社会 県民投票不参加で市提訴へ 宜野湾の市民団体、原告も募る 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の賛否を問う県民投票(2月24日投開票)を巡り、宜野湾市の市民団体が15日、市内で記者会見し、同市の県民投票への不参加は投票権の侵害だとして、市に原告1人当たり1万円の損害賠償を求め提訴する方針を明らかにした。今後、原告を募集し提訴は3月になる見込み。 募集期間は2月24日までで、宜野湾市の有権者が対象。1人千円の訴訟費用が必要となる。不参加を表明… 2019/01/16
社会 太鼓に合わせ「はしご乗り」 曲に合わせ「一斉放水」 消防出初式 石垣市消防本部(宇根規光消防長)で13日午後、2019年の「消防出初式」が開かれ、多くの親子連れが、県内で唯一行われる消防団員によるはしご乗りや、DAPUMPの「U・S・A」に合わせた一斉着色放水を楽しんだ。消防行政に貢献した8個人5団体が表彰を受けた。 2019/01/15
社会 「県民置き去りの県民投票」 リレー演説大会でアピール 2月24日に実施される「辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票」に反対する「県民置き去りの県民投票・大リレー演説大会」(日本沖縄政策研究フォーラム主催)が12日夜、浦添産業振興センター結の街で開催された。会場は満席になり、立ち見が出て臨時の席が用意された。 大会には宮﨑政久衆議院議員、平安座唯雄・元宜野湾市議、又吉清義県議、呉屋等宜野湾市議、砥板芳行石垣市議、古謝景春前南城市長… 2019/01/15
社会 「漁業者の安心操業を」 開拓の日祝う宴で訴え 尖閣諸島海域 尖閣諸島を守る会(代表世話人・仲間均石垣市議)主催の「尖閣諸島開拓の日を祝う宴」が14日、石垣市八島町の古賀辰四郎開拓記念碑前で開かれた。参加者からは「漁業者が安心して尖閣周辺海域で操業できるようにすべきだ」と訴える声が相次いだ。 仲間代表世話人はあいさつで、尖閣諸島の地名を「登野城」から「登野城尖閣」に変更するよう改めて求め「名実ともに石垣市の行政区域として内外にアピールできる」と指摘。尖閣… 2019/01/15
社会 白保初の認可保育園完成 ICTと自然を融合 ぱいぬしまきのこほいくえん 昨年7月1日に開園した社会福祉法人ERF福祉会ぱいぬしまきのこほいくえん(東川平将太理事長)=石垣市白保=の落成式が13日午前、同園で開かれ、関係者らが白保地区で初めてとなる認可保育園の完成を祝った。東川平理事長は「子どもの安全を優先してつくってある。ICTなどのデジタルと白保の自然などのアナログを融合したハイブリッド保育を今後も展開していく」と強調した。 同園は鉄筋コンクリート2階建、延床面… 2019/01/15
社会 「110番の日」適正利用を 長嶺花菜さんが一日警察署長 那覇警察署(梶原芳也署長)は「110番の日」の10日、那覇市おもろまちのサンエーメインプレイスで、110番や警察相談電話等の適正な利用についての広報イベントを開催した。「この島の安全を守る110番」を標語とし、モデルの長嶺花菜さんが一日警察署長を務めた。 那覇署の110番通報件数は11年連続で全国一位。昨年は那覇署管内は約5万469件となっている。梶原所長は「依然としていたずら電話が後を絶たな… 2019/01/13
社会 アモイからの定期就航がスタート 3月までに10回以上予定 中国福建省南東部の港湾都市・アモイからのクルーズ船が12日午後、石垣市の新港クルーズ岸壁に到着し、中国人観光客約2100人が石垣島に降り立った。市観光文化課観光推進班の友寄英成主事によれば、一定期間内にアモイからの定期的なクルーズ船の往来が開始されるのは初めて。これまでアモイからは年に数回程度だったが、今後は本格化し、3月までに10回以上の入港が予定されている。 2019/01/13
社会 「県民投票求める会」結成 あす集会、市長に抗議へ 県民投票を求める石垣市民の会(共同代表・高嶺善伸元県議、次呂久成崇県議)は12日、石垣市内の事務所で記者会見を開き、同会の結成と、辺野古米軍基地建設のための埋め立てを問う県民投票を石垣市でも実施するよう求める運動方針を発表した。14日に集会を開き、県民投票の投開票事務を拒否した中山義隆市長に抗議するとともに、再考を要求する。 同会は石垣市への自衛隊配備に反対する労組や市民団体などが主体。記者会… 2019/01/13
社会 過去最多 救急出動2592件 市消防、適正利用呼び掛け 石垣市消防本部(宇根規光消防長)は12日までに、2018年の救急活動状況をまとめた。救急出動は2592件(前年比99件増)となり、2016年から3年連続で過去最多を更新。現場に到着後、搬送の必要性がなかった不搬送は301件。同消防本部は119番通報の適正利用を呼び掛けている。また同本部は、県立八重山病院が近くに移転したことで、緊急出動業務の効率アップを実感している。 2019/01/13
社会 最高177万円 高値に沸く JA枝肉セリ、上物率100% JAおきなわ八重山地区畜産振興センターの石垣牛枝肉初セリが11日、八重山食肉センターで開かれ、お祝儀価格の高値に沸いた。今年は14頭が出品された。BMS5以上で上物率は100%。1頭当たりの最高額は177万5400円(税別)(生産・市肥育センター)だった。1㌔㌘当たりの最高額は3500円(生産者=比嘉豊さん)。1㌔当たり3千円以上の値が付くと会場から拍手が送られた。 2019/01/12
社会 「10年後の沖縄像」提言 JCと若者団体が知事に 日本青年会議所(JC)沖縄地区協議会と大学生を中心にした任意団体・movement2018は11日、県庁に玉城デニー知事を訪ね、提言書を手渡した。提言書は「U―25若者沖縄ビジョン」と名付けられ、環境や基地、教育、経済、健康、貧困の計6分野の課題と解決策を提示。沖縄の現状も分析した上で、若い世代が求める10年後の沖縄像を示した。玉城デニー知事は「貴重な提言だ。6つの分野に関する提言も県政に生かせ… 2019/01/12
社会 372人が特別訓練 県警年頭視閲式で決意新た 2019年県警察年頭視閲式が11日、北谷町美浜の町営駐車場で開かれた。県警本部と県内12の警察署から372人の警察官が参加し、行進や特別訓練を行い、厳正な規律と士気の高さを示した。式では警察犬15頭、警察車両32台、航空機1機も登場した。 筒井洋樹県警察本部長は「決意を新たにし、勇猛果敢にあらゆる警察事情への的確な対処に尽力し、県民の安全と安心の確保に努めたい」と訓示を述べた。県内の刑法犯認知… 2019/01/12
社会 「アニメ聖地」に八重山諸島選定 県内で2カ所目 一般社団法人アニメツーリズム協会(富野由悠季会長)が1日、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2019年版)」に、『劇場版 のんのんびより ばけーしょん』の舞台となったエリアとして八重山諸島を認定した。県内では昨年選定された南風原(はいばる)町の「金城哲夫資料館」に続いて2カ所目。選定地には「公認ご朱印(記念スタンプ)」も置かれるが、八重山諸島での設置場所がどこになるかは、現在検討している。 … 2019/01/12
社会 宮古新報でセクハラ行為 社長、会社清算通告も 新聞労連は10日、宮古島市で日刊紙を発行する「宮古新報」で、80代の男性社長による社員へのセクハラ、パワハラ行為があったと明らかにした。労働組合が是正を訴えていたが、9日に「10日の業務をもって会社清算する」と通告されたという。労連は通告撤回とハラスメント行為への説明を求めている。同社は電話取材に「社長がいないのでコメントしようがない」としている。 労連によると、2010年ごろから、女性社員の… 2019/01/11
社会 陸自ヘリにレーザー照射 昨年10月、宮崎飛行中 陸上自衛隊西部方面隊(熊本市)は10日、昨年10月に宮崎県諸塚村(もろつかそん)の上空を飛行していた輸送ヘリコプターが約1分間、地上方向からレーザー照射を受けたと発表した。操縦していた副操縦士の左目の視力が一時低下したが、機長が操縦を代わり機体にトラブルはなかった。宮崎県警が威力業務妨害などの疑いで捜査している。 方面隊によると、昨年10月24日午後7時25分ごろ、宮崎県日向沖で夜間飛行訓練を… 2019/01/11
社会 60年まえの面影探る 「岡本太郎の沖縄」上映 ドキュメンタリー映画「岡本太郎の沖縄」(121分)が桜坂劇場(那覇市)で公開中だ。芸術家・岡本太郎(1911~96年)が実際に見た沖縄の風景をたどりながら、現在の姿とのコントラストが映し出される。 監督は葛山(かつらやま)喜久氏。プロデューサーは山里孫存(まごあり)・沖縄テレビ報道制作局次長。岡本が取材した那覇市の壺屋や市場、読谷村の闘牛場、久高島など、当時の写真や著作を手掛かりに、撮影地や写… 2019/01/10
社会 陸自ヘリが「編隊飛行」 恒例の年頭飛行訓練実施 陸上自衛隊第15ヘリコプター隊(隊長・坂本貴宏一等陸佐)は9日、2019年の航空安全を祈願する年始恒例の年頭編隊飛行訓練を行い、機体同士の間隔を保って飛ぶ「編隊飛行」を披露した。今回の訓練には、坂本隊長以下36人の隊員のほか、一般参加者23人が集まった。坂本隊長は訓練開始式で「今日は普段お見せできない訓練を皆さまに見ていただく貴重な機会だ。最後まで妥協することなく、厳しい訓練をしてほしい。今年も… 2019/01/10
社会 〝美ら星ゲート〟開所へ プラネタリウム、観光資源に 石垣市が石垣港離島ターミナル内に、プラネタリウム上映可能な「ドームシアター」を整備する「美(ちゅ)ら星ゲート構築事業」は、4月の供用開始を目指して準備が進んでいる。八重山の星空を新たな観光資源として位置付け、各離島を訪れる観光客にPRする施設となる。10年間の契約で民間企業に運営を委ねており、企業感覚を生かし、自立可能な収益の確保を目指す。 2019/01/10
社会 那覇工業高校の菅原さんら表彰 セキュリティー動画コンテスト2018 県内高校生を対象にした「サイバーセキュリティ動画コンテスト2018」の表彰式が8日、県警察本部で開かれ、4校から5作品が表彰を受けた。同コンテストは、サイバーセキュリティの啓発とインターネットリテラシーの向上が目的で、県警と県教委が開催した。不正アクセスやSNSトラブル、ネット詐欺などをテーマに6校から17作品の応募があった。 2019/01/09
社会 県新人バスケ大会で優勝 玉城中、瑞慶覧市長に報告 昨年末に行われた第53回県中学校新人バスケットボール選手権大会で優勝した南城市立玉城中の男子バスケチームが8日、市庁舎に瑞慶覧長敏市長を訪ね、優勝報告を行った。顧問の下地貴之教諭は「九州大会でも優勝を目指して頑張りたい」と語り、瑞慶覧市長は「頼もしい」とたたえた。 3年生が引退し、2年生を中心としたチームが競う大会で、堂々の優勝。生徒らは、夏休みなどで走りこみを行い、体力面を強化。身長が高い選… 2019/01/09