地域情報 新城さん(那覇市)が優勝 豊見城でデンサ節大会 第五回八重山デンサ節大会(主催・八重農沖縄みずほ会実行委員会)が11月30日夜、豊見城市で開催され、新城まやさん(18)=那覇市=が優勝した。新庄さんは祖父が作詞したデンサ節を感情豊かに歌い上げ、来年竹富町で開催されるデンサ節大会への出場も決めた。 デンサ節は、西表島上原の発祥とされる八重山を代表とする教訓歌。新城さんはデンサ節をたたえ、島言葉で歌い継ぐ喜びを歌った。大会後、「感情は複雑で言葉… 2019/12/03
地域情報 「香港の人は日本が大好き」 外国人観光客への対応学ぶ 竹富島 竹富町観光人材育成事業「うむてぃなし塾」(一般社団法人八重山ビジターズビューロー主催)の第1回ワークショップ「香港観光客おもてなし講座」が11月28日、竹富島まちなみ館で開かれ、観光業にかかわる島民約20人が参加した。石垣島在住で英語塾と翻訳会社を経営する前盛ヤミーさんが講師を務めた。 2019/12/01
地域情報 圧巻 合格者晴れ舞台 独唱、斉唱など格調高く 古典音楽コンクール 第42回八重山古典音楽コンクール発表会(主催・八重山古典音楽協会、後援・八重山広域市町村圏事務組合、八重山日報社)が11月30日夜、石垣市市民会館大ホールで開かれ、三線、箏曲、笛、太鼓の各部門で難関を突破した76人が晴れの舞台で磨き抜かれた技量を大いに発揮した。独唱や斉唱などが格式高く繰り広げられ、会場からは大きな拍手が沸き起こった。 2019/12/01
地域情報 困難越えたどり着いた祖先 3万年前の航海報告会 石垣ロータリークラブ 3万年前の航海徹底再現プロジェクト報告会「海を渡ってきた最初の八重山人~丸木舟の実験航海からわかったこと~」(主催・石垣ロータリークラブ)が11月30日午後、市内ホテルで開かれた。プロジェクトの代表を務めた国立科学博物館の海部陽介人類史研究グループ長は「僕たちは島の位置や海流の知識もある。3万年前の人はそうではない。ではどうやって行ったのか。謎が残る」と振り返り、「これが宮古―沖縄間になると、も… 2019/12/01
地域情報 一人当たり所得、与那国3位 県総生産4兆2320億円 2016年度 県は29日、2016年度市町村民所得を公表した。市町村内総生産は4兆2820億円(前年度比4・2%増)で、一人当たり市町村民所得は与那国町が402万3千円で北大東村、南大東村に次ぐ3位となった。成長率は建設業の成長が大きかった宮古が9・9%増で最大となった。玉城デニー知事は同日の記者会見で「アジアの活力を取り込む施策を引き続き推進し、好調な経済の恩恵を離島をはじめすべての市町村に浸透させ、県民所… 2019/11/30
地域情報 制限速度、9割以上守らず ヤマネコ事故死で対策会議 関係機関が警鐘 2019年度イリオモテヤマネコ交通事故発生防止に関する連絡会議が28日午前、竹富町役場2階ホールで開かれた。今年度のイリオモテヤマネコの事故発生件数は28日現在で3件、全て死亡が確認されている。発生場所は西表島北岸から東部にかけてで、西部地域で発生していた昨年とは異なる。 2019/11/29
地域情報 4年連続交通死亡事故ゼロ 県内記録まで1カ月 八重山署 交通安全対策等優秀警察署「交通死亡事故ゼロ1年達成」表彰が28日夜、八重山警察署署長室で行われ、昨年11月17日からの1年間死亡事故零件を達成した八重山警察署の島尻重美署長に県警から交通安全盾が授与された。同署は4年連続7回目の受賞で、2015年11月17日から交通事故死亡事故零を継続している。統計を開始した1972年以降、交通死亡事故零の最長期間は本部署の4年1カ月で、記録まで1カ月と迫った。… 2019/11/29
地域情報 スマホで乗り継ぎ、実証実験 観光客の利便性向上期待 八重山を訪れる観光客が船舶、タクシー、バスを利用する際、スマートフォンで電子チケットを認証させるだけでスムーズに乗り継げるシステムの実証実験が26日から始まった。石垣市、竹富町などで組織する「八重山Maas(マース)事業連携体」が事業主体となり、来年2月まで実施。利用者数、利便性、今後の利用意向などを検証する。 2019/11/27
地域情報 韓国客、過去最大8割減 10月観光客数は最高更新 県は26日、10月の入域観光客数概況を発表した。韓国客は7900人で、対前年同月比で3万3500人減(80・9%減)となり、統計を取り始めてから過去最大の減少となった。玉城デニー知事は韓国客の落ち込みを食い止めるため、10月に訪韓して交流促進を呼び掛けており、成果が注目される。 2019/11/27
地域情報 渡ってきた最初の八重山人 30日に「3万年前の航海」報告会 石垣ロータリークラブ 今年7月、旧石器時代に大陸から日本列島に渡ってきた祖先の大航海の一部を再現することに成功した「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」の報告会「海を渡ってきた最初の八重山人~丸木舟の実験航海からわかったこと~」(主催・石垣ロータリークラブ)が30日午後2時から、アートホテル石垣島で開かれる。入場無料。 報告会ではプロジェクトの代表を務めた国立科学博物館の海部陽介人類研究部・人類史研究グループ長と… 2019/11/26
地域情報 ママたち首里城再建に貢献 チャリティーヨガに42人参加 「首里城再建チャリティーヨガ~石垣島ママたちの想いを集めて~」を25日午後、石垣市福祉センターで開いた。幼児を連れた42人のママが参加費2000円を寄付し、「てぃんさぐぬ花」の生演奏を聴きながらヨガを行い、子育て・家事で疲れている身体をほぐした。集まった寄付金は7万8千200円。 同チャリティーは、子ども連れで通えるヨガクラス「ママ・フル」の冝保真理子さんがNPO法人「たいようのえくぼ」の賛同… 2019/11/26
地域情報 迫力ある立ち回りに沸く 種子取祭の芸能、本島で上演 石垣仲筋芸能保存会は24日午後、国立劇場おきなわで竹富島の種子取祭で披露される棒術や狂言「鬼捕り」、組踊「父子忠臣」などの各演目を上演した。 竹富島の種子取祭は、国の重要無形民俗文化財に指定され、棒術や舞踊、組踊など約80の芸能が2日間、奉納される。 24日の公演は2部構成で、第1部で棒術「ガシ棒」「鬼捕り」、第2部で「父子忠臣」が上演された。 「鬼捕り」は、本部山に住む人食い鬼の生け捕り… 2019/11/26
地域情報 「光害」生態系に影響も 星空保護区の周知訴え アースナイトデー 西表石垣国立公園が国内初の星空保護区に認定されたことを記念し、星空の大切さを考える日とされる「アースナイトデー2019」のイベントが23日午後、石垣港離島ターミナル内のいしがき島星ノ海プラネタリウムで開催され、星空保護の専門家が講演。街灯などの光で星空が見えなくなる「光害(ひかりがい)」の問題を訴え、星空保護区の周知を図った。 講演会では、星空ツーリズム株式会社の上野貴弘氏が光害について解説。… 2019/11/24
地域情報 守る会、開発事業者を反訴へ 竹富島 コンドイリゾートで決議 竹富島のコンドイビーチ付近にリゾートホテル建設を計画している㈱RJエステート(一丸秀信代表取締役)=那覇市=が同計画に反対している住民個人を名誉毀損で訴えているのは不当訴訟であるとして、住民団体「竹富島を守る会」(阿佐伊拓会長)は20日、まちなみ館で臨時集会を開催し、原告の事業者に対し慰謝料を請求(反訴)することを全会一致で決議した。 反訴とは係属中の訴訟手続きを利用して、被告が原告を相手方と… 2019/11/24
地域情報 西表島をサップで満喫 イリオモテサップグランプリ イリオモテサップグランプリ2019(主催・八重山スタンドアップパドル協会)が23日、西表島月が浜などを発着点に開催された。ジャングルリバー9キロ、アイランドホッピング6キロ、チャレンジ3キロ、ビギナー1キロ、キッズ1キロの5部門で約110人が自然豊かな西表島でのサップイベントを満喫した。 最長のジャングルリバー9キロは浦内川上流をスタートし、日本最大級のマングローブ群生に覆われた川下りを楽しみ… 2019/11/24
地域情報 なごみの塔修繕工事始まる 国文化財で竹富島のシンボル 竹富島のシンボルとして親しまれている国指定登録有形文化財の「なごみの塔」の修繕工事がこのほど始まり、同塔がある赤山公園には柵が設置され、立ち入りができなくなっている。 同塔は高さ約4・5㍍の鉄筋コンクリート造り。1953年建立。集落の中心に位置するため赤瓦の町並みを見渡すことができ、観光客にも人気が高かったが、2016年9月より老朽化のため閉鎖され、利用ができなくなっていた。 同塔は文化財の… 2019/11/23
地域情報 「石垣から世界に発信」 来年の映画祭のプレイベント 石垣から世界に向けて映画を発信し、地域での文化・芸術に触れる機会を創出する「石垣島ゆがふ国際映画祭」(主催・同実行委員会)のプレイベントが22日夜、3日間の日程でフサキビーチリゾートホテル&ヴィラズ内レストランで開催された。市民や関係者など約100人が来場し、長編音楽ドキュメンタリー映画の鑑賞など、石垣発の国際映画祭に期待を膨らませた。 2019/11/23
地域情報 障害者雇用考える機に きょう企業説明会 八特支で JC参加呼びかけ 障害のある学生の就職支援に役立てようと八重山青年会議所(JC、上地誠理事長)は20日、八重山特別支援学校で22日午前10時から同校で企業マッチング説明会を開催すると記者発表した。対象は八重山特別支援学校の中学部・高等部の生徒や保護者。企業にも広く参加を呼び掛けている。 2019/11/22
地域情報 ボージョレ・ヌーヴォー 那覇市内で販売イベント 石垣は船便に遅れ イオン琉球(佐方圭二社長)は21日、販売が解禁された今年度のボージョレ・ヌーヴォーの販促イベントを那覇市内で開催した。特設ステージ上では、ラジオの公開生放送が行われ、来場者を楽しませた。八重山地方でも同日に販売が解禁されたが、船便輸送のため、天候の影響で到着が遅れている。店頭に並ぶのは数日遅れる見通しだという。 2月の日欧EPA発効で、2地域間の貿易は関税が撤廃された。イオンは、今年のボージョ… 2019/11/22
地域情報 入島料、ごみ問題などに活用 開始2カ月、協力呼び掛け 竹富島 竹富島の環境を保全しようと、9月1日から入島料の徴収がスタートして約2カ月が経過した。徴収業務に当たる一般財団法人竹富島地域自然資産財団職員の属(さっか)慎也氏に、島の現状と課題をインタビューした。 2019/11/21