一般 ミサイル配備「抑止力のため必要」 櫻井氏、繰り返し理解を 糸数与那国町長と意見を交わす ジャーナリストの櫻井よしこ氏が18日、与那国町を訪れ、台湾有事を念頭に糸数健一町長と島の安全保障などについて意見を交わした。 与那国島が日本の最西端に位置し、有事に巻き込まれる恐れが高まる懸念に、糸数氏は「島を守り抜き、一人も取り残さない」と覚悟を述べ、今年3月、住民避難の図上訓練で避難方法などのシミュレーションが行われたことは評価しながらも「避難した先に、与那国町民のコミュニティを確保できる… 2023/06/20
一般 「石垣の自衛隊を強く」 覇権目指す中国の動きに警鐘 櫻井よしこ氏 ジャーナリストの櫻井よしこ氏が17日、「島を守る力をみんなで育てよう」をテーマに、石垣市内のホテルで講演した。中国が世界の覇権を目指し、軍拡を続けている現状に警鐘を鳴らし「中国に『軍事的に脅してやれば尖閣なんかすぐ取れる、石垣もすぐ落ちる』と思わせてはいけない。石垣の自衛隊を強くして『石垣、尖閣を守ることが日本を守る。台湾を守る。共通の価値観を持つ国々の人たちのために役に立つ』という思いで暮らし… 2023/06/18
一般 石垣のゾウムシ、新種と確認 九大が於茂登岳で捕獲 OIST 沖縄科学技術大学院大学(OIST、カリン・マルキデス学長)は16日、沖縄本島北部(やんばる)と石垣島で新種のゾウムシを発見したと発表した。琉球列島の固有種であるため、和名「リュウキュウカレキゾウムシ」と命名。石垣島では、九州大学総合研究博物館が1974年と91年に於茂登岳でゾウムシを捕獲し、標本として保存しており、OIST職員が調べた結果、沖縄本島で発見された新種と同種であることが分かった。 2023/06/17
一般 日本一早い新米初出荷 JAが石垣、西表産690㌧ 今年度産の八重山地区水稲一期作初出荷式が15日、JA八重山地区ライスセンターで行われ、日本一早く収穫された新米が沖縄本島に初出荷された。県内外の量販店などで販売される予定。今期の玄米出荷は石垣島産で530㌧、西表島産で160㌧を予定する。 JAおきなわ八重山地区管内では、1月下旬から田植えを開始。2、3月の日照不足や直近の台風2号による被害が懸念されたが、大きな影響はなかった。 5月23日から6月… 2023/06/16
一般 与那国、医師2人体制に 町有地に医師、看護師住宅も 与那国町が町立診療所(祖納)に勤務する医師を現在の1人から2人に増員し、医療体制を強化したことが14日までに分かった。町は公益社団法人・地域医療振興協会の支援を受け、医師1人を診療所に常駐させており、今月から増員した。 2023/06/15
一般 修学旅行、過去最多の166校 コロナ禍で海外から変更 22年度、八重山 2022年度に八重山を修学旅行で訪れた学校数は166校、人数は2万6596人で、いずれも過去最多だったことが13日、石垣市内のホテルで開かれた八重山教育旅行誘致委員会(親盛一功委員長)の全体会議で報告された。新型コロナウイルスの影響で、海外から八重山に修学旅行先を変えたケースが多かったことが要因と見られている。23年度は八重山で126校の修学旅行が見込まれており、22年度には及ばないものの、コロ… 2023/06/14
一般 台湾と八重山、同時侵攻予測 吉富氏「中国、意図的に住民攻撃」 日本青年会議所沖縄地区協議会(伊藤貴庸会長)は11日、2023年度沖縄地区大会を石垣市民会館で開催した。「国防セミナー」では元陸上自衛隊陸将補の吉富望日大教授が登壇し「中国は台湾侵攻前に日本の南西地域を攻撃する可能性があり、意図的に住民を狙う。基地が近くにあるから狙われるという話ではない」と指摘した。 2023/06/13
一般 最西端に新たなバー 空港前、夜間に集客 与那国 与那国町内でコールセンター事業など手掛ける株式会社アクトプロ(新谷学社長)は5月、町内に「日本最西端のバー・与那国むんぶてらす」をオープンした。同社は4月に自社コールセンターを空港前の土地に移設。今回、敷地内に新しくバーを開業した。 2023/06/11
一般 旧空港跡地、新たな拠点化 土地区画整理事業を説明 石垣市 石垣市は、旧石垣空港跡地に導入する土地区画整理事業の住民説明会を9日夜、市役所で開いた。旧空港跡地で「防災・医療・福祉・行政等の都市機能が配置された新しい拠点づくり」に取り組む方針で、都市計画案を19日まで公告・縦覧している。来年1月には都市計画を決定し、同年2月以降、土地区画整理事業認可の手続きに入る。 2023/06/10
一般 「尖閣アカマチ」テーマに曲 サワグチさん、石垣で取材 作曲家のサワグチカズヒコさん(51)が、石垣市の尖閣諸島を題材にした新曲「Red diamond(レッドダイヤモンド)アカマチ」を作り、6日、尖閣諸島を守る会代表世話人の仲間均市議に市内でCDを贈呈した。曲づくりのため昨年11月に市を訪れ、仲間さんに取材したサワグチさんは「(尖閣海域で獲れた)アカマチを誰もが食べたいと思う曲を書きたかった」と話した。 2023/06/08
一般 港湾作業員の待機、一時回避 PAC3撤収要求に回答待ち 「住民生活人質」批判も 自衛隊が石垣市南ぬ浜町に地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を展開していることを受け、全日本港湾労働組合沖縄地方本部(全港湾)が市内の港湾事業者3社の組合員約50人に指示していた自宅待機は7日、いったん回避された。全港湾の執行部が同日、那覇市で防衛省幹部と会い、南ぬ浜町周辺で勤務する港湾作業員の安全が確保できないとしてPAC3の撤収を要求。自衛隊の回答を待って今後の対応を決定するになった。港湾作… 2023/06/08
一般 港湾作業員に自宅待機指示 きょうから、PAC3撤収要求 石垣市民生活に影響の可能性 全港湾 自衛隊が石垣市南ぬ浜町に地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を展開していることを受け、全日本港湾労働組合沖縄地方本部(全港湾)は、港湾作業員の安全に懸念があるとして、市内の港湾事業者3社の組合員約50人に7日午前9時の始業時刻から自宅待機するよう指示した。期間は決まっていない。同本部が6日明らかにした。港湾作業員の一部が業務から離れることで、石垣島に貨物船が入荷した場合でも荷役作業が滞り、物流に… 2023/06/07
一般 港湾労働者の自宅待機検討 PAC3展開で組合「安全確保」 物流停滞の恐れも 石垣市南ぬ浜町に自衛隊が地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を展開していることを受け、全日本港湾労働組合沖縄地方本部が「従業員の安全を確保するため」として、市内の港湾事業者3社の組合員約50人に自宅待機の指示を検討していることが5日までに分かった。八重山では現在、台風2号による貨物船の欠航で食料品などが品薄の状況になっている。海路が再開されても荷役作業が進まなければ物流が停滞し、市民生活に影響が… 2023/06/06
一般 食料品の品薄続く 台風2号、八重山は直撃免れる 台風2号は当初予想された進路をそれ、八重山は直撃を免れた。石垣市内では、市民らが台風対策に追われた。大型スーパーなどでは市民の買いだめで生鮮品などの食料品が品薄に。物資の入荷は八重山周辺のしけが収まったあと、週明けごろの見通しとなっている。 2023/06/02
一般 食料買いだめの動き加速 きょうから一部でフェリー欠航 台風2号接近 大型で非常に強い台風2号は、勢力を保ったまま八重山諸島に接近している。直撃を前に、石垣市内では27日、台風に備える動きが目立つようになった。一部のスーパーで買いだめによりインスタント食品の品薄が発生するなど、早くも影響が出ており、市民は備えを進めている。一方、各漁港では漁船を陸揚げするなど台風対策に追われていた。石垣島と離島を結ぶフェリーは同日現在、通常運転をしているが、既に28日以降は欠航が決… 2023/05/28
一般 小浜―西表架橋構想提案へ 八重山建産連が竹富町に 八重山建設産業団体連合会(米盛博明会長)が小浜島と西表島を結ぶ橋梁の建設を竹富町に提案することが26日分かった。米盛会長が29日午前に米盛会長が町役場に前泊正人町長を訪ね、架橋構想を説明する。米盛会長は国事業で構想が進むことに期待感を示し「両島の利便性が向上する」と語った。 2023/05/27
一般 阪口容疑者を送検 取り調べ素直に応じる 八重山署 八重山署は22日、妻への暴行(DV)容疑で現行犯逮捕した与那国町議の阪口源太容疑者(46)=比川=を那覇地方検察庁石垣支部に送致した。 同署は、阪口容疑者の認否を明らかにしていない。取り調べには素直に応じているという。 関係者によると、阪口容疑者は自宅で飲酒した際、酔って妻を日常的に暴行していたとみられ、町議会のある議員は「今年になってから、特に暴行のうわさを聞くようになった」と声をひそめた。 た… 2023/05/23
一般 名蔵湾にマングローブ林を ヤエヤマヒルギ400本植樹 八重山・岡崎南LC 八重山ライオンズクラブ(LC、前里和江会長)は20日、八重山地域の自然環境を保全するため、石垣市の名蔵湾でヤエヤマヒルギの植樹を行った。干潮時に大規模な干潟になる湾内の一部をマングローブ林に変え、豊かな自然環境を次世代に残すため、40年以上前から続けている。同日は姉妹クラブである愛知県の岡崎南ライオンズクラブ(LC、田中正実会長)から23人が参加。約400本を植樹した。 2023/05/21
一般 オオヒキガエル 小浜初確認 環境省、定着の可能性懸念 竹富町小浜島で4日夜、生態系に悪影響を及ぼすとして特定外来生物に指定されているオオヒキガエルが目撃された。小浜島ではこれまで、オオヒキガエルが発見、捕獲された事例はなく、石垣自然保護官事務所は定着の可能性を懸念している。 2023/05/17
一般 マングローブ植栽勧めて 環境シンポで馬場氏提言 石垣島の環境について考えるシンポジウム「マングローブ植林を考える」(主催・八重山ライオンズクラブ)が14日午後、市民会館中ホールで開かれた。第一部では国際マングローブ生態系協会理事長の馬場繁幸氏が講演し、海外での活動事例を紹介し、八重山でのマングローブ植樹の取り組みを推奨した。 2023/05/16