医療・健康 最大29に増床 コロナ入院急増で 八重山病院 県は21日、新型コロナウイルスに感染して県立八重山病院に入院した陽性者が21人になり、県の病床確保計画に基づく病床が満杯になったことを受け、最大29床に増床して対応する方針を明らかにした。 2020/10/22
医療・健康 患者1人、職員4人が感染 かりゆし関係者計33人に 新型コロナ 県は20日、石垣市で、かりゆし病院の入院患者1人、職員4人の計5人が新たに新型コロナウイルスに感染した、と発表した。八重山地区の感染者数は計94人、同病院関連の感染者は計33人になった。同病院関係者の検査は20日までにほぼ終え、検査結果は22日までに順次判明する。 2020/10/21
医療・健康 新たに8人が陽性 聖紫花の杜で1人確認 依然経路不明、市中感染も懸念 新型コロナ 八重山地域新型コロナウイルス対策本部は19日、医療法人上善会かりゆし病院の入院患者男女6人と職員1人、同法人が運営する介護老人保健施設「聖紫花の杜」の入所者1人が新型コロナウイルスの陽性反応を示したと発表した。いずれも中等症で、18日の発表分と合わせて院内感染者27人、聖紫花の杜感染者1人。八重山全体での感染者数は計89人となった。 2020/10/20
医療・健康 八重山で初の院内感染 かりゆしの入院患者9人 80代女性1人が重症 新型コロナ 県八重山保健所は16日、医療法人上善会かりゆし病院(境田康二院長)に入院する60~90代の男女9人が新型コロナウイルスの陽性反応を示したと発表した。八重山で院内感染が発生するのは初めて。感染者は、いずれも回復期病棟の入院患者で、うち80代女性1人が重症という。同院は31日まで閉鎖し、外来や入退院をストップする。感染者は八重山全体で70人となった。 2020/10/17
医療・健康 健康づくり推進で協定 スポーツイベント提案へ 石垣市とアールビーズ 「月刊ランナーズ」を発行し、各地のマラソン大会の運営をサポートしている株式会社アールビーズ(東京都、橋本治朗代表取締役)と石垣市が9日、市民の健康づくり推進などに協力して取り組むことを盛り込んだ「包括連携協定」を締結した。同社は、石垣市で実施されるスポーツイベントを発信するサイト「スポーツタウン石垣市」を開設。今後、市の特性を生かしたさまざまなスポーツイベントを提案する。 2020/10/10
医療・健康 子育て「安心して相談を」 竹富町 包括支援センター開設 竹富町は1日、妊娠期から子育て期にわたるまでのさまざまなニーズに対して総合的な相談支援を行う窓口「子育て世代包括支援センター」を健康づくり課内に開設した。「初めての妊娠で不安がいっぱい」「身近に協力者がいない」「出産の準備には何が必要?」など幅広いニーズに応じることで、育児不安の解消や虐待予防に寄与することが期待される。 2020/10/03
医療・健康 自殺者 増加の可能性も 8月3件 コロナ禍リスクに 八重山地区 八重山地区で今年に入り、8月までの自殺者数が7人になり、昨年1年間と同数になったことが八重山保健所のまとめで分かった。8月だけで3件の自殺が発生しており、同保健所は「例年より自殺者数が増加する可能性がある」と懸念している。自殺者数は全国的に7月から増加傾向にあり、感染が拡大する新型コロナウイルスの影響を指摘する声も上がる。著名な芸能人の自殺と見られる死も相次ぎ、社会問題化の兆しも見えている。 2020/10/01
医療・健康 石垣市で新たに2人感染 県外在住者との濃厚接触者 新型コロナ 県八重山保健所は27日、石垣市在住の70代女性と30代男性が新型コロナウイルスの陽性反応を示したと発表した。57~59例目と同様、帰省のため来島していた県外在住者の濃厚接触者。感染者は八重山全体で61人となった。 自営業の70代女性は57~59例目と同じく県外在住者との会食に参加しており、17日に嗅覚に異常を覚えていた。 フリーターの30代男性は県外在住者と室内で会話を交わしており、19日に… 2020/09/28
医療・健康 狂犬病予防注射に協力を 昨年度ようやく50%超 石垣市 石垣市は県獣医師会の協力の下、27日から約2週間、犬の狂犬病予防集合注射を開始した。狂犬病予防法では犬の飼い主に対し予防注射の義務を定めるが、市の予防注射実績は昨年度50・4%と、過去70%超の全国平均を大きく下回っている。 2020/09/28
医療・健康 コロナ入院54日ぶりゼロ 集団感染で一時2桁に 八重山病院 石垣市の県立八重山病院に入院する新型コロナウイルス感染者が54日ぶりにゼロ人になったことが分かった。7月下旬に石垣市のキャバクラ、西表島(竹富町)でのバーベキュー(BBQ)で集団感染が相次いで起きて一時は1日当たり10人を超えたが、8月下旬に発生した石垣市のホテルでのクラスター(感染者集団)が落ち着いてから減少傾向をたどっていた。 2020/09/24
医療・健康 県診療所にもコロナ外来を 竹富町が県に設置要請 竹富町は町内の西表島東部と西部、小浜島、波照間島にある計4カ所の県立八重山病院付属診療所に新型コロナウイルスの専用外来を設けるよう県に要請した。竹富島と黒島に構える計2カ所の町立診療所にはコロナ外来を設置する方針を既に打ち出し、全町的に島内診察のできる体制づくりを目指す。 2020/09/24
医療・健康 竹富、黒島にコロナ外来 竹富町 島内受診可能に 竹富町は町立竹富、黒島両診療所に新型コロナウイルス感染の疑いのある町民を診察する専門外来を付設する。事業費7600万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を15日開会の町議会9月定例会に出した。 2020/09/16
医療・健康 救急医療週間始まる 「感染防止に万全を」石垣市 9日の救急の日にちなみ、石垣市消防本部(新城剛消防長)は8日、同本部で「救急の日」及び「救急医療週間」の出発式を開いた。同週間は8日から14日まで。式では新型コロナ感染拡大防止の観点から消防長あいさつのみを行い、同本部職員約30人が参加した。 2020/09/09
医療・健康 緊急事態宣言きょう終了 警戒レベル「流行期」維持 玉城デニー知事は4日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて出している県独自の緊急事態宣言について、期限の5日で終了すると発表した。県庁で記者会見し「8月中旬をピークに現在は収束に向けた道筋が見えてきている」と述べた。 ただ、引き続き警戒が必要な状況だとし、県が定める4段階の警戒レベルは上から2番目の「感染流行期」を維持した。 玉城氏は「新型コロナの流行が終わったわけではない。感染防止対策と社会… 2020/09/05
医療・健康 体調不良時「帰省取りやめを」 市長、旧盆前に呼び掛け 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、31日からの旧盆入りで石垣市への帰省客増加が見込まれることから、中山義隆市長は27日、市役所で記者会見し、体調不良の人は帰省を取りやめるよう呼び掛けた。 県立八重山病院で感染症対応の病床は9床しかなく、患者が重症化した場合も人工心肺装置ECMО(エクモ)が使える状況にないと指摘。市内で感染が拡大した場合は、高齢者などに命の危険が生じる可能性があると訴えた。… 2020/08/28
医療・健康 コロナ対策本部を公開 県庁講堂、60人勤務 県は26日、新型コロナウイルス感染者の発生状況などの情報を収集し、対応に当たる新型コロナウイルス対策本部総括情報部の作業場所を公開した。県庁の講堂を使っており、ホワイトボードに感染者の氏名や持病、療養状況などを記し、情報を共有していた。 4月10日に同本部を設置。県内で流行の「第2波」が広がったため規模を拡大し、庁内4階講堂に移動した。現在約60人が勤務している。 同本部は特措法に基づき設置… 2020/08/27
医療・健康 石垣帰省中に陽性 新型コロナ 神奈川の女子大生 県八重山保健所は21日、神奈川県に住む20代の大学生女性が石垣市に帰省中、新型コロナウイルスの陽性反応を示したと発表した。八重山地方での感染者は42人になった。 保健所によると、女性は17日に帰省し、2日後に発熱、のどの痛み、頭痛を覚えた。PCR検査を受けて20日に陽性が確認され、県立八重山病院に入院した。 感染時期は発症日の約5日前と言われ、感染は帰省前だったと見られる。家族数人が濃厚接触… 2020/08/22
医療・健康 コロナ第2波にも負けない! おっかん家 筋力運動で健康維持 新型コロナウイルスの感染拡大で、高齢者の体調管理・健康維持が望まれるなか、石垣市大浜で転倒予防の「ころばん体操」を行う「おっかん家」(長浜寛代表)では、消毒とマスク着用を徹底しながら、会員らが童謡に合わせた筋力運動に精力的に取り組んでいる。同様の取り組みは要介護認定者の増加や介護現場での人材不足が深刻化する将来への貢献も期待されている。 2020/08/22
医療・健康 美崎町で感染防止呼び掛け ガイドライン認定を啓発 新型コロナ 石垣市美崎町の新型コロナウイルス感染予防啓発を目的に、石垣市と美崎町自治公民館(新賢次館長)、美崎町エリアマネジメント(仲間光代表)の関係者ら約20人は21日夕、美崎町界隈の飲食店や居酒屋を巡回し、感染予防対策への協力を呼び掛けた。 2020/08/22