イベント 那覇JCが新春もちつき大会 参拝者に無料で振る舞う 護国神社 那覇青年会議所(那覇JC)(天願邦弘理事長)は6日、那覇市奥武山の沖縄護国神社で新春もちつき大会を開き、もちをお汁粉にして参拝者に無料で振る舞った。 10㌔のもち米を用意。親子連れなどが数回に分けてうすに入れ、きねでついた。予想を超える人が集まり、開始から約30分で、もちはなくなった。 朝から曇ったり晴れたりを繰り返す空模様で、時おり小雨も降る天候だった。だが、三が日直後の日曜日だったことも… 2019/01/07
イベント のびやかに、ありのままに 池坊琉櫻会が新春初生け 池坊琉櫻会八重山支所(與那國久枝支所長)は6日午前、新春の恒例行事である初生けを石垣市内ホテルで行なった。小学生を含む会員25人は、香りがよく純白でのびやかなスイセンを、ありのままの「出生の姿」に生けようと、静かに花と自分自身とに向き合った。 開始に先立ち與那國支所長は「池坊専応の『たとひ器用なしとも稽古のほど深ければ興ある姿を立出す事あり』との口伝が600年間も伝わってきている。この初生け会… 2019/01/07
イベント 駅伝通し新春祝う スポーツで地域住民交流 大浜公民館 第43回新春駅伝記念大会(主催・大浜陸上愛好会、大浜公民館)が年明けの1日、同公民館前を発着点として開かれ、地域住民が駅伝を通して新春を祝った。 同大会の開会式は午前8時に開始。長浜信夫大会長は「無理せず楽しく最後まで、タスキを渡してゴールして下さい。笑顔で走って、交流・親睦を深めてほしい」と主催者あいさつ。福島英和公民館長は「力を合わせて完走してほしい」と選手を激励した。 レースは午前9時前… 2019/01/06
イベント 平成最後の年越しライブ ビギンなど実力派集結 平成最後の年越しをみんなで祝う、「オリオンビールPresents Last平成 Count Down Live in OKINAWA」(主催・COUNTDOWN OKINAWA 実行委員会、TOKYO MX)が12月31日、沖縄コンベンションセンター展示棟で開催された。前年末の県出身ロックバンドMONGOL(モンゴル)800結成20周年アニバーサリーイヤーカウントダウンライブに引き続き、今回は石… 2019/01/06
イベント 消防体制の充実強化へ 出初め式で決意新た 沖縄市 沖縄市消防出初め式が5日、市民会館大ホールで行われた。市消防本部や消防団、女性防火クラブなどが集結し、市民の防災意識の向上と消防体制の充実強化に努める決意を新たにした。県消防協会中部地区支会より消防職員7人、消防団員9人に永年勤続章が与えられた。 沖縄市消防本部の仲宗根繁消防長は「本市消防本部は地域住民の安全を確保する消防体制の強化に向けて消防車両や資機材など、消防装備の充実と高度化を進めてい… 2019/01/06
イベント 「戦争乗り越え今が」 山城幸子さんカジマヤー祝う 石垣市平得の山城幸子さんが数え97歳のカジマヤーを迎え、2日、平得地域内で車両パレードが行われた。生まれた時から平得に住み続けて娘4人を育て、孫14人、ひ孫15人に恵まれた山城さんは「戦争を乗り越え、この年まで長らえた。大変喜んでいます」と笑顔を見せた。 1923年9月20日生まれ。夫の故・清有さんも平得出身で、第二次大戦で出征した。43年に除隊後の清有さんと島内の避難所で結婚。戦後は夫と農業… 2019/01/05
イベント 528人 二十歳の誓い 八重山3市町で成人式 2019年の石垣市成人式(市主催)が4日、石垣市民会館大ホールで開かれた。振り袖やスーツ、袴姿の新成人465人が参加し、二十歳の誓いを新たにした。式典終了後、家族や後輩、知人らが会場外で出迎え、新成人の門出を祝った。竹富町では4日までに46人、与那国町では17人が成人式に出席。八重山地区で528人が地域から祝福を受けた。 2019/01/05
イベント Xマスに癒やしの音色 コンサートでチェンバロ披露 高級リゾートホテルのザ・ブセナホテル(新垣瞳支配人、名護市喜瀬)内の万国津梁館オーシャンホールで23日、クリスマス・サロンコンサートが開催された。 県内唯一といわれているチェンバロ奏者の宮城理恵子さん(那覇市出身)とフルート、ヴァイオリン、チェロを併せたアンサンブル。ヨハン・セバスチャン・バッハの名曲やクリスマスに合わせた楽曲が披露され、癒しの音色で満席の観客を魅了した。アンコールではバッハの… 2018/12/24
イベント 新ミス八重山、来月4日まで募集 13年ぶり3人体制に 八重山ビジターズビューローの濵田智佳子事務局長と2018年第39代ミス八重山南十字星の浦内栞さん(27)、ミス八重山星の砂の仲道英理さん(26)が21日午後、八重山日報社を訪れ、2019ミス八重山募集をPRした。 来年のミス八重山選考では、ミス八重山サンゴを選出し、13年ぶりの3人体制の募集を行う。来年3月24日、与那国町のナーマ浜での海開きで引き継ぎ式を予定している。 浦内さんは「東京で生… 2018/12/23
イベント 闘牛戦士ワイドーも登場 うるま署でクリスマスイベント うるま警察署(與儀淳署長)は22日、うるま市の大型店前で年末年始における防犯や飲酒運転撲滅、テロの未然防止の啓発を目的にクリスマスイベントを開催した。特設ステージに音楽隊の演奏、寸劇、ご当地ヒーローが登場し、楽しく分かりやすく防犯を呼び掛け、市内外から多くの親子連れが集まった。 県警音楽隊は「あわてんぼうのサンタクロース」「ピクニック」「ドラえもん」のほかDA PUMPの「USA」を演奏し、手… 2018/12/23
イベント 「日本は言論の自由が守られている」 麗澤大学のモーガン助教、沖縄で講演 名護市民の我那覇真子氏ら県民有志は15日、米国人歴史学者のジェイソン・モーガン麗澤大学助教を沖縄に招聘(しょうへい)し、講演会を開催した。モーガン氏は自国のアメリカなどを例に挙げ「日本以外は言論の自由が保たれていない」と指摘。日本は言論の自由が守られた国なので、国民が努力して守るべきと主張。中国政府が資金を米国に投入し工作が進んでいるとし「チャイナマネーが米国を牛耳っている」と警鐘を鳴らした。 … 2018/12/20
イベント 「飲酒運転だめなの わかるよね?!」 年末年始交通安全運動で開始式 年末年始の交通安全県民運動開始式(主催・那覇市交通安全市民運動推進協議会、那覇警察署、那覇地区交通安全協会)が19日、那覇市牧志駅前のほしぞら公民館で開かれた。運動期間は21日から来年1月4日までの15日間で、今年のスローガンは「飲酒運転だめなの わかるよね?!」。 交通安全市民運動推進協議会会長の城間幹子那覇市長は「年末年始は宴会などの機会も増える。飲酒絡みの交通事故も懸念される。改めて飲酒… 2018/12/20
イベント 「家庭に幸せを」 正月しめ縄づくりに挑戦 市教育委員会いきいき学び課主催の2018年度市家庭教育支援総合推進事業「しめ縄づくり」が師走の半ばとなった16日午後、平得公民館2階ホールで開かれた。多くの市民らが参加して「宝舟」と呼ばれる正月の玄関用しめ縄づくりに挑戦した。 市老人クラブ連合会登野城老人クラブ若返り会の上地和雄氏が講師を務めた。参加者は、上地氏の田んぼから刈り取った稲ワラの束を使ってしめ縄づくりをした。 上地氏は「相撲の横… 2018/12/18
イベント 「志と夢を」 手倉森誠氏が講話 日本サッカー発展のために「~夢を持つことの重要性~」と題した講話が15日、石垣市健康福祉センターで行われた。講師としてリオデジャネイロ五輪でサッカー日本代表の指揮を執り、Ⅴ・ファーレン長崎の監督に就任が決定した手倉森誠氏が招かれ、自分自身が経験したことなどを話した。小中高生、指導者、保護者ら計135人が参加した。 手倉森誠氏が体験してきたことを提供してもらい、八重山サッカーの発展へつなげること… 2018/12/18
イベント 石垣島の夜空彩る イルミネーション点灯 年末年始の石垣島の夜空を彩るイルミネーションの点灯式が13日夜、石垣市役所第二駐車場交差点前で行われた。 子どもたちが元気よくカウントダウン。約1万個のLEDが点灯すると、大きな歓声が上がった。 中山義隆市長は「クリスマスムードを盛り上げる南の島のイルミネーションを楽しんでほしい」と話した。 イルミネーションは3月中旬まで、雨天を除く午後6時から午後10時まで毎日点灯する。 2018/12/14
イベント 「歯磨きは歯間ブラシも活用を」 竹富島で医療講演会 ぱいぬ島健康プラン21主催の医療講演会が7日夜、竹富島まちなみ館で開かれ、地域住民約50人が参加、岩手医科大学総合診療科の寺内貴廣医師が「もしかして原因は口の中?」竹富診療所の石橋興介所長が「沖縄県の現状と予防医療」と題してそれぞれ講話した。 寺内氏は「口の中の状態が良いと寿命が長くなるという研究結果があります」と切り出し、具体的には歯を失うと栄養不足や骨折、肺炎死亡のリスクが高まる可能性があ… 2018/12/13
イベント 各国大使招き平和発信 鐘設置30周年で前夜祭 石垣市 石垣市の新栄公園に世界平和の鐘が設置されて30周年となることを記念して、18の国・地域、1国連機関から大使などを招いた平和発信イベント「ピースベルアイランド・イシガキ2018」(主催・同実行委員会)の前夜祭が9日午後5時半から、同公園の特設会場で開かれた。小雨が降るあいにくの天気となったが、各国大使などがキャンドルで「PEACE」(平和)の文字をつくり、鐘楼がライトアップされた。10日は午前10… 2018/12/10
イベント 「保全しないと海岸危ない」 2018琉球弧アダンサミットin石垣島 有用性の再認識を 古くから島と暮らしを守ってきたアダンの有用性を再認識し、島の文化を伝承していこうと、「2018琉球弧アダンサミットin石垣島」(主催・同実行委員会)が8、9の両日、県立石垣青少年の家で開催された。一般財団法人・沖縄美ら島財団の理事長・花城良廣氏は8日のシンポジウムで、アダンが根に砂れきや石を抱く性質上、海岸の緑化にも役立つとして「保全しないと海岸が危ない」と警鐘を鳴らした。同サミットは宮古島市の… 2018/12/10
イベント 200人規模の「第九」 感動の響きに1700人魅了 第4回沖縄国際音楽祭「第九 in OKINAWA」(主催・同実行委員会)が9日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター劇場棟で開催された。琉球交響楽団の演奏に乗せ、豪華ゲストや200人規模の合唱団が共演し、1700人以上集まった観衆を魅了した。 また開催前には那覇市立石嶺小学校合唱団によるウェルカムコンサートが開かれた。同合唱団はNHK全国学校音楽コンサートで銅賞に輝いている。 2018/12/10
イベント 「さらなる精進を」 上地会長が合格者に賞状 第41回八重山古典音楽コンクールの合格者72人の授賞式が8日午後3時から、市民会館大ホールで開かれた。八重山古典音楽協会の上地宏芳会長が一人ひとりに賞状と賞牌を手渡し、さらなる精進に期待した。 喜舎場英勝審査委員長は「自分が苦手とする部分を見つけ、課題をもって稽古に励めば、きっと克服できる」と激励。八重山広域市町村圏事務組合の中山義隆理事長(石垣市長)(代読)は「コンクールは優秀な新人を育成し… 2018/12/09