地域情報 小中、20日まで臨時休校 入学・始業式延期も 石垣市 中国武漢を発生源とする新型コロナウイルス感染症拡大を巡り、沖縄本島で感染経路不明の「市中感染者」が確認されことを受け、石垣市の中山義隆市長と市教育委員会の石垣安志教育長らは5日、市教委で記者会見し、7日から20日までの2週間、市立小中学校を臨時休校とすると発表した。始業式は21日、入学式は21、22日の予定。状況に応じ延期の可能性もある。竹富町も同様の措置を取り、与那国町は7日から14日までの臨… 2020/04/07
地域情報 感染予防策の徹底を 石垣空港 市長メッセージ掲示 中国武漢を発生源とする新型コロナウイルス感染症拡大が深刻化する中、石垣市は4日午後、新石垣空港(南ぬ島石垣空港)の国内線旅客ターミナル到着ロビーに、観光中のマスクの着用や手指消毒、密閉・密集・密接の「3密」を避けるよう促す市長メッセージの大幕を掲示した。メッセージでは石垣島での「感染リスクの高さ」やウイルスによる「医療崩壊」の危機にも言及し、感染予防対策の徹底を呼び掛けた。 中山義隆市長は掲示… 2020/04/05
地域情報 「もし感染者が出たら…」 離島医療崩壊に危機感 新型コロナ 全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、医療体制が脆弱な離島で医師の不安が高まっている。各離島では医師が一人しかおらず、感染者が出たり、医師本人が感染した場合、島の医療が崩壊しかねないからだ。島民や観光客が体調不良になった場合はどうすればいいのか。医師たちは離島の対応策の検討を求めている。 竹富町の島々の診療所は西表島を除き島内に1カ所で、医師、看護師、事務員各1人の3人体制。大けがや急… 2020/04/05
地域情報 「美崎牛カレー」誕生 CoCo壱番屋とコラボ カレーハウスCoCo壱番屋沖縄石垣店(池部文雄店長)は3日、同店で地域限定メニュー「美崎牛カレー」の販売を開始した。1日限定10食で1320円(税込み)で提供する。 「美崎牛カレー」は同店の呼びかけで美崎牛本店(美崎信二代表取締役)とのコラボが実現。昨年11月から安心安全に配慮した供給体制に向けて取り組みを進めてきた。 美崎牛の肉々しさとCoCo壱番屋のカレーソースのバランスに気を使い、8時… 2020/04/04
地域情報 「マスク着用を」 旅行者にチラシ配布 竹富町 新型コロナウイルスの感染拡大で、竹富町は1日、竹富島や西表島など町内の島を訪ねる旅行者に手洗いの励行とマスクの着用など来島時の心得を呼び掛けるチラシを石垣港離島ターミナルで配った。 町防災危機管理課の通事太一郎課長ら職員6人が各島に向かう客船を待つ旅行者にチラシを渡した。 チラシには手洗い、マスクのほか、換気の悪い密閉空間、多人数の集まる密集場所、間近で会話する密接場面の3つの「密」を避ける… 2020/04/02
地域情報 死亡ゼロ 1567日で途切れる 3月の死者 交通事故と認定 八重山署 八重山署は1日、石垣市八島町の港湾で3月2日に新栄町の農業男性(70)が死亡しているのが見つかった事故について、交通死亡事故と認定した。同署管内で続いた県内最長の交通死亡事故ゼロ記録は1567日でストップした。 2020/04/02
地域情報 コロナ対策〝厳戒態勢〟 年度始め式中止、辞令交付縮小 石垣市 2020年度がスタートした1日、石垣市は新型コロナウイルス感染防止のため、恒例の年度始め式を取りやめ、中山義隆市長が職員への訓示を庁内放送した。人事異動に伴い、通常は全職員を集めて開いている辞令交付式も部課長のみの出席に縮小。新年度を〝厳戒態勢〟の中で迎える異例の事態になった。 2020/04/02
地域情報 体調不良者は来島自粛を 市長、感染防止で呼び掛け 始業、入学式は予定通り 新型コロナ 新型コロナウイルスの感染が全国で拡大していることを受け、石垣市の中山義隆市長は3月31日、市役所で記者会見し、発熱やせきなどの体調不良の症状がある人は来島を自粛するよう呼び掛けた。市民に対しては、感染予防対策の徹底を改めて求めた。感染者が出ていない八重山には、流行が始まっている大都市圏から多くの若者や家族連れが安全安心な観光地を求めて訪れており「コロナ疎開」という言葉も生まれている。 中山市長… 2020/04/01
地域情報 半グレ問題の対策強化 県警、組織犯罪対策課を新設 八重山署 暴力団による事件をはじめとした組織犯罪に対処するため、沖縄県警は1日、八重山警察署に組織犯罪対策課を新設した。石垣市では、歓楽街の美崎町などで半グレを含む組織犯罪・治安課題の対策強化に乗り出す。県警担当者は「表向きには暴力団が背景にいるかどうかわからない組織犯罪が活発化している」と新設の意義を強調した。同課は宮古署にも新設された。 八重山署では県警刑事部組織犯罪対策課勤務の新城玄太警部が課長に… 2020/04/01
地域情報 「観光発展への期待」前回調査から減少 沖縄観光県民意識調査 県文化観光スポーツ部は25日、2019年度沖縄観光に関する県民意識の調査結果を発表した。観光発展への期待は県全体は大きいが、前回調査の17年度に比べると減少した。地域別では北部が増加し、宮古での減少幅が大きかった。 この調査は沖縄観光に関する県民の意識やニーズ、行政に対する要望を把握するために実施しており、17年度以来2度目。昨年10月4日から11月6日までの期間、県内に住んでいる満15歳以上… 2020/03/30
地域情報 利用者予想2倍上回る 結い心センター 災害時対応の質向上へ 災害時の福祉避難所と市民などの交流施設とを兼ね備えた「結い心(くくる)センター」の開所から半年が経過した。フリースペース除く利用状況は、昨年9月からの6カ月間で513件、6911人(月平均85.5件、約1152人)。市が予想していた月間利用者数を2倍程度上回っている。ただ、避難所としての利用は3回と少なく、市福祉総務課は障がい者などを対象とした「宿泊訓練(仮)」などで、災害時対応の質を上げていき… 2020/03/30
地域情報 県蝶にオオゴマダラ 4月制定「自然守って」 県は4月1日付で「県蝶」を制定し、オオゴマダラを沖縄の新たなシンボルとする。オオゴマダラは、県内では既に石垣市や那覇市などの市蝶としても親しまれており、玉城デニー知事は27日の定例記者会見で「県蝶の制定を機に、沖縄独自の自然の豊かさへの理解を深め、自然環境を守り育てる意識の向上に努めたい」とアピールした。 県のシンボルとしては現在、県章、県花、県木、県鳥、県魚、県民の歌の6種類が制定されており… 2020/03/29
地域情報 西表島の観光客管理を 竹富町と船会社らが協定 国、県、竹富町と八重山観光フェリー、安栄観光、石垣ドリーム観光の船会社3社の計6者が27日、「世界自然遺産登録に向けた西表島の観光管理官民連携協定書」を結んだ。世界遺産登録を機に観光客が急に増えて自然に影響を与えないよう客数を管理する。 2020/03/28
地域情報 「キャンセル増」「経営に打撃」 地元観光業界、窮状訴え 新型コロナ 「2月は好調だったが、3月に入って旅行キャンセルが増えた」「海外クルーズ船のキャンセルの影響が大きい」。新型コロナウイルスの感染拡大で、石垣市の観光関連業者が経営に打撃を受けて窮状を訴えていることが市観光交流協会のヒアリング調査で浮き彫りになった。 ヒアリングに対する各業者の回答を見ると、国内感染が活発化する前の2月は国内個人客を中心に好調だった半面、3月からの感染拡大で修学、団体旅行のキャン… 2020/03/26
地域情報 4~5月への不安募る 石垣島観光交通機関 国内旅行に希望つなげるか 中国武漢から感染が拡大した新型コロナウイルスの影響で観光客が減少している石垣島では、観光業を営む企業への経済的打撃が大きく、4~5月への不安が募っている。修学旅行やクルーズ船のキャンセルでバス、タクシー会社では3~5月分の貸し切り予約がなくなり、レンタカー会社の利用率も例年に比べて3~4割ほど減少している。 東運輸㈱(松原栄松代表取締役社長)では、観光バスの3月の売り上げは前年同期比で8割ほど… 2020/03/25
地域情報 ゲットウ咲き出す 例年より開花早まる ゲットウ(方言名サミン)の白い花が咲き出した。例年だと4月ごろ開花するが、今年は暖かい日が多いせいか、開花が早まったようだ。 ゲットウはショウガ科の多年草で、草全体に香りがあり、八重山ではカーサームーチーと言って、葉は餅を包むのに用いられる。 花は光沢があり、白に黄色や紅色のすじのある花を垂れ下がるようにして咲かせる。うるずんの季節が到来する4~5月にかけて、各地で見ごろを迎える。 一方、… 2020/03/24
地域情報 「コロナ疎開」の観光客も 石垣島 〝安心安全〟心理働く 新型コロナウイルスの感染拡大で観光客の減った石垣島にここ数日、卒業旅行の大学生を中心に客足が一定程度戻ってきた。当初は海外など他の旅行先を検討していたが、感染者増で敬遠し、国内で感染圏から離れる石垣島に行き先を急きょ変更した旅行者も少なくない。観光への打撃で悲鳴を上げていた地元観光業者は一筋の光明に期待感を抱いている。 「バリ島に行く計画だったが、感染拡大で1週間前に旅行先を石垣島に変えた」 … 2020/03/22
地域情報 ヤマネコ基金 支出2回のみ 西表島 保護活動低調に 竹富町の西表島に生息する国の特別天然記念物イリオモテヤマネコを守る活動に充てる町の保護基金が基金設立以来、10年間で2度しか支出されていないことが分かった。基金の残高は企業や個人から寄付を受けて積み上がる一方、支出が低調で基金が生かされずに保護活動が不活発になり、「宝の持ち腐れ」の状態になっている。 町によると、基金の残高は2019年度末時点で859万円。10年度の基金設立以降、収入は企業や毎… 2020/03/21
地域情報 24日から産卵保護区設定 水産保護と回復目的で八重山漁協 八重山漁協(代表理事組合長・上原亀一)は24日から5月22日の約2カ月間、水産資源の保護と回復を目的にした産卵保護区を設定する。 期間中、保護区ではミーバイやクチナジなどさまざまな魚が産卵することが予想されるため、保護区内での漁業活動を禁止としている。また釣りやダイビング、スノーケリングなどの停泊の自粛を関係業者に呼び掛けている。 またサッコーミーバイ(和名・ナミハタ)の産卵群を守るため、産… 2020/03/20
地域情報 観光回復へ緊急対策を OCVBが副知事に要請 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の下地芳郎会長らが18日、県庁を訪れ、富川盛武副知事に新型コロナウイルス感染拡大防止及び観光回復に向けた取り組みを要請した。県内観光の厳しい現状を伝え、感染拡大防止策の強化、企業に対する経営支援や雇用対策助成の拡充、沖縄観光リカバリープロジェクトの推進を求めた。 2020/03/19