経済 市、4連休前に引き締め 新型コロナ 観光客増にらみ対策強化 きょう事業者参加の会議 石垣市は、23日からの4連休で見込まれる観光客増をにらみ、新型コロナウイルス感染防止対策を強化する。17日と20日には観光関連業者らを対象にした会議を市民会館で開き、引き締めを図る。県は水際対策として、4連休に間に合わせ、新石垣空港に旅行者専用相談センター(TACO)分室を設置する方針。 2020/07/17
経済 サメかまぼこ試食 金城かまぼこ店 前日に駆除で水揚げ 駆除で石垣沖で捕獲されたサメがかまぼこに加工され、14日、試食会が八重山漁協魚市場で行われた。 サメは前日に捕獲されて石垣漁港に水揚げされた。石垣市の金城かまぼこ店が団子状に加工し、漁業関係者や見学に来たにしのもり保育園の園児らに振る舞った。 2020/07/15
経済 「6次化」米きょう発売 みやぎ米屋が自社ブランド みやぎ米屋㈱(宮城隆代表取締役社長)が15日から、企業内6次産業化による初の自社ブランド米の新商品「星の美(かい)しゃ」と「於茂登のひかり」を店頭で発売する。宮城智一常務取締役は石垣島産の自社米での地産地消を推進することで、「コロナなどで物が入って来なくても、島の人たちの食を支えられるようにしたい」と強調した。 2020/07/15
経済 きょうマンゴーの日 今年はタイムセール JAゆらてぃく市場 県産マンゴ―が収穫の最盛期を迎え、JAおきなわファーマーズマーケットやえやま・ゆらてぃく市場には連日、大量のマンゴーが搬入され、買い求める人々でにぎわっている。 きょう15日は、マンゴーの生産・販売を促進しようと、県が2000(平成12)年に定めたマンゴーの日。 2020/07/15
経済 【視点】米軍感染拡大 危機管理疑わせる事態 在沖米軍で新型コロナウイルスの感染が相次いでいる。東京都でも連日200人超の新規感染者が報告され「第2波」到来への懸念が強まる中、在沖米軍で感染が拡大することは、沖縄にまた一つ大きなリスクを背負わせることになる。日米両政府には厳重な感染防止措置を取ってほしい。 県によると、在沖米軍の感染者数は今月に入り計98人に上った。感染者の所属先は普天間飛行場(宜野湾市)、キャンプ・ハンセン(金武町)、嘉… 2020/07/14
経済 給付金の申請を支援 行政書士配置しセンター開設 港湾ターミナル 石垣市は、新型コロナウイルスで大きな影響を受けた中小企業や小規模事業を対象にした持続化給付金、家賃支援給付金の支給申請をサポートする「申請等支援センター」を13日、港湾ターミナル2階に開設した。両給付金ともインターネットを利用した申請のみ受け付けているため、センターではネット環境とパソコンを整備し、行政書士2人を配置。相談者はその場で申請手続きができる。10月末まで相談に応じる。 2020/07/14
経済 交付申請1件のみ 西表島観光ガイド免許 竹富町「申し込み早めに」 竹富町の西表島観光ガイド免許制度で、免許の交付を求める事業者からの申請が8日時点で1件にとどまることが分かった。受け付け期限は8月31日で同日までに受理されないと島でガイド業ができなくなり、町は早めの申し込みを呼び掛けている。 2020/07/13
経済 スマホ活用で健康観察 コロナ感染、早期発見図る 竹富町 東京都で新型コロナウイルス新規感染者が3日連続で200人を超し、石垣市で5人目の感染者が確認されるなど「第2波」到来が懸念されている。竹富町は10日、町内イベント開催時や施設利用者の感染を早期に発見しようと、スマートフォンを使って登録者の健康観察を行うシステム「グラスフォンfor健康観察」を導入した。 2020/07/12
経済 【視点】デジタル化 離島振興の追い風に 政府が経済財政運営の指針として月内に決定する「骨太方針」の原案が8日公表された。新型コロナの経験を踏まえた「新たな日常」を見据え、デジタル化の推進や、東京一極集中の是正が大きな柱だ。 新型コロナの感染拡大防止に向け、教育や医療などのオンライン化や、テレワーク定着などの取り組みを盛り込んだ。 離島県である沖縄や、離島の離島である八重山などにとって、こうした取り組みは新型コロナ対策としてだけでな… 2020/07/11
経済 「ビジネスモデル変化を」 コロナ後、安心安全最優先 沖縄公庫支店長に聞く 新型コロナウイルスの影響で観光業が打撃を受け、八重山経済は岐路に立たされている。6月に就任した沖縄振興開発金融公庫の前村司支店長(52)に「アフターコロナ」の経済の見通しや、沖縄公庫の支援策などを聞いた。 2020/07/11
経済 暫定ヘリポート11月供用 離島のTACO設置へ作業 県議会一般質問 県議会(赤嶺昇議長)6月定例会では一般質問2日目の10日、石垣市区選出の大浜一郎氏(自民)が登壇した。県立八重山病院の南側に設置予定の暫定ヘリポートについて質問し、金城賢知事公室長は「8日に工事契約を行い、期間を約4カ月と見込む」と説明。11月上旬ごろの供用開始を目指す考えを示した。 2020/07/11
経済 沖縄観光復活へ意欲 和田政務官が来沖視察 内閣府沖縄総合事務局が主催する沖縄県の観光・交通事業者等との意見交換会が9日午後、那覇市内のホテルで開かれ、和田政宗国土交通大臣政務官が観光事業者から意見を聞いた。国が国内観光を支援する「GoToトラベル事業」についても説明があった。 2020/07/10
経済 【視点】まだ終わらぬウイルスとの戦い 新型コロナウイルスとの戦いはまだ当分、終わりそうにない。沖縄本島と石垣市で、県内では69日ぶりとなる新規の感染者が報告された。観光客の受け入れが再開され、県をまたいだ移動の自粛も解禁された矢先だ。新型コロナとの「共存」を前提とする生活を指す「ウィズコロナ」「アフターコロナ」という言葉も頻繁に使われるようになっている。やはり長期戦である。 全国に緊急事態宣言が発令され、沖縄でも感染拡大が深刻化し… 2020/07/10
経済 「第2波」の懸念強まる 検査拡充で感染拡大阻止へ 新型コロナ 観光客の受け入れが本格的に再開され、観光関連業を中心に経済が再び活発化する中、沖縄本島と石垣市で約2カ月ぶりに新型コロナウイルスの新規感染者が確認された。東京でも連日多数の感染者が確認されるなど「第2波」到来への懸念が強まっている。県と石垣市は、検査体制の拡充で感染拡大を阻止する構えだ。 2020/07/10
経済 おいしい果実はどれ? 品評会に16点出品 八重山マンゴー研 八重山マンゴー研究会(池村英勝会長、会員24経営体)の第10回果実品質評価検討会(品評会)が9日午後、八重山合同庁舎で開かれた。今年は新型コロナ感染防止のため、一般投票を中止。会員のみでマンゴーを試食し、おいしいと思うマンゴーに投票した。 2020/07/10
経済 発熱者全員にPCR検査 市、空港の水際対策強化 病院搬送へ職員常駐 新型コロナ 新型コロナウイルスの水際対策強化に向け、石垣市は、新石垣空港で発熱が判明した到着客全員を県立八重山病院に搬送し、PCR検査の受診を求める方針を決めた。7日、中山義隆市長が市役所で記者会見し、明らかにした。空港には6日から市職員2人が常駐しており、既に新たな水際対策の運用が始まっている。中山市長は「機内で体調を崩した観光客が迅速に検査を受けられ、感染が拡大することを防げる」と強調した。 2020/07/08
経済 今月中にTACO分室設置 市長、那覇での運用に不満 空港で新型コロナウイルスの水際対策を強化する旅行者専用相談センター(TACO)について、県が今月中に新石垣、宮古空港に分室を設置する方針であることが分かった。市によると、23日から始まる4連休に間に合わせる意向を示しているという。ただ、先行して設置された那覇空港でのTACOの運用について中山義隆市長は7日、「石垣では地域の実情に合わない」と不満を示した。 2020/07/08
経済 熱中症対策用品出そろう 空調服や冷感ミスト 石垣市の小売店 本格的な夏を迎えて熱中症対策用品が石垣市のスーパーやホームセンターの売り場を賑わせている。空調服や冷感ミストなど種類も豊富。各店は「有効に生かし、厳しい夏を乗り切ってほしい」とPRしている。 2020/07/05
経済 【金波銀波】石垣島内では外国人所有の住宅は珍しくない。… 石垣島内では外国人所有の住宅は珍しくない。日本でトップクラスのリゾート地として認知されてきており、日本人ばかりでなく、外国人にも親しまれてきているからだ。そのなかには香港人が所有しているマンションもあり、長期滞在している人たちもいる◆香港では海外移住は当たり前で、カナダやオーストラリアなどが有力。なぜ石垣を選んだのか疑問がわき、その理由を聞いたことがある。直接的な動機はさまざまだが、異口同音に言… 2020/07/05
経済 コロナ関連融資100億円超 幅広い業種で資金需要 沖縄公庫支店 沖縄振興開発金融公庫八重山支店(前村司支店長)の新型コロナウイルス関連融資の申し込みが1月27日から5カ月で116億円に達し、2018年度の融資総額の約2倍になった。3日、同支店が発表した。幅広い業種で資金需要が高まっており、新型コロナウイルスの経済的影響が広範囲に及んでいることをうかがわせている。 2020/07/04