教育・スポーツ シンバ、野球部発足へ 来年1月始動目指す 県内で物流や広告事業を展開するシンバネットワークは27日、記者会見し社会人野球のクラブチームを発足すると発表した。来年3月から始まる公式戦出場を目指し、同年1月からチームを始動させる。 チーム名は「シンバネットワークアーマンズベースボールクラブ」で、代表を㈱あんしんの照屋勝士社長が兼任する。監督に照屋信博氏、コーチ兼選手に銘苅圭介氏、キャプテンに濱田晃成氏がそれぞれ就任する。銘苅氏は2010年… 2019/12/30
教育・スポーツ 稚内団員ら15人が来島 笑顔で固い握手交わす 友好都市スポーツ交流 2019年度友好都市スポーツ交流事業(受入)で、石垣市の友好都市・稚内市から交流団員10人と団長、リーダーら計15人が26日午後、来島した。市総合体育館武道場で開会式・対面式があり、石垣市の団員10人らと笑顔で固い握手を交わした。 対面式で、稚内市交流団員を代表して稚内野球スポーツ少年団の柏谷爽太君(6年)は「石垣の第一印象は『あ、夏だな』。すぐにでも半袖短パンになりたい気分になった」と笑顔。… 2019/12/27
教育・スポーツ きょうから冬休み 各学校、クリスマスに終業式 石垣市内の小中学校では25日、2学期の終業式があり、児童らは待ちに待った冬休みを迎えた。 石垣小学校(市原教孝校長、全校児童371人)では同校体育館で終業式を行った。 山田章子教諭が「家には早く帰るように」と冬休みの過ごし方を説明。市原校長は「家庭学習をよく頑張ってくれました」などと2学期を振り返りながら、児童たちをほめた。 25日はクリスマスということもあり、教諭2人がサンタクロースとト… 2019/12/26
教育・スポーツ ゴールの達成感味わって 来年5月17日にウルトラマラソン 「日本最南端のウルトラマラソン日本一暑くて熱い南ぬ島を走ろう!」をテーマに第6回石垣島ウルトラマラソン(主催・同実行委員会)が来年5月17日に島内で開催される。コースは60キロ、43キロ、32キロの3部。各部合わせて定員は500人で参加費は60キロは1万円、43キロ、32キロは7千円。 午後4時からは夕暮れライブなどの後夜祭イベントも開催する。後夜祭は会費3千円。 申し込み期間は4月24日ま… 2019/12/24
教育・スポーツ 笑顔のタスキつなぐ ライブ楽しみ250人が走る 石垣島リレーマラソン 第5回石垣島リレーマラソン(主催・同実行委員会)が21日午後、石垣市中央運動公園陸上競技場で開かれた。ソロの部、一般の部、ファミリーの部、スクールの部の4部門に団体33組、ソロ出場7人の約250人が参加し、会場内に設営された特設ステージの生ライブを聞きながらマラソンを楽しんだ。 リレーマラソンは1㌔の周回コースをチーム(最大10人)でタスキをつなぎ42・195㌔を走るレース。個人出場はハーフの… 2019/12/22
教育・スポーツ エコデンレースで全国優勝 八商工の出盛君、県庁で報告 11月23日に開催された第25回エコデンレース・ワイパーモータの部で優勝した八重山商工高校の出盛啓夢君(18)=情報技術科3年=が20日午後、県庁に平敷昭人教育長を訪れ、優勝を報告した。同大会では、普通自動車のワイパーを動かすモーターを使った電気自動車を生徒らが製作し、走行距離を競った。出盛君はドライバーを務め、同部門の初優勝に貢献した。 エコデンレースは自動車教育の一環として、生徒が電気自動… 2019/12/21
教育・スポーツ 中国語スピーチコンで入賞 八商工の玉城、高良さん 第23回全国高校生中国語スピーチコンテスト(主催・京都外国語大学)がこのほど行われ、八重山商工高校1年の玉城万夕(まゆ)さんが初級の部で5位の高等学校中国語教育研究会賞、同校2年の高良杏さんが6位の審査員長奨励賞を獲得した。 初級の部では課題文を朗読、中級の部では課題文を暗唱し、発音などの優劣を競う。 玉城さんは「練習よりうまくでき、3位以上にいけると思った。悔しかった」と話しながら「来年出… 2019/12/19
教育・スポーツ 武岡春奈さんが優勝 朗読の部・砂川さん入賞も 第1回県高校生中国語スピーチコン 八商工 「第1回沖縄県高校生中国語スピーチコンテスト」(主催・東呉大学、琉球大学)で八重山商工高等学校情報技術科の2年の砂川卓磨さんが「朗読の部」で入賞、「スピーチの部」で観光コース3年の武岡春奈さんが優勝を果たした。 2019/12/17
教育・スポーツ 2・29石垣島初開催 琉球コラソン公式戦 沖縄県を本拠地とするハンドボールクラブチーム・琉球コラソン(東長濱秀作監督)の水野裕矢代表取締役と石田孝一選手兼パブリックマネージャーは16日午後、石垣市役所を訪れ、来年2月29日午後6時から市総合体育館で琉球コラソン対ゴールデンウルヴス福岡の石垣島初開催となる公式試合をPRした。 料金は大人2千円(前売り1700円)、18歳以下は千円(同700円)。午前は同会場で小中学生を対象にしたハンドボ… 2019/12/17
教育・スポーツ 八重高女子ソフトテニス 全国初出場 第49回九州高校新人ソフトテニス競技大会(第45回全日本高等学校選抜ソフトテニス競技大会九州地区予選会)が14日、沖縄市の県総合運動公園庭球場で開催された。八重山高校は団体戦女子の部に沖縄県代表として出場し、5位に入賞。初となる春の全国選抜大会の出場を決めた。 九州大会の団体戦は、総当りのリーグ戦で予選を行い、勝ちあがったチームが1、2位決定戦、3、4位決定戦を行い、順位を決める。 2019/12/15
教育・スポーツ 成果と課題など共有 道徳教育推進研究を発表 明石小 2018~19年度の2年間、石垣市教育委員会指定の道徳教育推進研究校となっている明石小学校(金城通彦校長)が13日午後、公開授業と2年間の研究発表を同校で行なった。八重山郡内の小中学校教諭ら約40人が参加し、同校の取り組みを通して、道徳教育のあり方について考え、成果と課題を共有した。 同校は「子どもの主体的・対話的で、深い学びをつくる授業の工夫~道徳科における言語活動の充実~」を研究テーマに、… 2019/12/14
教育・スポーツ 児童自身が率先 宮良小で無言清掃励行 宮良小学校(仲間一史校長、全校児童133人)で、児童による無言清掃の試みが7月からスタート。毎日、黙々と校内の清掃に取り組んでいる。無言清掃とは、文字通りひと言も話さず清掃することを指し、福井県の中学校で導入されて全国的に知られるようになった。無言で清掃することによって所要時間を短縮。それによって達成感を感じて周囲に認めてもらい、自尊感情を引き出すといった効果があるという。 2019/12/13
教育・スポーツ より多くの成功体験を 八特支でSST講演 八重山特別支援学校(古我知博樹校長)の2019年度・講師招へい公開研修が10日午後、同校で開かれ、教職員や保護者などを対象に明星大学の小貫悟教授が「子どもの社会性を育てる」を演題に講演した。小貫氏は社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキル、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について「成功体験だけが身につく可能性を作り出す」と唱え、参加者らは子どもの社会性の育て方について理… 2019/12/12
教育・スポーツ 石垣から中学生9人入賞 県人権作文コンテストで 第39回全国中学生人権作文コンテスト沖縄県大会(主催・那覇地方法務局、県人権擁護委員連合会)表彰式が7日、那覇市で開かれ、八重山から最優秀賞に石垣二中3年の南愼之輔君、白保中学校2年の石垣花緒さんを含む5人が表彰された。県大会での表彰を受け那覇地方法務局石垣支局・石垣人権擁護委員協議会(森永用朗会長)は10日、石垣第二中学校体育館で入賞者表彰伝達式・朗読会を開催した。 2019/12/11
教育・スポーツ 「よんなぁ走ろうよ」 グレイトアース石垣島 303人が石垣島の自然を楽しむ グレイトアース第12回石垣島ライド(主催・石垣島ライド実行委員会)が8日、舟蔵児童公園を発着点に開催され、久宇良西海岸を折り返しとするロングコース(100キロ)に220人、米原を折り返しとするショートコース(55キロ)に83人の計303人が自転車で石垣島の自然を楽しんだ。 「信号のない100キロをよんなぁよんなぁ(ゆっくりゆっくり)走ろうよ」をコンセプトにタイム計測はせず、4歳~78歳までが参… 2019/12/09
教育・スポーツ 「大浜村ぬ一日」を披露 大浜中郷土芸能部 県中総文祭 第25回沖縄県中学校総合文化祭(主催・県中学校文化連盟)が7日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホールで開幕した。8日まで。大浜中郷土芸能部は、7日に行われた舞台部門1日目午前の部に八重山地区を代表し出演。集まった他地区の生徒らを前に「大浜村ぬ一日」を披露し拍手を受けた。 2019/12/08
教育・スポーツ 「大きく成長し島に戻る」 思い描いた西表伝える 上原小児童町長発表会 2019年度沖縄離島体験交流促進事業(主管・県企画部地域離島課)の町長発表会が6日午後、竹富町役場2階ホールで開かれた。7月に伊良部島に派遣された上原小学校の5年生11人が4つの班に分かれ、「ドームのある町づくり」「西表島宇宙センター」など、出身島とは異なる島での体験を経て思い描いた、将来の西表島を発表した。青木一裟(いっさ)君は「僕たちは西表島が大好きで、そこに育っていることを誇りに思う。15… 2019/12/07
教育・スポーツ 待機児童、来年度20人見込む 第2期事業計画を承認 市子ども・子育て会議 石垣市子ども・子育て会議(村吉和美会長、委員15人)の2019年度第3回会合が3日午後、市役所2階会議室で開かれ、「第2期市子ども・子育て支援事業計画原案」が承認された。事務局は同原案に関するパブリックコメントを9日から来年1月8日まで実施する。 2019/12/04
教育・スポーツ プッシュバイクで熱戦 幼児が健脚やバランス競う 第4回プッシュバイクオキナワ石垣島大会(主催・八重山自転車競技連盟)が1日、石垣市中央運動公園屋内練習場で開催された。2歳~5歳、幼稚園クラスの計5部門に69人が参加し、保護者も見守りながら熱戦が繰り広げられた。 プッシュバイクはペダルなどの駆動部位がない子ども用の自転車。バランス感覚やステアリング(操縦性)を学べるため、自転車に乗る前の練習などに広く用いられている。 試合結果は次の通り。 … 2019/12/03
教育・スポーツ 6年ぶり八重山大会 運動に親しむ資質・能力を 県学校体育研究発表 第40回県学校体育研究発表大会八重山地区大会(主催・県学校体育研究連合会、県教育委員会)が29日、八重山高校体育館を全体会場に開催された。八重山大会は6年ぶり。参加した県内教職員らは「生涯にわたり、仲間とともに主体的に運動やスポーツに親しむ資質・能力を育む保健体育学習」を研究主題に特別講演や校種別の分科会での公開授業・研究発表を行なった。 2019/11/30