一般 保育園、無症状なら「登園可能」 要請効果「注視していく」 玉城知事 玉城デニー知事は28日、県新型コロナウイルス感染症対策本部会議終了後、県庁で記者会見を開き、保育園で勤務する職員や園児を対象にする保育PCR検査に遅れが出ており、待機期間が長くなる可能性があることから無症状であれば検査結果を待たずに登園可能とする方向であることを明らかにした。 県は従来、保育園内で感染者と接触があった人を対象にPCR検査を実施。保育園の職員や園児の感染が急増している状況で検査を要望… 2022/07/29
一般 県内5622人 最多更新 本島の病床使用率90%超 新型コロナ 県は26日、新型コロナウイルスに感染した4人の死亡と、5622人の陽性を確認したと発表した。1日当たりの新規感染者数としては過去最多を更新した。沖縄本島の病床使用率は93・7%に上昇。県は24日から医療の「緊急フェーズ」を発動しており、県全域で通常医療が提供できない事態に陥っている。県内の死者は計507人、感染者は計33万3126人になった。 2022/07/27
一般 「ゆっくり」の齋藤さん出場 石垣から日本代表 タイマッサージ世界大会 今月スイスで初開催された「タイ古式マッサージ世界大会2022」に、石垣で「リラクゼーションサロン&スクールゆっくり」を運営する齋藤佑美さん(37)が日本代表として出場した。6月14、15日に茨城県で行われ、120人以上が参加した日本予選で実力が認められ、11人の日本代表枠に選出された。 2022/07/24
一般 地域に密着した情報発信 ぱいぬしまテレビ配信開始 竹富町 竹富町は22日午後2時から町内の地域情報を配信するインターネット動画チャンネル「ぱいぬしまテレビ」の配信を開始した。同チャンネルは9月30日までを実証実験の期間とし、期間終了後の町民アンケートや今後の需要を調査しながら、町の事業化を検討していく。 2022/07/23
一般 八重山286人確認 感染者、6月の3倍超 県は21日、八重山で新たに286人が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。石垣市258人、県内3人、県外5人で、竹富町は15人、与那国町は3人が同町と明らかにした。ほかに八重山保健所管内2人。八重山の感染者は計1万2962人になった。 新規感染者は10歳未満36人、10代33人、20代33人、30代55人、40代52人、50代31人、60代18人、70代13人、80代11人、90代4人。 … 2022/07/22
一般 五穀豊穣と無病息災祈願 コロナ禍の中、新川字会 ムラプール 石垣島四カ字の新川字会(唐眞盛充会長)は20日、豊年祭のムラプールを執り行い、五穀豊穣と字民の無病息災を祈願した。 新型コロナウイルス感染拡大の中。行事を旗頭と新川巻踊りの歌「ヤーラーヨー」などの奉納に限定し、参加者にPCR検査を義務付けるなど、感染防止対策に配慮した。恒例の綱引きや奉納芸能は行わなかった。 旗頭の奉納では、持ち手の字民約20人が、新川公民館を起点として、巨大な旗頭を持ちなが… 2022/07/21
一般 食肉センター業務停止 職員がコロナ感染、あす再開 牛などと畜ストップ 株式会社八重山食肉センター(代表取締役社長・中山義隆石垣市長)の職員に新型コロナウイルス感染が相次いで確認されたため、同社は19日から、急きょ業務を停止した。現在、他の職員のPCR検査を進めており、21日に業務の一部再開を予定している。19日は牛などのと畜が前面ストップ。いったん搬入させた牛を農家に引き取らせる対応を取ったため、農家からは「もっと早く連絡すべきだ」などと不満の声が上がった。 2022/07/20
一般 八重山2日間で518人 コロナ、過去最大の流行継続 県は八重山で17日に274人、18日に244人の新型コロナウイルス感染を発表した。過去最大の流行が継続している。八重山の感染者数は計1万2120人になった。 新規感染者は17日が石垣市256人、県内3人、県外4人で、竹富町は11人が同町と明らかにした。18日は石垣市235人、県内1人、県外3人で、竹富町は5人が同町と明らかにした。 県立八重山病院には中等症8人、軽症19人の計27人、民間病院… 2022/07/19
一般 「省エネ家電」買い替えに補助 最大3万円、来年2月まで 石垣市 石垣市は、市民がエアコンなどの家電を国が定める省エネ基準を達成している「省エネ家電」に買い替えた場合、最大3万円を補助する制度を15日スタートさせた。補助金の申請受け付けは8月初旬を予定している。買い替えの期限は来年2月28日。市は「新型コロナウイルス禍の中、電気料を含む物価高騰の影響を受けている市民の負担軽減策」と補助制度の意義を説明している。 補助金が交付されるのは、現在あるエアコン、冷蔵… 2022/07/17
一般 市民の自主隔離支援へ コロナ拡大で市が対策 生活必需品宅配も 八重山で新型コロナウイルス感染が急拡大していることを受け、石垣市の中山義隆市長は15日、同居家族が感染した市民が自主隔離のためホテルなどに宿泊する場合、宿泊費用を支援すると表明した。自宅療養している感染者に対し、衛生関係の生活必需品の宅配も始める。3回目ワクチン未接種者に対する集団接種、市のコロナ相談窓口の動員にも取り組む。 2022/07/16
一般 八重山病院「医療崩壊」 病床使用率122%、副院長危機感 コロナ対策会議 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、八重山の医療機関が危機的状況にあることを確認した。県立八重山病院のコロナ対応病床使用率は14日朝の時点で122%に達しており、同病院の松茂良副院長は会議後の記者会見で「医療機能提供体制は十分に機能していない。けがや重篤な病気でも入院できるかは難しい状況」と説明。同病院は医療崩壊している状況だと危機感を示した。 八重山病院は14日朝時点でコロナ病床使用率… 2022/07/15
一般 病床使用率84%に上昇 八重山285人、感染高止まり 新型コロナ 県は13日、八重山で新たに285人が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。前日の368人は下回ったものの過去2番目の水準で、新規感染者数が高止まりしている。八重山圏域のコロナ病床使用率は84・1%に上昇し、医療現場の逼迫(ひっぱく)が一段と進んだ。県は医療現場を支援するため、県立八重山病院に看護師を派遣する方向で調整している。 2022/07/14
一般 過去最多の368人 石垣321、竹富町39人感染 八重山の新型コロナ 県は12日、八重山で新たに368人が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。これまでの最多を大幅に上回り、感染拡大と医療の逼迫が懸念されている。石垣市が321人、県外2人で、竹富町は39人、与那国町は6人がそれぞれ同町と明らかにした。八重山の感染者は計10417人になった。 2022/07/13
一般 八重山、5日連続200人台 過去最大級の流行続く 新型コロナ 県は9日、八重山で新たに205人が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。新規感染者が200人台になるのは5日連続。石垣市が188人、県外1人で、竹富町は5人、与那国町は11人が同町と明らかにした。八重山は過去最大級の流行に突入しており、感染者数は累計9708人になった。 新規感染者数は10歳未満41人、10代28人、20代18人、30代30人、40代39人、50代17人、60代13人、70… 2022/07/10
一般 住民避難へ万全の体制を 台湾有事に備え県に要請 八重山市町会 八重山市町会の中山義隆会長(石垣市長)ら3市町長は6日、県庁を訪れ、台湾有事などで八重山への武力攻撃が起きた場合を想定し、万全の体制を構築するよう要請した。要請項目には、住民避難に向け、国など関係機関と連携したシミュレーションを定期的に実施することや、避難シェルター整備に向けた支援などを盛り込んだ。 中山会長は、軍事力の増強を続ける中国が市の行政区域である尖閣諸島周辺海域で領海侵入を繰り返している… 2022/07/08
一般 八重山新たに202人感染 コロナ、3日連続200人超 県は7日、八重山で新たに202人が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。新規感染者数が200人を超えるのは3日連続で、感染再拡大傾向が鮮明になった。 新規感染者は石垣市が169人、県内1人、県外2人で、竹富町は27人、与那国町は2人が同町と明らかにした。ほかに八重山保健所管内が1人。八重山の感染者数は9300人になった。 県立八重山病院には重症1人、中等症6人、軽症15人の計22人が入院、宿泊… 2022/07/08
一般 コロナ227人、最多更新 八重山、連日の200人台感染 県は6日、八重山で新たに227人が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。前日の223人を上回り、1日の新規感染発表数としては過去最多を更新した。新規感染者は石垣市が196人、県外が2人で、竹富町は21人、与那国町は8人が同町と明らかにした。八重山の感染者数は計9098人となり、9000人を超えた。 石垣市の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は1472・9人に達した。県によると人口比… 2022/07/07
一般 地域情報、テレビで発信 自宅で視聴可能、実証実験へ 竹富町 竹富町は、町内の地域情報を動画の番組で発信する「ぱいぬしまテレビ」の開始に向けた実証実験を22日~9月30日の期間で実施する。自宅のテレビで番組を視聴するための機器を町内の希望者に無償貸与し、需要を見極めた上で今後の事業化を判断する。町政策推進課の担当者は「いわば『竹富町専門チャンネル』。スマートフォンを使えない高齢者も、テレビであれば気軽に情報を得られる」と期待している。 「ぱいぬしまテレビ… 2022/07/06
一般 リニューアルで展示充実 西表、野生生物保護の拠点 環境省 環境省西表野生生物保護センター=西表島古見=が昨年12月から行っていた改修工事を終え、1日、リニューアルオープンした。展示物をより一層充実させ、イリオモテヤマネコをはじめとする貴重な野生生物の生態を詳しく学ぶことができるようになった。建物内の段差をなくすなど、バリアフリーにも対応した。 2022/07/02
一般 災害時に町が市役所使用 町役場は津波避難ビルに 石垣市・竹富町 石垣市と竹富町は6月30日、津波などの災害で町役場が使用できなくなった場合、町が災害対策の拠点として市役所の一角を使用することを盛り込んだ相互協力協定を締結した。市は同様の協定を3月に石垣港湾事務所とも締結しており、竹富町が2カ所目となる。 町役場は石垣市内にある。5階建てだが、美崎町の津波浸水域に位置し、災害時に庁舎機能が失われる可能性が懸念されている。 一方、市役所は海抜25㍍の高台にあり、防… 2022/07/01