地域情報 石垣島トライアスロン中止 新型影響「リスク防げず」 4月12日に開催予定だった石垣島トライアスロン大会・八重山郡トライアスロン大会(主催・同実行委員会)は、新型コロナウイルスの影響で中止が決まった。18日、同実行委員会の宮城直久委員長らが市営球場会議室で記者会見して発表した。同大会の中止は荒天のため急きょ中止された2018年以来、2年ぶり。 宮城委員長は、国内外で新型コロナウイルスの感染拡大が終息した状況について「多くの人の移動が伴うことで大会… 2020/03/19
地域情報 閑散とした国際通り 苦境に立つ沖縄観光 県都那覇市のメインストリート、国際通りが感染拡大を続ける新型コロナウイルスの影響で人通りが大幅に減り、閑散としている。中でも、観光土産品は客足が激減し、深刻な状況。右肩上がりだった沖縄観光にかげりが出始め、各方面にも多大な影響が及んでいる。 日本トランスオーシャン航空(JTA)の県内、県外路線も搭乗客の落ち込みが激しい。 11日、那覇から石垣に向かう621便の搭乗客は、座席数165人の3分の… 2020/03/16
地域情報 八重山から元気発信 日本最南端の海びらき 日本の最南端に位置する豊かな八重山諸島の海を舞台に「日本最南端!八重山の海びらき2020」(主催・一般社団法人八重山ビジターズビューロー、YVB)が14日午前、石垣市川平の底地ビーチで開かれ、海の安全を祈願するとともに、一足早い夏の訪れを日本全国にアピールした。今年は新型コロナウイルス感染拡大による影響で関係者のみで執り行われ、第41代ミス八重山の発表やTシャツデザインコンテスト表彰、花王株式会… 2020/03/15
地域情報 新ミス八重山3人が抱負 石垣、掘井、新里さん 第41代ミス八重山が14日、海開きで発表され、「ミス南十字星」に石垣楓さん(22)、「ミス星の砂」に掘井紗らさん(23)、「ミスサンゴ」に新里穂乃花さん(19)が選ばれた。3人は1年間、八重山諸島の親善大使として、公式行事や交流事業に参加し、国内外でPR活動を行う。 海開きで3人の名前が発表されると、沖縄三大名花のひとつ、黄胡蝶(オオゴチョウ)の赤橙色をモチーフに、八重山の伝統織物ミンサー織の… 2020/03/15
地域情報 19年度9千万円超見込み 竹富町ふるさと納税 体験型返礼品で持ち直し 竹富町(西大舛髙旬町長)のふるさと納税実績が持ち直している。町政策推進課によると、2019年度は2日時点での見込み額が約9110万円と、前年度比約2300万円の増額と想定する。19年6月、総務省は制度変更したが、地域の実態を無視した全国一律の「規制」に対し、見直しを求める声も聞かれる。 ふるさと納税は2008年度から、「寄付金」と「税額控除」の仕組みを合わせた制度として開始された。 町は15… 2020/03/13
地域情報 「当たり前の仕組みに」 民間委託全国3例目へ 西表救急搬送業務 竹富町は10日の定例会で、2019年度から進めている消防団救急搬送業務の民間委託事業について、救急搬送が多発する西表島西部地区で7月頃から業務を開始していく考えを示した。審議後、通事太一郎防災危機管理課長は取材に「島内外の関係機関に協力を求めたが、多くの関係者が『離島救急での当たり前の仕組みになってほしい』と期待する」と明かした。業務委託が実現すれば、宮崎県美郷町、徳島県勝浦町に続き、全国で3例… 2020/03/11
地域情報 漂着ごみ3年連続増加 石垣市の処理費用、872万円 石垣市の海岸清掃による漂着ごみの処理費用が3年連続で増加している。2017年度の総事業費は638万円、18年度は645万円で今年度は872万円。体積にすると17年度に475立方㍍、18年度に567立方㍍、19年度に872立方㍍。この体積に水を入れると重さの単位は㌧になる。 漂着ごみの内訳は発砲スチロールとペットボトルが全体の5割。廃プラが2割、漁網や漁業用ブイ、ロープが2割、金属やガラスが1割… 2020/03/10
地域情報 国際通りで外国人客激減 新型肺炎の影響広がる 那覇 中国・武漢から世界中に感染が広がった新型コロナウイルスによる悪影響が沖縄観光に打撃を与えている。普段、外国人観光客でにぎわう那覇市の国際通りも、7日夕は人通りがまばら。雑貨店の女性店員(36)は「日本人しかいない」と話し、居酒屋の男性店員(68)は「外国人客は平日で7割減った」と力なく答えた。 2020/03/08
地域情報 観光客150万人減予想 3~5月、消費額は1千億円減 OCVB 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB、下地芳郎会長)は4日、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大による県内観光への影響をまとめ、3~5月は対前年比で入域観光客数が150万人減、消費額が1千億円減となる試算を公表した。 外国客は、空路が3月第2週の就航便数の減少割合を前年実績に乗じて算出。5月は減少率が10%ほど回復すると想定した。海路は、3、4月はクルーズ船の寄港がすべてなくなり… 2020/03/06
地域情報 マスク購入に長蛇の列 新型肺炎で品薄続く 肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国的にマスク不足が相次いでいる中、石垣市のドラッグストアでは4日午前、店内にマスクを買い求める人々の長蛇の列ができた。 店は真栄里にあるドラッグイレブン石垣店。同店では週2回入荷があるが、この日はマスクの入荷情報を聞いた人々が開店前から並んだ。客は「県外にいる息子に送ってあげる」「一つでもゲットしたい」とさまざま。 マスクは一人1点とし、… 2020/03/05
地域情報 国内線の搭乗率急落 空港内店舗も売り上げ減 新型肺炎 肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの八重山観光への影響が、国内客にも及び始めている。航空各社によると、石垣空港発着の航空国内線の搭乗率が2月28日を機に急落したことが分かった。同日は新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大で航空各社がキャンセル料の支払い免除を始めた日で、予約取り消しが増えたのが理由。空港内の飲食、土産店も売り上げが落ち込み、悲鳴を上げている。 2020/03/05
地域情報 南十字星、全国初の中継 HPで公開、石垣島天文台 石垣島天文台(花山秀和施設責任者)は、ホームページ上で南十字星をほぼリアルタイムで見ることができる「南十字星モニター」を公開している。南十字星のインターネット中継は全国初。公開日の1月14日から2月末までで、アクセス数は7万を越え、人気を博している。 2020/03/05
地域情報 春そこまで きょう啓蟄 セイシカの花ほころぶ 5日は二十四節気の一つ啓蟄(けいちつ)。土の中で冬ごもりしていた虫たちが春の陽気を感じ、穴から出てくるころとされる。 八重山地方は朝晩はまだ肌寒いが、日中は気温が上がり、春がすぐそこまでやって来ている。 4日午後1時には竹富町波照間で平年より3・4度高い25・5度、石垣市登野城でも平年より3・2度高い25・3度を観測するなど、初夏を思わせる暖かさとなった。 石垣市の県営バンナ公園南口にある… 2020/03/05
地域情報 華麗で神秘的な青緑色 ヒスイカズラが満開 神秘的なヒスイ色の花を房状に咲かせるヒスイカズラが石垣市川平の川平ファーム(橋爪雅彦代表)で満開し、訪れる人々を魅了している。 ヒスイカズラはフィリピン・ルソン島に自生するマメ科のつる性植物で、標高100㍍~1000メートルの渓谷沿いに生え、長さは20メートルにも達するとされる。 鳥のくちばしのような花が房状に垂れ下がって咲き、ターコイズブルー(青緑色)とも表現される花色は華麗そのもの。 … 2020/03/04
地域情報 市内県立3高校 今年度450人卒業 「学んだ全てを胸に羽ばたく」 石垣市内の県立高校で1日、卒業式が開かれ、八重山高校、八重山農林高校、八重山商工高校・同定時制(前期・後期)から今年度、計450人が卒業した。今年は新型コロナウイルス拡大防止のため、短縮・簡略化された式となった。 このうち八重高(仲舛盛順校長)では男子107人、女子130人の計237人が卒業認定を受けた。仲舛校長から証書を手渡された卒業生ははにかんだり、ほほ笑んだりと、思い思いの表情を見せた。… 2020/03/02
地域情報 首里城火災跡を立体画像化 歴史伝え、復元にも一助 首里城(那覇市)の火災直後の立体画像を、復元や観光に役立てて―。航空測量の専門企業が、正殿などが焼失した首里城の空撮写真を使い、3D画像や仮想現実(VR)映像を制作した。昨年10月31日の火災から4カ月。最先端の技術を駆使した専門家は「風化を防ぎ、後世に語り継いでほしい」と願う。 手掛けたのは、東日本大震災や熊本地震で被災地の空撮写真や3Dデータを自治体に提供した「パスコ」(東京)。復元計画や… 2020/03/01
地域情報 八重高、卒業式簡略化 新型肺炎防止、八商工も検討 新型コロナウイルス(COVID19)の感染拡大に伴い、学校行事の規模縮小や時間短縮などを求めた25日付の県教育庁の通知を受け、八重山高校(仲舛盛順校長)は27日までに、感染症予防の観点から、3月1日に行われる卒業式での在校生の参加を制限し、式次第を簡略化する方針を決めた。八重山商工高校(波平孝夫校長)は式の内容を縮小する方向で検討。八重山農林高校(山城聡校長)では27日時点で、式を縮小する話は出… 2020/02/28
地域情報 ワクチン接種の是非焦点に 離島の方針、県は今後検討 豚熱 八重山家畜保健衛生所は、沖縄本島で発生した豚熱(CSF)の予防ワクチンを八重山の豚にも接種する是非を検討している。玉城デニー知事は沖縄本島の豚に接種することを決めているが、離島に関しては現時点で方針を明示していない。 ワクチンを接種した場合、全ての養豚農家がワクチンを接種した地域にウイルスがいないことを証明するには時間がかかるため、長期間ワクチンを接種し続ける必要がある。その費用は養豚農家が負… 2020/02/28
地域情報 韓国客7割、中国客3割減 県1月観光客 訪日自粛と新型肺炎で 県は25日、1月の入域観光客数が72万7800人で、前年同月比で2万5700人(3.4%)減になったと発表した。1月では過去2番目の入域観光客数になったものの、日韓関係悪化による韓国客の訪日自粛と新型コロナウイルスの感染拡大による中国客キャンセルの影響で、外国客は前年同月比で約3万6300人(15.8%)減の19万3500人にとどまった。 県は、目標である年間入域観光客数1000万人の達成は「… 2020/02/26
地域情報 海洋プラ問題の解決訴え 世界一周の調査船が初入国 石垣港 世界を一周しながら、各国で海洋プラスチックごみ問題の解決を訴えている調査船「レース・フォー・ウォーター」号が24日、日本に初入国し、石垣港に寄港している。28日までの石垣島滞在中、海水がどの程度汚染されているか調べるため、サンプルを採取。今後は本州に向かい、8月まで日本に滞在する予定。 同船はスイスに本部を置く「レース・フォー・ウォーター」財団が所有し、2017年、フランスから世界一周の航海を… 2020/02/26