政治・経済 有事の住民避難に初言及 中山市長が施政方針演説 子ども医療費の対象拡大 石垣市の中山義隆市長は市議会3月定例会初日の27日、2023年度施政方針演説をした。有事の際の住民避難について施政方針では初めて言及し、迅速・安全に避難できるよう、早期の空港滑走路延長を国に要請すると表明した。国、県などと来月行う図上訓練で島外避難を検証し「輸送方法や関係機関との連携体制など、より具体的かつ詳細な避難実施要領の作成に取り組む」と説明した。 2023/02/28
政治・経済 知事の自衛隊批判「理解できず」 不満募らせる八重山首長 台湾有事を念頭にした政府の安全保障政策を批判する玉城デニー知事に対し、八重山の3市町長が不満を募らせている。玉城知事は沖縄の自衛隊強化に懸念を示し、南西地域を「第一線」と指摘した安保関連3文書の改定に対し「県民に大きな不安を感じさせる」と批判。一方、台湾に近い八重山では沖縄本島と比べ格段に有事への危機感が強く、エスカレートする知事の言動に、3市町長から「理解できない」という声が上がる。 2023/02/22
政治・経済 Wi―Fi網拡大へ協定 ウェルソック社と実証実験へ 石垣市 石垣市と株式会社ウェルソック沖縄(比嘉明男代表)は20日午前、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に向けた包括連携協定を提携した。同社の屋外型広域Wi―Fi(ワイファイ)整備事業を活用し、市内で高速インターネット環境の構築を推進。産業のDX化、GIGAスクール構想の促進、防災、災害対策への利活用を模索する。同社が県内の自治体と協定を結ぶのは初めて。 2023/02/21
政治・経済 来月中旬に駐屯地開設 陸自、車両200台が島内移動 石垣 石垣市平得大俣の陸上自衛隊石垣駐屯地(仮称)開設を前に、沖縄防衛局の担当者が17日午前、石垣市役所に中山義隆市長を訪ね、開設時期が3月中旬ごろになると報告した。開設に伴い、駐屯地の人員約570人と自衛隊車両約200台も島内に移動を予定していることも報告された。 石垣駐屯地には、新たに編成される八重山警備隊(仮称)、熊本県の健軍駐屯地から移駐する第303対艦ミサイル中隊、長崎県の竹松駐屯地から移… 2023/02/18
政治・経済 「スマホの中にも町役場」 DX推進計画、議会提案へ 竹富町 デジタル技術の活用で町民サービスを向上させようと、竹富町は「『わくわくする魅力あるまちづくり』を実現する町DX推進計画」案をこのほど策定した。来月3日開会予定の町議会3月定例会に上程する。多数の離島から構成され、町役場が石垣島にあるという町の特性を踏まえ、役場に来なくてもスマホなどで手続きができる「スマホの中にも町役場」などの取り組みを推進する。 同計画案では、暮らし、医療、福祉、教育、文化など、… 2023/02/17
政治・経済 健康増進へ連携協定 市と2社、食育や商品開発も 石垣市は14日、ロート製薬株式会社(杉本雅史代表取締役社長)=本社・大阪府大阪市=とグループ会社の農業生産法人・有限会社やえやまファーム(中川喜隆代表取締役社長)の3者で持続可能な地域づくりの実現に向けた包括連携協定を締結した。ロート製薬が県内自治体と包括連携協定を結ぶのは初めて。 2023/02/15
政治・経済 台湾・蘇澳鎮と交流深める 市長、定期便再開に期待 訪問団帰国 10日から台湾を訪れていた石垣市訪問団が13日午後、帰国した。午後1時半、訪問団を乗せた台湾初のLCC「タイガーエア」チャーター便が石垣空港に到着。折り返し台湾に戻る同便には、同期間中に石垣市を訪れていた台湾人観光客やロッテマリーンズと対戦した台湾の楽天モンキーズの選手や関係者が搭乗。石垣市役所の職員は横断幕を持ち、見送った。 2023/02/14
政治・経済 屋根付き歩道、来月供用開始 海外船3年ぶり寄港再開へ 新港地区 新型コロナウイルスの影響で中断していた海外からのクルーズ船の石垣寄港が3月8日、3年ぶりに再開される。石垣市が新港地区のクルーズ船岸壁で整備した屋根付き歩道も同日、供用開始される予定。市は来年度、屋根付き歩道の周辺で税関、出入国、検疫手続きを行うCIQ施設の建設にも着手する。外航クルーズ船の本格的な寄港再開をにらみ、海外観光客の受け入れ体制を強化する。 2023/02/08
政治・経済 中国の圧力 目前に 無線で退去要求、調査船に緊張 尖閣周辺海域 「釣魚島(尖閣諸島の中国名)は古来、中国固有の領土。貴船は我が国の領海に侵入した。直ちに退去してください」―。1月29、30の両日、尖閣諸島周辺海域の調査を実施した石垣市の調査船。船内の無線機からは、尖閣周辺で航行を続けている中国海警局の艦船が調査船と海上保安庁の巡視船に対し、退去を呼び掛ける音声が流れた。調査船に同乗した八重山日報の記者は、尖閣諸島の侵奪を狙う中国の圧力が目前に迫っている現状を実… 2023/02/02
政治・経済 食害進み、危機的状況 尖閣調査、国の協力が必要 市長、夏期調査を訴え 石垣市の中山義隆市長と東海大学の山田吉彦教授は1月31日午前に会見し、同月29、30日に行った尖閣諸島周辺海域の調査について、報道陣に説明した。中山氏は魚釣島を目視確認し「ヤギの食害が進んでいる。早急な対応が必要」と述べ、今後は「国の協力を受けた上陸調査が必要」とした。山田氏は「(魚釣島)東側の斜面は崩落が極めて激しく進んだ。島は末期症状」と話し夏期調査の必要性を訴えた。 2023/02/01
政治・経済 尖閣調査を実施 中国海警局の妨害なし 中山石垣市長、上陸求める意向 石垣市は30日午前、尖閣諸島の魚釣島周辺海域で調査活動を行った。2022年に続き2回目。2年連続で実施し今回も東海大学の協力を受け、同島に1マイル(約1・6㌔)まで接近した。今回初めて、ドローンを使った空撮と調査を実施。計4回の飛行で同島南側の映像を撮影し記録した。約10隻の海上保安庁の巡視船が、石垣市の調査船を護衛したため、中国海警局の船は後方から追跡するだけだった。中山義隆市長は魚釣島を洋上… 2023/01/31
政治・経済 犠牲者の海上慰霊祭も 石垣市の尖閣海洋調査、きょう出港 石垣市は29、30日に尖閣諸島周辺海域で海洋調査を行う。2022年に続き2回目。今回も東海大学の協力を受けて行う。調査海域は石垣島北西と尖閣諸島周辺。魚影や海洋、周辺海域の外観(景観)をそれぞれ調査しドローンも使用する予定。戦時中、台湾への疎開中に米軍機の攻撃を受け、漂流し尖閣諸島に流れ着き亡くなった犠牲者を悼み、海上慰霊祭も行い、中山義隆市長、市職員、市議らが参加する見込み。 2023/01/29
政治・経済 天候不良で29日に出港 石垣市の尖閣調査 石垣市は26日、27、28日に予定していた尖閣諸島周辺海域の調査について、調査船の出港を29日に延期することを決めた。全国で影響が拡大する寒波などで、天候不良が続き延期する。 市は25日、天候不良で出港日を1日遅らせ、28日以降としたが、悪天候の影響が続くため、さらに1日遅らせる。現地調査の日程は、予備日として設定した29、30日となる。 調査は、東海大学の協力で中山義隆市長や市議6人、市職… 2023/01/27
政治・経済 尖閣調査は28日以降 石垣市、天候不良で出港延期 石垣市は25日午後、27、28日に予定していた尖閣諸島周辺海域の調査について、調査船の出港を28日以降に延期することを決めた。全国で影響が拡大する寒波による天候不良を受け、延期する。 調査は、SDGsの目標である海洋保全を図る目的で実施される。東海大学の協力で中山義隆市長や市議6人、市職員、報道関係者が参加する予定。 漂着ごみや気候変動の影響を受ける尖閣諸島と周辺海域の最新データを集積。景観… 2023/01/26
政治・経済 ドローンでデータ集積 メディアの乗船は調整中 説明会に市議7人出席 石垣市尖閣調査 今月27、28日(予備日29、30日)に石垣市が計画する尖閣諸島周辺海域での調査について、市当局は20日夜、市役所1階で同行を予定する市議を集めた説明会を開催した。日程や調査方法などが説明された。第2回目となる今回も東海大学の協力で調査を行う。同大の山田吉彦教授もオンラインで説明会に参加。調査にメディアが参加できるかは調整中。 2023/01/21
政治・経済 27日に尖閣海域調査へ 市議6人も同行可能に 石垣市 石垣市が尖閣諸島周辺海域で計画している2回目の現地調査が27~28日(予備日29~30日)の日程で行われることが分かった。昨年に続き、東海大学の調査チームと船員、市の関係課職員が乗船する。加えて17日に開かれた石垣市議会(我喜屋隆次議長)臨時議会で市議6人まで同行派遣を行うことが賛成多数で可決した。 2023/01/18
政治・経済 「尖閣は我が国固有の領土」 石垣市が開拓の日に式典 石垣市は「尖閣諸島開拓の日」の14日、市民会館中ホールで式典を開き、国会議員や市民など、約100人が参加した。通常開催は3年ぶり。尖閣諸島開拓の日は尖閣諸島が歴史的にも日本固有の領土として、より明確に国際社会に対し意思表示し、国民世論の啓発をはかるために制定。中山義隆市長は式辞で「まぎれもなく尖閣諸島は日本固有の領土としての歴史的事実がある」と強調した。 2023/01/15
政治・経済 石垣市に10億円寄附 ふるさと納税で実業家 石垣市は11日、小売業大手の㈱ファムデザインで代表取締役を務める実業家・近藤広幸氏(47)が、ふるさと納税として市に10億円を寄附したと発表した。 市によると、個人、企業からの寄附としては過去最高額。一昨年、昨年度のふるさと納税の単年度合計額はそれぞれ約3億9900万円、約5億7500万円で、今回の寄附は大幅に上回った。 近藤氏は「八重山諸島の自然保護、島の活性化は今や私の夢となった。守るべきもの… 2023/01/12
政治・経済 デジタル化の推進意識 「アイデアと地域資源取り入れ」 石垣市 石垣市は、行政改革に向けた具体的な取り組みを示す第8次行政改革大綱をこのほど公表した。従来の大綱に比べ、デジタル化の推進を意識した内容になっており、新型コロナウイルス禍への対応を契機に、行政サービスのオンライン化に力を入れる。大綱の期間は2022年度から5年間。 2023/01/08
政治・経済 尖閣デジタル資料館開設へ 歴史や自然の情報発信強化 石垣市 石垣市は、尖閣諸島の歴史や自然などの情報をウェブ上で広く国内外に発信しようと「尖閣諸島デジタル資料館(仮称)」を開設する方針を固めた。現在、ユーグレナ石垣港離島ターミナルの一角に「尖閣諸島情報発信センター」を設置し、尖閣に関する資料を展示しており、デジタル資料館は、同センターの展示内容を中心にコンテンツを制作する予定。「実際に足を運べない人でも、センターの展示内容を理解できるようにしたい」(市企… 2023/01/07