政治 栄養機能食品配布で対立 学校統廃合、今年度から検討 石垣市議会 石垣市議会(我喜屋隆次議長)6月定例会は一般質問3日目の28日、大道夏代、伊良部和摩、友寄永三、田盛英伸の4氏が登壇した。市が児童生徒に配布を予定している栄養機能食品配布事業を巡り、中山義隆市長は「プロ選手などの目標を持ち、飲みたいと思っても家庭の事情で飲めない子どももいる。あくまで希望する人に提供し、子どもたちの夢や希望を応援するものだ」と強調した。野党は反発し、対立が顕在化した。 2023/06/29
政治 PAC3、人工ビーチに移動へ 防衛省関係者ら周辺視察 防衛省が北朝鮮による事実上の弾道ミサイル発射に備えるため、石垣市南ぬ浜町の新港地区に展開している地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を地区内にある人工ビーチ周辺に移動する方針を固めたことが17日、分かった。早ければ一両日中にも移動する。防衛省関係者と思われる男性約10人が16日午後、人工ビーチ周辺で、周囲を調査。PAC3の展開が可能か確認した可能性が高い。 2023/06/18
政治 子に栄養機能食品提供 市が予算化、野党追及へ きょう市議会開会 石垣市は16日開会する市議会6月定例会で、小学校4年~中学校3年の児童生徒に栄養機能食品を提供する事業費750万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を上程する。中山義隆市長が4月のツイッターで、栄養機能食品の具体的な商品名を挙げていたこともあり、野党は「企業との癒着だ」(野党連絡協議会の花谷史郎会長)と追及の構え。市は、提供する商品は入札かプロポーザルを経て決定するとした上で「成長期の子どもたちをサポ… 2023/06/16
政治 PAC3「港湾の安全は確保」 石垣市長、南ぬ浜町からの移動否定 全日本港湾労働組合沖縄地方本部(全港湾)が、南ぬ浜町への地対空誘導弾パトリオット(PAC3)展開を理由に港湾作業員の組合員約50人に自宅待機の指示を検討していることを巡り、中山義隆市長は8日夕、報道陣の取材に応じた。「(PAC3と)港湾の距離は保たれていて、安全面は確保されていると聞いている。防衛省側から説明してくれれば良い」と述べた。 同日午後には、沖縄防衛局の濱和彦企画部長らが市役所を訪れ、中… 2023/06/09
政治 港湾作業員の待機、一時回避 PAC3撤収要求に回答待ち 「住民生活人質」批判も 自衛隊が石垣市南ぬ浜町に地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を展開していることを受け、全日本港湾労働組合沖縄地方本部(全港湾)が市内の港湾事業者3社の組合員約50人に指示していた自宅待機は7日、いったん回避された。全港湾の執行部が同日、那覇市で防衛省幹部と会い、南ぬ浜町周辺で勤務する港湾作業員の安全が確保できないとしてPAC3の撤収を要求。自衛隊の回答を待って今後の対応を決定するになった。港湾作… 2023/06/08
政治 阪口町議の辞職勧告可決 本人「無視する」職務続行へ 与那国町議会 与那国町議会(崎元俊男議長)は6月定例会初日の5日、暴行罪で略式起訴された阪口源太町議(46)に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。決議に法的拘束力はない。阪口氏は取材に「決議は無視する。残りの任期、議員としての職責を全うしたい」と述べ、議員辞職を否定した。 阪口氏の辞職勧告決議案は与党の与那原繁、與那覇英作、上原光秀、杉本英貴の4氏が開会当日の5日に提出した。 4氏に加え、中立の田里… 2023/06/06
政治 米掃海艦 14年ぶり石垣寄港へ 中山市長容認「港湾利用制限せず」 米海軍佐世保基地(長崎県)所属の掃海艦「チーフ」(約1300㌧)が11~13日のいずれの期間に石垣寄港を予定していることが5日までに分かった。中山義隆市長は同日、出張中の那覇市で報道陣の取材に応じ「休養目的の寄港だ。日米地位協定もある。港湾の利用に制限をかけない」と述べ、容認する考えを示した。 米掃海艦の寄港について、県との調整はしていないと明らかにし「港湾責任者は私だ」と強調した。同艦の寄港… 2023/06/06
政治 PAC3、南ぬ浜町に展開 陸自、与那国でも立ち上げ 防衛省・自衛隊は2日、石垣市に一時配備している地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を南ぬ浜町に展開。与那国町でも駐屯地内にPAC3の発射機を立ち上げた。北朝鮮からの「軍事偵察衛星」の発射があった5月31日は台風2号の影響で、石垣は埋め立て地へ展開できず、与那国は発射機が畳まれたままだった。 2023/06/03
政治 PAC3展開前に発射 北ミサイル、県民に一時避難要請 離島の迎撃態勢機能せず 北朝鮮は5月31日午前6時27分、事実上の弾道ミサイルを発射し、日本政府は6時半、全国瞬時警報システム(Jアラート)を発動して沖縄県民に避難を呼び掛けた。その後、ミサイルは日本に飛来しないと発表した。ミサイルを迎撃するため自衛隊が石垣市に搬入していた地対空誘導弾パトリオット(PAC3)は、同日までに南ぬ浜町に展開しなかった。与那国町、宮古島市でもPAC3の展開は確認されなかった。台風2号が先島諸… 2023/06/01
政治 PAC3 南ぬ浜町の使用許可 市、きょう対策本部設置 北朝鮮ミサイルに備え 北朝鮮による事実上の弾道ミサイル発射に備え、自衛隊が石垣駐屯地に一時配備している地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の南ぬ浜町への展開が30日、正式に決定した。石垣市と国が使用許可を防衛省に出した。期間は同日から来月11日まで。自衛隊は近くPAC3の移動を始めると見られるが、30日午後9時現在、動きはない。 2023/05/31
政治 中山市長、南ぬ浜町展開を容認 クルーズ船寄港と重ならず 北朝鮮のミサイル発射に備え、自衛隊が地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を新港地区の南ぬ浜町に展開する方針を示していることについて、石垣市の中山義隆市長は29日、容認する考えを示した。新港地区にはクルーズ船が寄港するバースがあるが、PAC3が展開する期間中、寄港はないと見られることを理由に挙げた。自衛隊は30日以降、PAC3を南ぬ浜町に展開する。 防衛省は北朝鮮がミサイル発射の動きを見せた当初… 2023/05/30
政治 副市長人事 再び否決 石垣市長「知念氏適任」再々提案も 臨時議会 石垣市議会(我喜屋隆次議長)の臨時会が22日開かれ、中山義隆市長は前建設部長の知念永一郎氏(60)を副市長に選任する人事案件を提案したが、賛成少数で否決された。知念氏の副市長選任が否決されたのは3月定例会に続き2度目。野党と中立が反対の姿勢を崩さなかった。中山市長は議会閉会後、報道陣の取材に「(知念氏は)行政経験が長く、適任だと思っている」と述べ、知念氏の再々提案を視野に、6月定例会に向け副市長人… 2023/05/23
政治 山川氏、沖縄4区から出馬へ 維新「新しい政治を」と決意 衆院選 日本維新の会・沖縄県総支部の山川泰博氏(52)が次期衆院選で、八重山を含む第4選挙区から出馬する意向であることが分かった。21日、石垣市を訪問した山川氏が八重山日報社の取材に応じ、出馬の意向を明言した。 山川氏は「復帰50年が経ったが、県民所得や子どもの貧困率など、全国ワーストが多い。次の50年に向けて今と同じような振興計画ではなく、新しい政治をしていかなければいけない」と決意を語った。政策として… 2023/05/22
政治 副市長人事、22日再提案へ 知念氏起用に未来会派慎重 石垣市 石垣市の中山義隆市長は22日の市議会臨時会に、前建設部長の知念永一郎氏(60)を副市長に任命する人事案件を再提案する。副市長人事は3月定例会でも提案されたが賛成少数で否決されており、今回も中立会派「未来」の動向がカギを握る。だが未来会派の市議は知念氏の任命に慎重な姿勢を崩しておらず、人事案件の行方は不透明だ。 19日の議会運営委員会(仲間均委員長)で、市当局が副市長人事を提案する方針を説明した… 2023/05/20
政治 PAC3、南ぬ浜町展開へ 八重山への装備輸送続く 北朝鮮による事実上の大陸間弾道弾(ICBM)発射に備えるため、自衛隊が23日から続けていた地対空誘導弾パトリオット(PAC3)や関連装備の八重山への輸送は27日も続いた。石垣島内での部隊の展開場所は、この日までに南ぬ浜町となる可能性が強まった。自衛隊は今後、防衛相の命令を受けて迎撃準備に入る。 27日は民間船舶と輸送機C2を使い車両40台が島内に輸送され、石垣駐屯地に向かった。28日と30日には、… 2023/04/28
政治 副町長に元県職員山城氏 竹富町議会、全会一致で可決 竹富町議会(大久研一議長)の臨時会が25日開かれ、前泊正人町長は副町長に元県職員の山城秀史氏(63)=那覇市=を充てる人事を提案、全会一致で可決された。今年度に入って続いていた副町長不在が解消される。山城氏は町が行っていた副町長公募には参加していない。前泊町長は議会閉会後、報道陣の取材に「副町長不在が町民サービスの低下にならないよう職員一丸となって取り組んできたが、不在が解消されるのは町民のために… 2023/04/26
政治 副町長公募「成功だった」 竹富町長、山城氏は独自人選 竹富町の副町長就任が決まった山城秀史氏は、町が行った副町長公募には参加しておらず、前泊正人町長が独自に人選した。ユニークな取り組みとして町内外から注目された副町長公募だが、結果としては不発に終わり、前泊町長による独自の人選に落ち着いた。前泊町長は報道陣に対し、公募の過程で町政に対するさまざまな提言を受けたことを挙げ「(公募は)全く失敗とは思っていない。逆に大成功だった」と強調した。 前泊町長が… 2023/04/26
政治 初の夜間防災訓練実施 市民1838人が参加 石垣市 石垣市は22日夜、初の夜間防災訓練を実施した。これまで国内で発生した大規模災害のうち、1995年の阪神淡路大震災、2016年の熊本地震はいずれも夜間、早朝に発生したことを踏まえ、いつ緊急事態が起きても対応できるよう企画された。市民約1838人が参加した(速報値)。 訓練は午後8時、石垣島南方沖を震源とする震度6弱の地震が発生し、3分後に八重山地方に「大津波警報」が発令された想定で実施。全国瞬時警報… 2023/04/23
政治 玉城知事、7月訪中検討 国家指導者と面会か 玉城デニー知事は14日の記者会見で、7月上旬に訪中を検討していると発表した。日本国際貿易促進協会(国貿促、会長・河野洋平元衆院議長)の訪中団の一員としてか、単独で行くか調整中。国貿促によると、訪中団に参加した場合、中国政府の国家指導者と面会する可能性がある。 国貿促は中国との貿易促進を目的にした団体で、河野氏を団長に第46回訪中団の派遣を検討している。日程は7月3日から同6日まで。北京で国家指導者… 2023/04/18
政治 空港延長と港湾整備要請 糸数与那国町長、県は難色 与那国町の糸数健一町長は17日、県庁を訪れ、与那国空港の滑走路延長と比川地区の新港湾整備を求める要請書を提出した。県側は金城敦企画部長と前川智宏土木建築部長が対応したが、滑走路延長、港湾整備共に「実現は難しい」などと難色を示した。 2023/04/18