経済 【金波銀波】90%減。衝撃的な数字が発表された。4月に… 90%減。衝撃的な数字が発表された。4月に県を訪れた観光客の前年比だ。新型コロナウイルスで来島自粛を求めていたから当然の帰結と言えばそうだが、改めて数で示されると息をのむ。商売上がったりでホテルと飲食店の休業が相次いだのも無理もない◆観光が不振に陥るたび「観光に頼り過ぎない産業構造にすべきだ」という意見が顔を出す。「他の産業も育成し、観光がこけても全体が倒れない足腰にせよ」と◆ご説ごもっともであ… 2020/06/01
経済 国際通り、観光客まばら 一部の飲食・理髪店は盛況 休業要請解除後、初の日曜日 県は新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言を14日付で解除。21日から全ての業種で休業要請を解除されて初の日曜日となった24日、久しぶりに晴れわたり、行楽日和になったにもかかわらず、那覇市の国際通りを行き交う観光客の姿はほとんどなかったが、市内の飲食店や理髪店などの一部店舗では活気を取り戻しつつあった。 国際通りでは、観光客向けの雑貨店や飲食店の多くはシャッターを閉めたまま。土産物店の40… 2020/05/25
経済 予定候補者2氏が討論 県議選 初めてライブで配信 29日告示、6月7日投開票の県議選で、立候補を表明している無所属現職、次呂久成崇氏(46)=共産、社民、社大推薦=と自民現職、大浜一郎氏(58)=公明推薦=が24日、石垣市内のホテルで公開討論会(主催・八重山青年会議所)一問一答とクロス討論を実施。ネットやラジオでのライブ配信も初めて行われた。新型コロナウイルス感染防止の観点から会場に聴衆を入れないという異例の形となった。 【一問一答】①離島振… 2020/05/25
経済 【視点】復帰48年、コロナ後へ新戦略を 沖縄のリーディング産業である観光業がはらむ脆弱性を、いやおうなしに思い知らされる年になってしまったようだ。48回目となる沖縄の復帰記念日は「令和」の始まりを祝った昨年とは打って変わり、重苦しい雰囲気の中で迎えることになった。 2001年の9・11テロの際は、米軍基地が多い沖縄は危険だという風評被害が発生し、基地のない八重山も含めて観光客が急減した。その後、官民挙げた懸命な活動で苦境を脱し、特に… 2020/05/15
経済 コロナ禍の中 復帰48年 経済危機、基地に揺れる 沖縄は15日、復帰から48年を迎えた。経済の柱である観光産業も今年に入り「コロナ禍」で大打撃を受け、先行きが見通せない状況になっている。沖縄最大の課題である米軍基地問題は、米軍普天間飛行場の辺野古移設問題は県民を二分。経済危機と基地問題で揺れる中での復帰記念日となる。 2020/05/15
経済 コロナ対策など457億円増額 今年度県予算 休業要請の協力業者支援 県は28日午後、来月1日に開会予定の臨時議会で、2020年度一般会計予算を約457億3000万円増額する第2次補正予算案を発表した。新たな新型コロナウイルス対策費などを盛り込んだ。 補正予算案の内訳は、休業要請に応じるなど感染拡大防止に協力した業者への支援に35億円を計上。入院病床確保、患者搬送、オンライン診療のシステム導入など医療態勢構築や、医療従事者の宿泊費支援に21億円を盛り込んだ。相談… 2020/04/29
経済 3月観光客、過去最大の減少 前年比半減、コロナ直撃 県は27日発表した3月の入域観光客数概況は39万6300人で、対前年同月比で48万7700人(55.2%減)の大幅減となり、減少数は統計開始以来最大の減少幅となった。減少率も沖縄国際海洋博覧会が開会した翌年である1976年10月に続き、過去5番目に大きい。新型コロナウイルスの感染拡大が影響した。 国内客の減少は、各種イベントの中止や旅行自粛の動き、航空路線の減便や利用率の低下などが響いた。外国… 2020/04/28
経済 「八重山会館」民活で整備へ 内閣府の支援事業決定 内閣府はこのほど、民間活力を導入した公共施設整備を支援する事業の対象に、石垣市が沖縄本島で計画する「八重山会館」を選定した。市企画政策課によると、民間の資金やノウハウの活用に詳しいコンサルタント業者を紹介してもらい、公募や民間活力の具体的な活用方法検討などについて助言を受ける。八重山会館整備のスケジュールはまだ確定していないが、計画の検討段階から国の支援を受けることは、今後の事業推進の弾みになり… 2020/04/28
経済 緊急事態宣言を延長 外出自粛要請、来月6日まで 石垣市 石垣市の中山義隆市長は24日、市役所で記者会見し、新型コロナウイルス感染拡大防止のために発表した緊急事態宣言の期間を、当初の4月末から5月6日までに延長とすると発表した。島内に感染者がいる可能性が排除できないことや、国と県が緊急事態宣言を5月6日までの期限としていることを踏まえ判断した。 中山市長は「大変なご苦労・ご不便をおかけするが、5月6日までの間、食料品・必需品の入手や急を要する医療機関… 2020/04/25
経済 緊急宣言 休業補償が焦点 知事、あす方針発表 新型コロナ 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、県が独自の緊急事態を宣言した。既に感染者が120人を超えている状況下では遅きに失したともいえるが、今後は政府の緊急事態宣言拡大や県独自の緊急事態宣言を踏まえ、営業中の店舗に休業要請や休業補償を行うかが焦点になる。玉城デニー知事は20日の記者会見で「庁内で検討して22日に発表する」と述べるにとどめ、この日も県の方針を明らかにしなかった。 県内の感染拡大は、感… 2020/04/21
経済 医療提供体制の整備を 全国知事会で玉城知事ら緊急提言 全国知事会(会長・飯泉嘉門徳島県知事)の新型コロナウイルス緊急対策本部が17日、ウェブ会議で行われた。国の全国を対象とした「緊急事態宣言」の発令を受けて開かれたもので、47都道府県が一致団結し国と一体となって感染拡大防止に取り組んでいくことを確認。国の宣言が実効性のあるものにするために、イベント自粛要請に対する補償、医療提供体制の整備などの緊急提言を取りまとめた。 玉城デニー知事は、この1週間… 2020/04/18
経済 融資申し込み殺到 石垣市商工会 中小企業の困窮裏付け 新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げの落ちた中小事業者向けの国、県の融資制度への申し込みが窓口の市商工会に殺到している。商工会は「地元事業者の受けた経営的な打撃の深刻さの表れ」と受け止めている。 商工会によると、中小企業を対象にした県の融資制度「セーフティネット資金」の適用対象に「コロナウイルスによる売り上げ減」の含まれた2月以降、市内の事業者から商工会への融資申し込みが相次いだ。 商工会… 2020/04/17
経済 肉牛セリ値下落続く 新型コロナで需要低迷 八重山家畜市場 八重山地方の黒毛和種子牛(生後8~10カ月)の今月のセリが13、14の両日、石垣市の八重山畜産市場で行われ、1頭当たり平均価格51.0万円(税抜き)で取引された。新型コロナウイルスの感染拡大で値崩れした3月の前回価格よりも値を落とし、下落傾向が続いている。 市場では両日で計660頭の子牛がセリに掛けられた。平均価格は53.3万円だった3月より2.3万円下がった。 3月は感染の広がりに伴う需要… 2020/04/15
経済 経済より命、苦渋の決断 沖縄や離島 医療崩壊に危機感 沖縄県や各地の離島が、全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受け、島外からの訪問や島民らの往来を自粛するよう相次いで要請している。大型連休や夏の観光シーズンを控え、経済や生活への打撃は計り知れないが、島々には医療崩壊への危機感があり、「命を守るため」(同県)に苦渋の決断をした。専門家は「国は離島の医療支援拡充を」と注文した。 「4月に入り、日々の売り上げはこれまでより9割減った」。那覇市中心部… 2020/04/13
経済 県内景気後退している 海邦総研が発表 新型コロナ、影響甚大 海邦総研(新崎勝彦社長)は8日、今期(2020年1ー3月期)と来期(同年4ー6月期)の県内景気動向調査を発表し、県内企業の今期景況判断(BSI)はマイナス36.9で「下降」超となり、「県内景気は後退している」と指摘した。 消費増税によるコスト高や供給過剰による顧客分散の影響で業況が厳しい中、新型コロナの感染拡大が県経済に甚大な影響を及ぼしていると説明している。 観光関連の今期BSIはマイナス… 2020/04/13
経済 泡盛出荷、15年連続減少 県酒造組合 背景に嗜好の多様化 県酒造組合(佐久本学会長)は7日午後、2019年の泡盛総出荷量(アルコール度数30度換算)を発表した。総出荷量は前年比4.9%減の1万5349キロリットルとなり、ピーク時の04年(総出荷量2万7688キロリットル)から15年連続減と悪化の一途をたどっている。 出荷先の内訳は、県内出荷量が同5.0%減の1万3193キロリットル、県外は同0.5%減の2772キロリットルとなった。 一方で、海外は… 2020/04/10
経済 沖縄観光1166億円損失 2~5月推計、失業も懸念 県は3日、新型コロナウイルス感染拡大による観光客の激減が響き、2~5月の4カ月間で観光消費額が1166億8千万円の損失が出るとの推計を発表した。観光客減少による産業に広がる影響を含めた生産誘発額は、1867億6200万円の損失になると試算した。 沖縄県にとって観光業は県内経済を支える屋台骨となっており、理論上では約1万9千人の雇用が失われる恐れがあると分析した。記者会見した富川盛武副知事は「未… 2020/04/04
経済 「観光発展への期待」前回調査から減少 沖縄観光県民意識調査 県文化観光スポーツ部は25日、2019年度沖縄観光に関する県民意識の調査結果を発表した。観光発展への期待は県全体は大きいが、前回調査の17年度に比べると減少した。地域別では北部が増加し、宮古での減少幅が大きかった。 この調査は沖縄観光に関する県民の意識やニーズ、行政に対する要望を把握するために実施しており、17年度以来2度目。昨年10月4日から11月6日までの期間、県内に住んでいる満15歳以上… 2020/03/30
経済 ミドリムシスイーツを共同開発 ユーグレナが石垣3社と 健康食品メーカー「ユーグレナ」(東京)は石垣市の伊盛牧場(新川)、宮城菓子店(石垣)、那覇ベーカリー(新栄町)とそれぞれ、微細藻類「ユーグレナ(ミドリムシ)」を使ったスイーツを共同で作った。 伊盛牧場とは直営の畜産物加工品店「ミルミル本舗」の協力を得て「ユーグレナジェラート」を開発した。粉末にしたユーグレナをジェラートに混ぜ込み、抹茶のような緑色に仕上げた。ミルク感が強く、海藻に似たユーグレナ… 2020/03/29
経済 「キャンセル増」「経営に打撃」 地元観光業界、窮状訴え 新型コロナ 「2月は好調だったが、3月に入って旅行キャンセルが増えた」「海外クルーズ船のキャンセルの影響が大きい」。新型コロナウイルスの感染拡大で、石垣市の観光関連業者が経営に打撃を受けて窮状を訴えていることが市観光交流協会のヒアリング調査で浮き彫りになった。 ヒアリングに対する各業者の回答を見ると、国内感染が活発化する前の2月は国内個人客を中心に好調だった半面、3月からの感染拡大で修学、団体旅行のキャン… 2020/03/26