズムが大事。チーム内でパスのリズムが人それぞれ違う。… 2018/10/23
教育・スポーツ 台風、北風で漂着ゴミ増加 IBCCがクリーンアップ 吉原海岸 IBCC石垣ビーチクリーンクラブ(佐藤紀子代表)主催のビーチクリーンアップが21日午前、吉原海岸で石垣海上保安部職員や、一般市民14人が参加して行われ、ペットボトル、発砲スチロール、漁具、ロープ、ブイ、瓶、電球、蛍光灯、などゴミ袋約64袋が回収された=写真。 佐藤代表は「暑さの厳しい夏休み期間中、クリーンアップは休みで、その間台風や北風の影響で漂着ゴミが多くかった。今回は海岸南側だけ行い、次回… 2018/10/22
教育・スポーツ 「奨学金制度の活用を」 沖国大の前津学長呼び掛け 沖縄国際大学の前津榮健学長は20日、石垣市で八重山日報の取材に応じ、離島や遠隔地出身の学生に奨学金を支給する制度が十分に周知されていないとして、活用を呼び掛けた。奨学金制度は石垣市出身の前津学長の肝いりで2017年度からスタートした。 離島、遠隔地出身の学生に対し、入学時に5万円を支給する「入学時離島遠隔地出身学生支援奨学金」、学業成績に応じ、授業料の半額または4分の1相当を支給する「離島遠隔… 2018/10/21
教育・スポーツ 八重農、南風原が全国大会へ 郷芸部門で「豊年祭」「ハーリー」 高文祭 第42回沖縄県高等学校総合文化祭郷土芸能部門(第29回県高等学校郷土芸能大会、主催・県高等学校文化連盟、県高等学校文化連盟郷土芸能専門部)が20日、沖縄市民会館大ホールで開催され、13校の生徒らが学校単独や複数校の合同で出場し、11演目を発表した。優秀校には八重山農林高校、八重山商工高校、南風原高校、八重山高校、与勝高校(演目発表順)の5校が選ばれ、次年度開催される第43回全国高等学校総合文化祭… 2018/10/21
教育・スポーツ 「さらなる交流を」 八重高 盛岡四高の生徒ら歓迎 八重山高校(仲舛盛順校長)は18日午前、交流のため石垣入りした姉妹校の岩手県立盛岡第四高校の生徒9人の歓迎会を同校体育館で開いた。盛岡第四高の生徒らは地元舞踊の「さんさおどり」を披露し、生徒たちから大きな拍手が送られた。 八重高の中村均教頭は「23年続く交流。一週間楽しく過ごして下さい」とあいさつ。盛岡第四高の佐々木佳史副校長は「岩手は10度、石垣は25度で、気温差に驚いた。23回目の交流を深… 2018/10/19
教育・スポーツ 大賞に上平良川なごみの会 介護予防、健康長寿に貢献 ちゃーがんじゅう地域大賞 県子ども生活福祉部は17日、介護予防や健康長寿に取り組む地域や団体に対し贈る「ちゃーがんじゅう地域大賞」の表彰式とトークショーを那覇市の県立博物館・美術館で開催した。応募13団体の中から大賞には上平良川なごみの会(うるま市)が選ばれた。優秀賞には喜名福寿会(読谷村)、幸地ハイツ自治会(西原町)、東江老人クラブ(名護市)、宮前区貯筋会サークル(うるま市)だった。 上平良川なごみの会の照屋義正会長… 2018/10/19
教育・スポーツ 児童ら島の良さ学ぶ 人生ゲーム〝竹富町版〟完成 竹富町教育委員会(仲田森和教育長)と㈱タカラトミー社は16日午後、竹富町制70周年記念事業と同社の人生ゲーム製作50周年を記念した「みんなでつくる人生ゲームプロジェクトin竹富町」の完成発表会を町役場で開いた。 2018/10/17
教育・スポーツ 800人 いきいき運動 90歳36人に健康賞も 地区老人スポーツ大会 第46回八重山地区老人スポーツ大会(八重山地区老人クラブ連合会主催)が14日、新川小学校グラウンドで開かれ、石垣市、竹富町、与那国町の3地区から30単位クラブの約800人が参加し、運動を楽しんだ。90歳以上の36人に健康賞が贈られた。 大会は午前9時30分に開会。同地区連合会の那根元会長は、「皆さんは健康そのもので、健康寿命の保持者だ。来年、再来年と健康寿命を伸ばしてほしい」と激励のあいさつ。… 2018/10/15
教育・スポーツ 全員主役だ!舞い上がれ! 大浜中で文化祭と合唱コン 「合言葉は『全員主役』舞い上がれ 新たな時代へ これが我らの大中だ!」をテーマとした大浜中学校(島仲信秀校長)の2018年度「文化祭・合唱コンクール」が13日、同校体育館で開かれ、生徒が合唱や学習発表などで日頃の成果を披露した。 合唱コンクールは午前9時の開会式後にスタート。1年生から3年生までの全クラスが、駆けつけた保護者らを前に練習の成果を発表した。 会場では自由研究、デッサン、修学旅行… 2018/10/14
教育・スポーツ 日本最西端の生活を体験 名護・久辺小児童が与那国へ 県が主催する離島体験交流促事業の一環として、名護市立久辺小の5年生26人が10日、与那国島入りした。12日まで滞在し、与那国小、比川小との交流や長命草植え体験、釣りなどを楽しむ。 同プログラムは、本島の子どもたちに離島の重要性、特殊性を認識してもらい、本島と離島の交流を促進することを目的としたもので、2010年から毎年行われている。久辺小の与那国訪問は2年連続。 2018/10/12
教育・スポーツ 八重山勢の活躍を 3高校郷芸部が合同お披露目会 第42回県高校文化祭郷土芸能部門が20日、沖縄市民会館で開かれるのを前に、参加する八重山3高校の郷土芸能部は11日午後、八重山農林高校で合同お披露目会を開催し、家族や地域の人たちに県大会出場演目を披露した。県大会は2019年度の全国大会出場校(2校)選考を兼ねている。 3校合同による県大会前の発表会は近年行われたことがなく、おそらく初めての試みだという。3校の部長らが話し合い、地域の人たちにも… 2018/10/12
教育・スポーツ 高校総体の機運盛り上げ 沖縄市で300日前イベント カウントダウンボード披露 2019年度高校総体(インターハイ)沖縄市実行委員会は6日、大会開催の機運を盛り上げるため300日前イベントを沖縄市立図書館で行った。 来年のインターハイは鹿児島県や宮崎県に加え、沖縄県でも競技が行われる。県内各地で7、8月に水泳やサッカー、ウエイトリフティングの各競技が行われるが、沖縄市では陸上競技が開催される。 この日は、開催までの残り日数を表示するカウントダウンボードがお披露目された。 2018/10/07
教育・スポーツ 本土の「秋の香り」に触れる 保育園にイガ栗など贈呈 伊原間たいらファミリー(平良正吉代表)は3日午後、交流のある埼玉県白岡市新白岡駒形地区の濵田久雄さんの「濱田農園」から届いたイガ栗、イチョウの葉、モミジの葉を社会福祉法人山原福祉会認可保育園ひまわりっこ保育園(大工盛賢理事長)の園児ら69人にプレゼントした。 たいらファミリーは石垣島のパインやサンゴ、ハイビスカスを白岡市に送っており、これに対する返礼として送られてきた。平良八重子さんによると毎… 2018/10/04
教育・スポーツ 日本一子育てのしやすい町を 沖縄市に子育て支援センター開設 沖縄市こどものまち推進部こども相談健康課は1日、妊婦期から子育て期まで切れ目のない相談支援等を行う沖縄市子育て世代包括支援センター「結ぽ~と」の開設式を開いた。開設式には母子保健事業に関し市民と行政のパイプ役を担っている母子保健推進員らも参加した。 同センターは助産師や保健師、精神保健福祉士などの専門職が常駐し、妊娠・出産・育児に関する様々な悩みを一つの窓口で受けることができる。同課は「結ぽ~… 2018/10/03
教育・スポーツ 「建築系学科」検討へ 市と建産連が意見交換 石垣市と八重山建設産業団体連合会との意見交換会が21日、石垣市水道部庁舎で開かれた。石垣市は団体からの質問事項に対する回答を紹介した。連合会側が事前に質問した、県立高校への建築系学科設置について石垣市は、八重山市町会で検討し、県教育長に要望する考えを示した。 建産連の米盛博明会長は冒頭のあいさつで、「建設業は多忙で、人材が確保できていない」と現状を語り、「地元に建築系の学科があれば、(卒業後)… 2018/09/22
教育・スポーツ 特攻隊から平和語る 最優秀賞に前盛朱琳さん 「かのや未来創造プログラム―平和の花束2018―」(主催・鹿屋教育委員会)の「平和へのメッセージ」コンテストで、白保中学校(﨑山晃校長)3年の前盛朱琳さん(15)の「平和への教科書として」と題した作文が中学校の部で最優秀賞に選ばれ21日、石垣市教育委員会で報告会を開いた。同作文は前盛さんの祖父・善介さんが戦中、「みのかさ部隊」のメンバーと知り、特攻隊との関わりの中から平和の尊さを語った内容。 2018/09/22
教育・スポーツ 被ばくの事実継承を 平和フォーラムで松野さん講話 2018年度石垣市平和フォーラムが15日、健康福祉センターで開かれ、原爆被爆者の経験を語り継ぐ活動を行っている「交流証言者」の松野世菜さん(長崎純心大学2年)と、市平和大使として広島、長崎に派遣された児童生徒3人による発表が行われた。 同フォーラムは子どもたちに平和の尊さを学んでもらうことを目的としており、市内全ての小中高校から推薦された児童生徒らが参加した。 被爆者の高齢化が進む中、長崎原… 2018/09/16
教育・スポーツ 福井国体に4人出場 意気込む八重山勢 八重山郡体育協会(長浜信夫会長)は6日、10月1日から福井県で開催される第73回福井国民体育大会に、八重山からソフトテニス競技で高嶺心萌(川平中3年)吉川小百合(八重山高1年)、陸上競技で仲嵩夏萌(八重山高3年)バスケットボール競技で竹原大地(八重山高3年)の4人の選手が沖縄県代表として選出されたことを発表した。関係者が喜びに湧いた。 長浜会長は「これまで単数の出場はあったが4人そろっての国体… 2018/09/07
教育・スポーツ 「新たな目標持とう」 各学校で2学期始まる 市内の小学校で3日、一斉に2学期の始業式が行われ、校内に児童生徒らの元気な声が戻った。 このうち石垣小学校(市原教孝校長)では午前8時15分に始業式がスタート。全校児童で校歌斉唱し、元気な声を体育館いっぱいに響かせた。 児童を代表して児童会の松川心音さん(6年)は、「きょうから2学期が始まる。運動会にお話大会などたくさんの行事がある」とイベントを紹介。「2学期の合言葉として新たな目標を持ち、… 2018/09/04
教育・スポーツ 子の貧困、5指標で後退 対策推進会議で報告 中間評価 沖縄県内の子どもの貧困対策に関する施策を推進する「県子どもの貧困対策推進会議」の今年度第1回の会合が3日、県庁で開かれた。2016年年度からの6年間の施策を表した「県子どもの貧困対策計画」が今年度3年目を迎えるにあたり、中間評価が議題となった。 中間評価では同計画に掲げる34指標の改善状況について説明され、そのうち5指標(「小学校児童の不登校」、「中学校生徒の不登校」、「高等学校生徒の不登校」… 2018/09/04