政治・経済 発熱者全員にPCR検査 市、空港の水際対策強化 病院搬送へ職員常駐 新型コロナ 新型コロナウイルスの水際対策強化に向け、石垣市は、新石垣空港で発熱が判明した到着客全員を県立八重山病院に搬送し、PCR検査の受診を求める方針を決めた。7日、中山義隆市長が市役所で記者会見し、明らかにした。空港には6日から市職員2人が常駐しており、既に新たな水際対策の運用が始まっている。中山市長は「機内で体調を崩した観光客が迅速に検査を受けられ、感染が拡大することを防げる」と強調した。 2020/07/08
政治・経済 今月中にTACO分室設置 市長、那覇での運用に不満 空港で新型コロナウイルスの水際対策を強化する旅行者専用相談センター(TACO)について、県が今月中に新石垣、宮古空港に分室を設置する方針であることが分かった。市によると、23日から始まる4連休に間に合わせる意向を示しているという。ただ、先行して設置された那覇空港でのTACOの運用について中山義隆市長は7日、「石垣では地域の実情に合わない」と不満を示した。 2020/07/08
政治・経済 TACO設置「早急に」 中台との交流推進へ 県議会代表質問 県議会(赤嶺昇議長)の6月定例会代表質問で7日、石垣市区選出の次呂久成崇氏(沖縄・平和)が登壇した。 離島空港の新型コロナウイルス対策について玉城デニー知事は「県外直行便を有する離島空港へのTACO(旅行者専用相談センター)設置は早急に進めるべき」と強調。渡久地一浩文化観光スポーツ部長は「那覇に設置したTACOのスキームを基本にしながら、離島の医療体制や各事情に応じた対策を早急に進めたい」と述… 2020/07/08
政治・経済 出入口を1カ所に制限 管理強化、住民から懸念も 米原キャンプ場 石垣市は、米原キャンプ場の管理強化に向け、現在3カ所ある出入口を管理棟に近い1カ所のみに制限する方針を固めた。他の出入口では門扉を新設したり、既存の門扉を施錠する対応を取った。キャンプ場の無断使用を防ぐ狙いがあるが、従来の出入口を使って海岸と往来していた地域住民からは懸念の声が上がっている。市施設管理課は出入口の運用について「地域住民や指定管理者と協議したい」と話している。 2020/07/07
政治・経済 熱中症対策用品出そろう 空調服や冷感ミスト 石垣市の小売店 本格的な夏を迎えて熱中症対策用品が石垣市のスーパーやホームセンターの売り場を賑わせている。空調服や冷感ミストなど種類も豊富。各店は「有効に生かし、厳しい夏を乗り切ってほしい」とPRしている。 2020/07/05
政治・経済 「軍民共用」「共同使用」拒否 知事、妥協排し辺野古反対 政府と県の対立が膠(こう)着状態に陥っている米軍普天間飛行場の辺野古移設問題を打開するため、中谷元・元防衛相が移設後に建設される滑走路の「軍民共用」や、自衛隊と米軍の「共同使用」を提唱している。これに対し玉城デニー知事は、3日の中谷氏との会談で「無理だ」と一蹴。改めて辺野古移設の中止を求めた。辺野古沿岸では埋め立て工事が進むが、玉城知事は一切の妥協を拒否する強硬姿勢を崩しておらず、政府との対立が… 2020/07/05
政治・経済 辺野古の軍民共用に否定的 玉城知事と中谷元防衛相会談 玉城デニー知事は3日午後、元防衛相の中谷元衆院議員と会談し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設について議論した。中谷氏は、「普天間の危険性除去のため、早期に実現できるようにしてほしい」と協力を要請。その上で、移設後の滑走路の軍民共用や自衛隊との共同使用について「私なりに可能性を追求したい。北部振興のため、民間の飛行場があるといい」と言及した。 2020/07/04
政治・経済 尖閣戦時遭難者を悼む 遺族会 戦後75年の節目に 終戦間際の1945年7月3日に起きた「尖閣列島戦時遭難事件」の今年の慰霊祭が3日、石垣市舟蔵の慰霊之碑で営まれた。戦後75年の節目を迎える中、新型コロナウイルスの影響で縮小開催となった。 2020/07/04
政治・経済 コロナ関連融資100億円超 幅広い業種で資金需要 沖縄公庫支店 沖縄振興開発金融公庫八重山支店(前村司支店長)の新型コロナウイルス関連融資の申し込みが1月27日から5カ月で116億円に達し、2018年度の融資総額の約2倍になった。3日、同支店が発表した。幅広い業種で資金需要が高まっており、新型コロナウイルスの経済的影響が広範囲に及んでいることをうかがわせている。 2020/07/04
政治・経済 4段階の警戒レベル設定 玉城知事 新規感染者37人で「流行」 県は新型コロナウイルス感染症の流行第2、第3波に備え、医療提供体制や県内の感染状況に応じた4段階の警戒レベルを設定した。1週間の新規感染者が合計で37人になった日を「感染流行期」に移行する基準日とし、3日後に緊急事態宣言を発令する。宮古・八重山は離島であるため、沖縄本島とは別に警戒レベルの段階を変動させる。2日午後に玉城デニー知事が会見し、発表した。 2020/07/03
政治・経済 補助事業「活用難しい」 新工場建設で見直し要望 石垣島製糖 石垣島製糖株式会社の松林豊社長(68)は2日、八重山日報の取材に応じ、新工場建設に向けた国の補助事業「産地パワーアップ事業」について、事業費の負担が重いことを理由に「活用は難しい」と指摘。制度の見直しか、新たな補助事業の導入を要望する考えを示した。 2020/07/03
政治・経済 カツオ船ようやく出漁 減便で1カ月漁見合わせ 石垣漁港 八重山漁協所属のカツオ漁船「第1源丸」が10日、今期初めて出漁する。漁期は6月初めに始まったが、新型コロナウイルス感染拡大による航空物流の停滞で漁を見合わせていた。源丸は同漁協唯一のカツオ船で地元カツオ漁の存亡の鍵を握り、漁業関係者は「漁の火が消えずに良かった」と胸をなで下ろしている。 2020/07/03
政治・経済 海保「接近に当たらず」 関係者「見て見ぬ振り」と批判 尖閣沖での中国公船の漁船追尾 尖閣諸島(石垣市)沖で八重山漁協所属の漁船「第1桜丸」と「恵美丸」に中国公船が接近して追尾した事案で、海上保安庁は八重山日報の取材に対し「接近に当たらない」とする見解を明らかにした。関係者は「中国船の威嚇行為を見て見ぬ振りし、非常に問題」と批判している。 2020/07/02
政治・経済 5月求人倍率0・76倍 5年6カ月ぶり1倍割る 八重山公共職業安定所管内(石垣市、竹富町、与那国町)の5月の有効求人倍率は0・76倍で、5年6カ月ぶりに1倍を割り込んだことが分かった。沖縄労働局は「新型コロナウイルス感染拡大で求人数が大幅に減少したため」と見ている。 2020/07/01
政治・経済 新議長に赤嶺昇氏 県議会 野党が支持、与党候補破る 改選後初の県議会6月定例会が30日開会し、初日は正副議長選が実施され、与党会派おきなわの赤嶺昇氏(53)=浦添市区=が議長、自民党の仲田弘毅氏(72)=うるま市区=が副議長に選出された。正副議長とも、少数野党の自民党などが推す候補が多数与党の候補を破る異例の展開になった。今後、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題などを巡る玉城デニー知事の県政運営に影響を与える可能性がある。 2020/07/01
政治・経済 島の魅力 動画でPR 観光回復の推進に YVB 八重山ビジターズビューロー(YVB)は29日、八重山諸島の魅力を伝える動画「島色、無限大∞」を発表した。 動画は石垣島や竹富島、西表島などを①海洋②自然・動植物③文化・芸能④食⑤島の人たち・島々の個性⑥風情⑦工芸・陶芸⑧星―の8つのテーマで映像と音楽で伝えている。 2020/06/30
政治・経済 中国船尖閣追尾を説明 沖縄政策研究フォーラム 日台経済交流深化で対抗も 日本沖縄政策研究フォーラム(仲村覚理事長)は28日午後、那覇市内で「アフターコロナの尖閣・沖縄防衛」と題し報告会を開催した。中国海警局の船が尖閣諸島周辺の海域で漁船を追尾した問題や、中国政府の外交戦略を仲村氏や石垣市の砥板芳行市議が説明。「沖縄日台経済安全保障研究会(仮称)」を設立し、中国による県内経済への侵略リスクの研究と県民への広報、日台経済交流の深化による対抗策を政府に要請することも決まっ… 2020/06/29
政治・経済 部内検討会議で課題整理 新博物館建設へ市教委 石垣市教育委員会は、新八重山博物館建設に向けた部内検討会議を7月中に設置する方針を固めた。部課長級や係長級の職員9人で組織し、事業推進の手法などの課題を整理する。石垣安志教育長は26日の市教委定例会で「新博物館建設に向けた第一歩となる」と述べた。事務局を担う八重山博物館(砂川栄秀館長)は「早ければ年内にも検討結果を教育長に報告したい」としている。 2020/06/29
政治・経済 「感謝し、突っ走る」 西大舛氏が事務所開き 竹富町長選 8月11日告示、16日投票、翌日開票の竹富町長選に立候補する現職の西大舛髙旬氏(72)の後援会事務所開きが27日、石垣市の美崎町で行われた。必勝祈願の後、大久英助後援会長や西銘恒三郎衆院議員などがマイクを握り、西大舛氏の実績と決断力、実行力、突破力を強調。西大舛は町内各離島から集まった70人以上の支持者を前に「長い長い選挙戦。皆さんの思いに感謝しながら、突っ走っていく」と訴えた。 2020/06/28
政治・経済 応援チケットを先行販売 石垣市 引き続き販売店も募集 石垣市は新型コロナウイルスによる独自の経済対策として交通機関の乗車賃を助成する「おでかけ応援チケット」の販売会を27日午前、石垣市商工会ホールで開いた。先行して申し込みのあった21事業者に3000枚を販売した。 2020/06/28