地域情報 西欧社会はデモ応援 河添氏、香港情勢で講演 ノンフィクション作家の河添恵子氏は17日夜、浦添産業支援センターで民主化を求める抗議デモが続く香港情勢をテーマに講演した。 日本のメディアが香港デモの詳細を報じていないとして「日本は『情報鎖国』だ。日本のメディアは『デモを止めてくれ』という声を多く報じるが、西欧社会はデモを応援している」と疑問視。「中国は21世紀のナチスであり『チャイナチ』であるという認識が世界で広がっている」と述べた。 中… 2019/11/21
地域情報 陛下即位の奉祝実行委が発足 来年2月に浦添で式典 天皇陛下御即位奉祝沖縄県実行委員会(石嶺伝一郎会長)が19日、那覇市のホテルで発足した。御即位を奉祝する目的で、2020年2月24日に浦添市の国立劇場おきなわで御即位奉祝式典を開催する。今年12月14日に開催される第43回全国育樹祭では、ご臨席される皇族を奉送迎する。 県内の各界各層から156人が委員に就任。仲井真弘多元県知事や副知事経験者が、実行委の特別顧問に就任する。顧問には、県選出の国会… 2019/11/20
地域情報 市のテリハボクに会長賞 市長「首里城再建に活用を」 緑化コン 石垣市の中山義隆市長は18日、市役所で会見し、2019年度緑化コンクール(主催・公益社団法人沖縄県緑化推進委員会)の森林整備部門で市が県緑化推進委員会会長賞を受賞したと発表した。同部門での受賞は石垣市のみ。 同コンクールは、県民の緑化活動に大きな功績があった個人、団体を表彰するもの。心理整備門は、植栽後35年以内で保育管理がよいことなどが条件となっている。 受賞したのは崎枝にあるテリハボク(… 2019/11/19
地域情報 漂着ごみ 半分が八重山に 中国から5割、県調査 2017年から2年間で沖縄に漂着したごみ約6871立方㍍のうち、半分が八重山諸島への漂着であることが県の調査で分かった。また、11年度から8年間に回収された漂着ごみを分析した結果、半分以上を中国製が占めた。12日に開かれた第5回離島過疎地域振興部会(委員長・嘉数啓琉球大名誉教授)で県が報告した。 2019/11/19
地域情報 飲み明かし語り明かす 石中14期生が73歳祝賀会 「スクラムを組んで心新たに」 石垣中学校第14期生による「石中14期 73歳生年祝賀会」(同実行委員会)が17日夕、市内ホテルで開かれ、同期約200人が集まり、仲間の余興や歓談を楽しみながら、旧交を温めた。池城孝実行委員長は招待した恩師に「先生方はこれからもご壮健でご活躍を」と祈念し、「同期生の集まりは言語に絶する喜び。思う存分飲み明かし、語り明かそう」と声を挙げた。 2019/11/18
地域情報 福岡県で特産品PR 竹富町観光協会 町商工会と初タッグ 「沖縄日本最南端の島々フェア」(主催・竹富町観光協会)が16、17日の2日間、福岡県天神地下街で開催された。同協会は今回初めて竹富町商工会とタッグを組み、町の特産品や観光地などをPRした。 2019/11/18
地域情報 マイペースに自然満喫 第3回西表島トライアスロン タイム計測と順位をつけない第3回西表島Happy77トライアスロン2019(主催・西表島スポーツプロジェクト)が17日、西表島祖納の前泊海岸緑地公園を発着点に開催され、参加した20代~70代までの89人が島の風光明媚な自然を満喫しながらトライアスロンをマイペースで楽しんだ。 2019/11/18
地域情報 ファン4000人魅了 きいやま商店が農園ライブ きいやま農園ライブ2019(主催・きいやま農園ライブ実行委員会)が16日午後、南ぬ浜町緑地公園で開催され、きいやま商店メンバーらが4000人のファンを熱狂させた。 2019/11/18
地域情報 若々しい演技に沸く 青年会が文化発表会 「皆肝揃てぃ(みなくぃむするてぃ)」をスローガンに、石垣市青年団協議会(國吉長朗会長)の第33回青年文化発表会が16日夜、石垣市民会館大ホールで開かれた。市内の7青年会が出演。友情出演も含め、伝統芸能など8演目で若々しい演技を見せ、満員の観衆を沸かせた。 宮良青年会の荘厳な「赤馬節」で幕開け。大浜青年会の「寄りてぃ遊ぼ」、登野城公民館の「狂言」、双葉公民館の「エイサー」、平得青年会の「月夜浜」… 2019/11/17
地域情報 アジェンダ21感謝状授与も 県環境保全功労者表彰 4個人3団体 「エコライフ2019」では県環境保全功労者表彰式とおきなわアジェンダ21県民会議感謝状授与式が行われ、功労者表彰では石垣市在住者など4個人3団体が、感謝状授与式では3団体の功績が称えられた。 2019/11/17
地域情報 環境保全対策を身近に エコライフ、石垣で初開催 地球温暖化防止などやリサイクル推進に向け、身近でできる環境保全対策を考える県民環境フェア「エコライフおきなわ2019 ISHIGAKI OKINAWA」(主催・県)が16日、石垣市総合体育館で開かれた。毎年各市で開催されているが、石垣市では初。環境保護団体の展示やワークショップ、アニメ上映などがあり、来場者らは環境について考える機会を得た。 2019/11/17
地域情報 献血で社会に貢献 ライオンズクラブ協力 社会奉仕団体・八重山ライオンズクラブ(東郷清龍会長)が16日午前、第2回八重山地区移動献血に合わせ、献血推進活動「移動献血ライオンズデー」をタウンプラザかねひで石垣店駐車場で実施した。ライオンズ歴45年で同クラブ最長の大田義憲さん(77)は「血液が足りないと言われているが、ボランティアで地域の協力が得られて幸せ」と話した。 同クラブでは移動献血の度に推進活動を行っており、3年ほど前からは同店駐… 2019/11/17
地域情報 高校生が特産品販売 「美ら産フェア」盛況 那覇 離島の高校生が活動発表や特産品販売を行う「高校生美ら産フェア」(主催・県教育委員会)が15日、離島フェア会場の奥武山公園内にある県立武道館と那覇港で始まった。17日まで。会場は多数の来場者であふれ、活況を呈した。 八重山農林高校ライフスキル科3年の玉那覇航矢君(18)は、ポスタースローガンで「太陽に轟け我らの技術咲きほこれ未来の美ら花」を発表し、3位相当の優秀賞に輝いた。 玉那覇君は「普通校… 2019/11/16
地域情報 きょう「エコライフ」イベント ポッケ104さんPR 地球温暖化防止などやリサイクル推進に向け、身近でできる環境保全対策を考えるイベント「エコライフ2019」(主催・県)が16日午前10時から、石垣市総合体育館で開かれる。毎年各市で開催されているが、石垣市では初。15日、イベントのワークショップで講師を務める市出身のイラストレーター、pokke(ポッケ)104さん(本名・池城由紀乃さん)が市役所に中山義隆市長を訪れてPRした。 イベントでは「温暖… 2019/11/16
地域情報 ごみ問題「構造的不利性」 離島の現状、報告書指摘へ 県振興審部会 沖縄21世紀ビジョンを総点検し、新たな沖縄振興計画に反映させる県振興審議会環境部会(宮城邦治部会長)の最終回となる第5回会合が14日午後、県庁で開かれた。離島が一般廃棄物をリサイクルしようとした場合、海上輸送でコスト高になるため、報告書素案は「構造的不利性があり、進展が遅れている」と指摘した。 2019/11/15
地域情報 食品の販路 海外へ拡大 沖縄大交易会始まる 宜野湾 国際的な食品の商談会「沖縄大交易会2019」(主催・同実行委員会)が14日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターなどで開幕した。15日まで。国内外の販路拡大を目的に、47都道府県から350社のサプライヤー(生産者)が参加。17の国と地域から約300社のバイヤー(購買者)が集まり、約3200回の個別商談が行われる。 2019/11/15
地域情報 義烈空挺隊「顕彰を」 奥本氏が講演、県出身兵も 「空の神兵」顕彰会の奥本康大会長は9日午後、護国神社で講演した。沖縄戦で、米軍に占領された読谷飛行場を奇襲した日本陸軍の義烈空挺隊について説明し「国のため、家族のために命を賭して戦った英雄の志を語り継ぐのが、真の慰霊と顕彰だ」と訴えた。 読谷飛行場は、現在の読谷村役場と読谷中学校がある場所にあった。義烈空挺隊は同飛行場に輸送機を強行着陸させて米軍と戦闘状態に入り、大きな損害を与えた。同隊には沖… 2019/11/13
地域情報 「テットメ」八重山初の入賞 バリアフリーの旅行を提案 10月に大阪で開かれた日本最大の総合観光イベント「ツーリズムEXPOジャパン2019」(主催・公益社団法人日本観光振興協会など)の「第5回ジャパン・ツーリズム・アワード」で、障害者などの現地添乗看護サービス事業を行う「㈱ケアアテンドTettoMe(テットメ)」(登野城、上谷綾子代表取締役)が国内・訪日領域ビジネス部門で入賞した。上谷代表によると八重山からは初の入賞。 「ジャパン・ツーリズム・ア… 2019/11/13
地域情報 中国軍拡に警戒感 自衛隊、米軍の下士官がシンポ 嘉手納基地 自衛隊と在日米軍はこのほど、部隊を指揮する将校(幹部)を補佐し、現場隊員を統括する日米の上級下士官らが参加するシンポジウムを嘉手納基地で開催した。参加者からは中国の軍拡に警戒感を示す意見が相次いだ。 2019/11/13
地域情報 八重高、八重農全国へ 八重山3高校が優秀校 県高文祭 第43回沖縄県高等学校総合文化祭郷土芸能部門・第30回沖縄県高等学校郷土芸能大会(主催・沖縄県高等学校文化連盟)が9日、沖縄市民会館大ホールで開催された。出場していた八重山の3高校が優秀校に選ばれ、八重山高校と八重山農林高校が県代表として、来年8月に行われる第44回全国高等学校総合文化祭「2020こうち総文」へ出場することが決まった。 2019/11/12