地域情報 石垣島まつり 3年ぶり通常開催 うたコンも同時、11月5日から 石垣市は26日、「第58回石垣島まつり2022」と「沖縄からうた開き!うたの日コンサート2022in石垣島」を11月5、6の2日間、新栄公園をメイン会場に同時開催すると発表した。新型コロナウイルスの影響で過去2年間は縮小開催されていたが、3年ぶりに通常開催する。 2022/08/27
地域情報 JA「農家の経営苦しい」 肥料・飼料の高騰対策要請 県農業協同組合(JAおきなわ)経営管理委員会の又吉健夫委員、石垣信治八重山地区本部長が18日午前、竹富町役場に前泊正人町長と新田長男議長を訪ね、飼料・肥料高騰対策を求める要請書を手渡した。 要請書では、長期化する新型コロナウイルス禍、ウクライナ情勢などの影響で飼料・肥料価格が高騰していると訴え、緊急支援策や経営支援策を求めている。 この中で農業をはじめとする第一次産業が地域経済・社会の維持発展や定… 2022/08/19
地域情報 3年ぶり青空リサイクル市 ごみ減量、SDGs促進 石垣市青空リサイクル市(主催・石垣市)が14日、石垣市役所で3年ぶりに開かれた。市役所の1階スペースに、応募のあった60の出店者が不用品や創作物などバラエティー豊かな品を陳列。午前10時の開始からすぐに大勢の市民が訪れ、盛況を博した。 2022/08/15
地域情報 邪気払い イタシキバラ 獅子勇壮、無病息災願う 邪気を払い地域住民の無病息災を祈願する伝統行事「イタシキバラ」が旧盆明けの13日夜、市内の各地区で行われた。イタシキバラは毎年旧盆送り日の翌日に行われ、祖霊と共に来訪した無縁仏を払い、地域住民の無病息災を願う伝統行事。本来は獅子が家々を周り、太鼓や獅子舞でにぎやかに行われるが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して行われた地域もあった。 2022/08/14
地域情報 家族で先祖をお迎え 今年もコロナ禍、静かな旧盆 沖縄で10日、祖先の霊を供養する旧盆が始まった。ンカイビー(迎えの日)と呼ばれる旧盆初日、石垣市内では各地で親族一同が集まり、グショー(あの世)から祖先を迎えた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年、一昨年に引き続き、今年も参加人数を減らしたり、集まりを見合わせたりする家庭も多く、今年も静かな旧盆となった。 2022/08/11
地域情報 「同居家族で過ごして」 きょう旧盆入り、知事呼び掛け コロナ拡大防止で 玉城デニー知事は9日、県庁で記者会見し、10日から始まる旧盆期間中は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同居家族のみで過ごすよう呼び掛けた。親族を迎える場合には、時間差や大人数での会食を控えるなどの感染対策を徹底することも求めた。 2022/08/10
地域情報 夕涼みライブや観望会 会場付近でライトダウン 500人が楽しむ 南の島の星まつり 南の島の星まつりのメインイベントとなる「夕涼みライブ&星講座・観望会」が6日夕、南ぬ浜町緑地公園で開催された。午後6時半の夕暮れ時からライブステージが始まり、池田真作さん、大石定治さん、きいやま商店が会場を盛り上げ、スペシャルゲストには歌手のナオト・インティライミさんが参加し、約500人を楽しませた。 南の島の星まつりは石垣市民や観光客に、星降る島、石垣島で見る天の川や夜空の魅力を満喫してもらい、… 2022/08/07
地域情報 地デジ視聴継続可能に 北部、共同受信施設整備へ ケーブルTV撤退で説明 石垣市 石垣ケーブルテレビの北部地区撤退に伴い、石垣市は5日午後、伊原間中学校体育館で加入世帯や周辺住民向けの「北部地区地上デジタル放送難視聴対策事業」に関する住民説明会を行った。市は地デジの新たな共同受信施設を伊原間地区に整備し、加入世帯は同社撤退後も個別の工事なしに簡易な設定のみで地デジ視聴を継続できると説明した。 2022/08/06
地域情報 25年度末に2園閉園 周辺施設の充実など理由に まきらこども園、みやまえ幼 石垣市 石垣市が「まきらこども園」(新垣由子園長、園児52人)と「みやまえ幼稚園」(磯部大輔園長、園児7人)を2025年3月に閉園する案を進めていることが分かった。閉園の理由として、周辺に公立や民間の教育保育施設が整備され、子どもたちを受け入れる環境が整ったことや、津波災害警戒区域の立地、園舎の老朽化を挙げた。2日、まきらこども園で保護者と地域住民対象の説明会が開かれ、市が経緯を説明した。 2022/08/03
地域情報 4回目集団接種始まる 高齢者、医療従事者ら対象 石垣市 60歳以上の高齢者などを対象にした新型コロナウイルスワクチンの4回目集団接種が7月31日から、石垣市健康福祉センターで始まった。予約が殺到したため接種日を当初の予定から4日間追加し、今月25日まで実施される。現在、八重山では過去最大級の感染拡大が続いており、市は重症化予防などの効果をアピールして積極的な接種を勧めている。 接種対象者は60歳以上と18歳~59歳の基礎疾患保有者で、いずれも3回目接種… 2022/08/02
地域情報 OKINAWA考古学(23) 久米島町真謝沖海底(水深約10㍍)にあるのが、真謝沖海底遺跡だ。(写真1) 地元の漁業関係者からの情報によって、その存在が明るみに出た。 海底には船の残骸と思われる木材が見つかっている。この木材には船釘が並ぶように打ち込まれた部分があるが、周辺から他の遺物が見つかっておらず、また、関連する記録類もないため、船の年代などについては不明だ。(写真2) 2022/08/02
地域情報 竹富南航路整備が完了 安全性、利便性向上に 沖縄総合事務局と沖縄県が進めてきた竹富島南方海域の竹富南航路整備事業が昨年完了し、7月31日午前、ユーグレナ石垣港離島ターミナル隣接地で完成式典が行われた。式典では国や県などの関係者が参加し、テープカットとくす玉開披で完成を祝った。航路整備により、船舶の航行安全が確保され、海難事故の減少や大型船化への対応、航行時間の短縮に寄与。安定した物資・旅客供給が可能になる等、住民や旅客の利便性向上が期待され… 2022/08/01
地域情報 安全な乳製品を食卓に 「みるくセンター」が落成 石垣市 石垣市生乳加工処理施設「石垣市みるくセンター」の落成式・記念祝賀会が29日午後、同施設構内で開催された。施設運営は石垣島乳業協業組合(宮良高仁代表理事)が担い、八重山地区の学校給食用牛乳や一般市場への供給を行っていく。供用開始は8月1日から。 2022/07/30
地域情報 県内5622人 最多更新 本島の病床使用率90%超 新型コロナ 県は26日、新型コロナウイルスに感染した4人の死亡と、5622人の陽性を確認したと発表した。1日当たりの新規感染者数としては過去最多を更新した。沖縄本島の病床使用率は93・7%に上昇。県は24日から医療の「緊急フェーズ」を発動しており、県全域で通常医療が提供できない事態に陥っている。県内の死者は計507人、感染者は計33万3126人になった。 2022/07/27
地域情報 地域に密着した情報発信 ぱいぬしまテレビ配信開始 竹富町 竹富町は22日午後2時から町内の地域情報を配信するインターネット動画チャンネル「ぱいぬしまテレビ」の配信を開始した。同チャンネルは9月30日までを実証実験の期間とし、期間終了後の町民アンケートや今後の需要を調査しながら、町の事業化を検討していく。 2022/07/23
地域情報 OKINAWA考古学(22) 沖縄本島・北谷町北谷沖(写真1)。水深約10㍍の深さの海底に眠るのがインディアン・オーク号だ。イギリス東インド会社船籍だったオーク号が1840年に座礁・沈没。琉球王府の正史にも記録されている。 1984年に北谷町教育委員会が地元ダイバーの協力を得ながら調査をしたところ、銅板や銅釘、中国産青花(写真2)、ガラス瓶などが見つかり、回収した。行政が主体として行った沖縄県内初の海底遺跡調査にふさわしい成果… 2022/07/23
地域情報 八重山286人確認 感染者、6月の3倍超 県は21日、八重山で新たに286人が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。石垣市258人、県内3人、県外5人で、竹富町は15人、与那国町は3人が同町と明らかにした。ほかに八重山保健所管内2人。八重山の感染者は計1万2962人になった。 新規感染者は10歳未満36人、10代33人、20代33人、30代55人、40代52人、50代31人、60代18人、70代13人、80代11人、90代4人。 … 2022/07/22
地域情報 五穀豊穣と無病息災祈願 コロナ禍の中、新川字会 ムラプール 石垣島四カ字の新川字会(唐眞盛充会長)は20日、豊年祭のムラプールを執り行い、五穀豊穣と字民の無病息災を祈願した。 新型コロナウイルス感染拡大の中。行事を旗頭と新川巻踊りの歌「ヤーラーヨー」などの奉納に限定し、参加者にPCR検査を義務付けるなど、感染防止対策に配慮した。恒例の綱引きや奉納芸能は行わなかった。 旗頭の奉納では、持ち手の字民約20人が、新川公民館を起点として、巨大な旗頭を持ちなが… 2022/07/21
地域情報 食肉センター業務停止 職員がコロナ感染、あす再開 牛などと畜ストップ 株式会社八重山食肉センター(代表取締役社長・中山義隆石垣市長)の職員に新型コロナウイルス感染が相次いで確認されたため、同社は19日から、急きょ業務を停止した。現在、他の職員のPCR検査を進めており、21日に業務の一部再開を予定している。19日は牛などのと畜が前面ストップ。いったん搬入させた牛を農家に引き取らせる対応を取ったため、農家からは「もっと早く連絡すべきだ」などと不満の声が上がった。 2022/07/20
地域情報 八重山2日間で518人 コロナ、過去最大の流行継続 県は八重山で17日に274人、18日に244人の新型コロナウイルス感染を発表した。過去最大の流行が継続している。八重山の感染者数は計1万2120人になった。 新規感染者は17日が石垣市256人、県内3人、県外4人で、竹富町は11人が同町と明らかにした。18日は石垣市235人、県内1人、県外3人で、竹富町は5人が同町と明らかにした。 県立八重山病院には中等症8人、軽症19人の計27人、民間病院… 2022/07/19