政治・経済 尖閣デジタル資料館開設へ 歴史や自然の情報発信強化 石垣市 石垣市は、尖閣諸島の歴史や自然などの情報をウェブ上で広く国内外に発信しようと「尖閣諸島デジタル資料館(仮称)」を開設する方針を固めた。現在、ユーグレナ石垣港離島ターミナルの一角に「尖閣諸島情報発信センター」を設置し、尖閣に関する資料を展示しており、デジタル資料館は、同センターの展示内容を中心にコンテンツを制作する予定。「実際に足を運べない人でも、センターの展示内容を理解できるようにしたい」(市企画… 2023/01/06
政治・経済 地域経済の回復など期待 3市町で仕事納め式 八重山3市町は28日午後、仕事納め式を開いた。石垣市は来年を地域経済の回復に取り組む姿勢を示し、竹富町では今年を激動の1年とし、与那国町ではさまざまな課題があった町政を振り返った。 2022/12/29
政治・経済 「感染の勢い弱まらず」 年末年始の対策徹底要請 玉城知事 玉城デニー知事は27日、県庁で記者会見し、年末年始に向けて新型コロナウイルス感染対策の徹底を呼び掛けた。「感染の勢いが弱まっておらず、増加傾向が続いている」と説明。「病床使用率が30%を超えている。医療への負荷が徐々に高まり、施設内で療養している高齢者も増加している」と懸念を示した。 2022/12/28
政治・経済 ミサイル部隊配備へ 新年度予算で用地取得費 与那国駐屯地 防衛省は2023年度予算案で、陸上自衛隊与那国駐屯地に将来、地対空誘導弾部隊を配備するため必要な土地18万平方㍍の取得費を盛り込んだ。与那国島には現在、沿岸監視隊が配備されているが、実戦部隊の配備は初めてとなる。23年度には電磁波に関する領域を担当する電子戦部隊を新設し、与那国駐屯地の定員は今年度末の約170人から約210人に増員となる。 与那国島は台湾との距離が約110㌔と近く、中国が台湾に… 2022/12/27
政治・経済 交付率 市部初の50%超 窓口オンライン化推進へ マイナカード 石垣市のマイナンバーカード交付率が11日現在で50・44%となり、県内11市で初めて50%を上回ったことが分かった。市が臨時の申請窓口を設置するなど、交付率アップに向けて取り組んだことが奏功した。市は今後、カードを利用し、市民が来庁しなくてもオンラインで各種手続きができる体制を整備する方針。「カードを取得することで生活の利便性が向上する」と積極的な申請を呼び掛けている。 2022/12/27
政治・経済 跡地活用へ事業者募集 にぎわい創出、自由提案期待 石垣市旧庁舎 石垣市が、美崎町の旧庁舎跡地を活用する事業者を募集している。物販や宿泊が可能な施設の建設を必須とした上で、事業者にはエンターテインメントなどの要素を自由に提案してもらう。市は「地域のにぎわい創出や、観光振興に資する民間施設の整備・運営を求める」としている。 2022/12/25
政治・経済 人口5万人でBBQ 達成目前、市長「転入手続きを」 石垣市 石垣市の中山義隆市長は23日、市が史上初の人口5万人を達成した場合、市民や観光客が共に祝うイベント「石垣島大BBQ(バーベキュー)祭り」を開催する、と発表した。市に住みながら、住民票の異動届、転入手続きがまだの人たちに「年末年始に実家へ帰省するタイミングで、早めに手続きをしてほしい」と呼び掛けた。 2022/12/24
政治・経済 新庁舎と世界遺産センター優先 「大原複合拠点施設」整備へ 年明け住民説明会 竹富町 竹富町は22日、西表島の県道215号北側で、庁舎機能を持つ「大原複合防災拠点施設」と「西表島世界遺産センター」を併設した「西表島大原複合拠点施設」を整備する計画を発表した。従来の計画で、この敷地に整備予定だった博物館、町民ホールは県道南側に切り離し、離島振興総合センター移転後の跡地利用の際に再検討する。 2022/12/23
政治・経済 新工場推進協 2年ぶり始動 巨額の事業費が課題に 石糖 石垣市、石垣島製糖など関係機関・団体で組織する新石垣島製糖工場建設推進協議会(会長・中山義隆市長)が21日、市役所で開かれた。2020年12月以来、2年ぶりの開催で、新工場建設に向けた官民の取り組みが再始動する。事業費は約260億円と試算され、現状では国の補助事業を導入した場合でも、市や同社の巨額な負担が見込まれることがネックになっている。今後、同協議会を中心に打開策を見いだせるかが焦点になる。 2022/12/22
政治・経済 来月から電子契約導入 県内初、手続きの簡素化 竹富町 竹富町が来年1月から、県内自治体で初めて電子契約を導入することが分かった。弁護士ドットコム(元榮太一郎代表取締役社長、本社・東京都港区)が提供するクラウド型電子契約サービス「クラウドサイン」を活用し、オンライン上で各種契約手続きが可能となる。町役場では19、20日の2日間、職員と事業者向けの説明会が行われた。 2022/12/21
政治・経済 避難シェルター設置求める 与那国町議会が意見書 20日の与那国町議会12月定例会では一般質問終了後、避難シェルター設置に関する意見書が審議され、賛成多数で可決された。台湾有事が発生した場合、最も近い与那国町は町民の生命と安全が脅かされると強く懸念。シェルター設置を国に求めた。 田里千代基氏は反対の立場で討論。玉城デニー知事の県議会答弁や音楽家の坂本龍一氏の発言を引用し「ミサイル攻撃を受ける事態になれば、シェルターに隠れる前に着弾し犠牲になる… 2022/12/21
政治・経済 長射程ミサイル配備認めず 反撃能力「戦争引き起こす」 石垣市議会が賛成多数で意見書 政府が安保関連3文書改定で反撃能力(敵基地攻撃能力)保有を明記したことを受け、石垣市議会(我喜屋隆次議長)は19日、来春開設予定の陸上自衛隊駐屯地に反撃能力を持つ長射程ミサイルを配備することは「到底容認できない」とする意見書を野党、中立の賛成多数で可決した。 意見書は野党の花谷史郎氏が提案。石垣島への自衛隊配備に当たり、駐屯地に配備されるミサイルは迎撃用で、専守防衛の配備という説明を防衛省から受け… 2022/12/20
政治・経済 特別委で国民保護議論へ 「台湾有事」危機感背景 石垣市議会 台湾有事への危機感を背景に、石垣市議会(我喜屋隆次議長)は国民保護のあり方などを議論する調査特別委員会を開会中の12月定例会で設置する方向だ。今年8月、中国が台湾を包囲する軍事演習で与那国島や波照間島の周辺海域に弾道ミサイルを撃ち込み、台湾有事の切迫感が一気に高まった。特別委が設置されれば、市議会として住民避難などの課題に、積極的に関与する姿勢を示すことになる。 2022/12/18
政治・経済 公用車シェア 議決必要か 市が陳謝「点検作業中」 野党「執行能力疑う」と批判 石垣市が株式会社DeNA SOMPO Mobility(ディー・エヌ・エーソンポモビリティ、本社東京都)と包括連携協定を結び、今月から開始する予定だった公用車のシェア(貸し出し)に関し、事前に条例制定など、議会の議決が必要になる可能性があることが分かった。市は協定締結後に法的な点検作業を進めており、公用車貸し出しは延期した。16日の市議会一般質問で小切間元樹企画部長は「議会に疑念を抱かせたことは… 2022/12/17
政治・経済 「八重山会館」建設断念 費用分担、3市町合意できず 石垣市が竹富町、与那国町と共に沖縄本島で計画していた「八重山会館」の建設を事実上断念したことが15日分かった。市が試算した建設コストに関し、3市町間で費用分担の合意に至らなかった。市は今後、建物の建設以外の方法で「八重山会館」の目的に沿った事業を実施できないか検討している。 「八重山会館」は本島に派遣された児童生徒などの宿泊場所、本島で活動する郷友会の活動拠点として、3市町が協力して建設する予定だ… 2022/12/16
政治・経済 職員宿舎、年度内に基本構想 八重山病院跡地で建設想定 県「決定ではない」 県は、県立八重山病院職員宿舎の整備に向けた基本構想を年度内に策定する方針を固めた。12日に基本構想策定業務の一般競争入札公告を行い、業務仕様書で建設予定地として「旧八重山病院跡地を想定」と明記した。石垣市は同病院跡地への医療機関誘致を希望しており、跡地の活用方法を巡って地元との調整が必要になりそうだ。県病院事業局の担当者は「建設予定地は決定していない」としている。 2022/12/15
政治・経済 CIQ施設、来年度着手へ 屋根付き歩道は来月末完成 クルーズ船受け入れ準備進む 石垣港 石垣市は、新型コロナウイルス感染拡大で中断していた石垣港でのクルーズ船受け入れ再開に向けた準備を進めている。CIQ(税関、出入国管理、検疫)施設は年度内に実施設計が完了し、財源が確保され次第、来年度にも建設に着手する見通し。クルーズ船の乗降客が利用する屋根付き通路の建設も進んでおり、来月には完成予定となっている。13日、市議会一般質問で市当局が報告した。 2022/12/14
政治・経済 有事想定訓練、石垣でも容認 市長「キーン・ソード」に理解 石垣市の中山義隆市長は12日、与那国島などで行われた日米共同統合演習「キーン・ソード23」(11月10日~19日)に関し、台湾有事を想定した訓練との認識を示した上で、今後、同様の訓練が石垣島で計画された場合は容認する考えを示した。市議会で野党の一般質問に答え「基本的には島を守る訓練。市民の安全、国全体の安全保障、東アジア・太平洋の安全を守るため、戦争を起こさないために、必要なものは理解していきた… 2022/12/13
政治・経済 西表島、一部で観光客制限 エコツーリズムに認定 環境省は7日、自然環境を守りながら歴史や文化を観光客に伝える「エコツーリズム」の対象地域に、世界自然遺産に昨年登録された竹富町の西表島を認定した。同町は島内5カ所の観光地に立ち入りの上限人数を設定。早ければ来年12月から実施する。 2022/12/08
政治・経済 戦時遭難、門田さん取材 尖閣「生と死のドラマ」 1945年、石垣島から約180人を乗せ台湾に向かった疎開船2隻が米軍機に攻撃され、多数の犠牲者を出した「尖閣列島戦時遭難事件」を作家の門田隆将さんが取材している。生存者や遺族の証言をもとに「当時の日本人の生と死のドラマを描きたい」と話す。 2022/12/03