一般 「走りだせ希望への道」 八商工 卒業生へオブジェ披露 卒業式を前に八重山商工高校(波平孝夫校長)定時制の在校生は2月29日、同校で卒業生を送るために制作したステンドグラス風オブジェを披露した。同校恒例のイベントとなっている駅伝大会をモチーフに卒業生15人がゴールに向かって進む様子をイメージ。3面で構成されたオブジェには「新たな扉開き」「走りだせ」「希望への道」と記され、色フィルムを使って背面から照明で照らし、未来に向かって走り出す様子を色鮮やかに表… 2020/03/01
一般 市有地売却「憲法違反」 憲法学者ら市に抗議声明 石垣市平得大俣地区で防衛相が進める陸上自衛隊配備計画を巡り、法学者らが28日午後、県庁で記者会見し、石垣市に対し、住民投票で市民の意思が明確化されない中、市有地を売却することは憲法違反だと抗議した。抗議声明には全国から80人の憲法学者や弁護士が賛同し、名を連ねた。 声明では、市が国に市有地を提供することは住民自治にそむくと批判。住民投票を巡る市民との訴訟が継続中であることを挙げ、陸自配備に関す… 2020/02/29
一般 農家補助の受け皿に 養豚振興協議会設立へ 八重山家畜保健衛生所は28日午後、同衛生所会議室で養豚農家らを集めた会議を開き、3月末までに「ぱいぬしま養豚振興協議会」(川満俊二会長)を設立する方針を確認した。沖縄本島以外の地域から種豚や精液などの仕入れに必要な経費の補助金などの受け皿にしたい考え。 同協議会は、養豚農家の経営安定、豚の改良増殖の促進、地元産豚肉の消費拡大、伝染病防疫対策の連携強化などに取り組む。3月6日の会議で規約案や収支… 2020/02/29
一般 ワクチン接種の是非焦点に 離島の方針、県は今後検討 豚熱 八重山家畜保健衛生所は、沖縄本島で発生した豚熱(CSF)の予防ワクチンを八重山の豚にも接種する是非を検討している。玉城デニー知事は沖縄本島の豚に接種することを決めているが、離島に関しては現時点で方針を明示していない。 ワクチンを接種した場合、全ての養豚農家がワクチンを接種した地域にウイルスがいないことを証明するには時間がかかるため、長期間ワクチンを接種し続ける必要がある。その費用は養豚農家が負… 2020/02/28
一般 ゆる~く英会話を学ぶ 講師にYoshi氏迎える 観光事業者向け英会話教室「ゆる~く英会話」(主催・同実行委員会)が26日午後、大濱信泉記念館でインターネットラジオの人気パーソナリティーYoshi(佐藤吉晴)氏を講師に迎えて行われた。 観光の現場で使われるシチュエーションを想定した英会話を基本とし、発音や状況に応じた対応などを学んだ。 主催者のYoOHeY(西川洋平)さんは「グラスボートや星空案内人をする中で、外国人客に感動を伝えきれず、質… 2020/02/27
一般 海洋プラ問題の解決訴え 世界一周の調査船が初入国 石垣港 世界を一周しながら、各国で海洋プラスチックごみ問題の解決を訴えている調査船「レース・フォー・ウォーター」号が24日、日本に初入国し、石垣港に寄港している。28日までの石垣島滞在中、海水がどの程度汚染されているか調べるため、サンプルを採取。今後は本州に向かい、8月まで日本に滞在する予定。 同船はスイスに本部を置く「レース・フォー・ウォーター」財団が所有し、2017年、フランスから世界一周の航海を… 2020/02/26
一般 陸自配備「断じて認めず」 元市議7人が会見で声明 石垣島への陸上自衛隊配備計画で、石垣市議会の元市議7人が25日、予定地周辺の開南市営住宅近くで記者会見し、陸自配備を「元市議として、一般市民として、断じて認めるわけにはいかない」とする声明を発表した。 呼び掛け人は元議長の小底嗣洋氏が務めた。会見した7人以外にも複数の元市議が賛同の意向を示しているという。 声明では、住民投票を求める約1万4千筆の署名が門前払いされたとして「民意を無視した独善… 2020/02/26
一般 金城氏ら元山氏とトーク 陸自配備、県全体で考えて 米軍普天間飛行場の辺野古移設を巡り、埋め立ての賛否を問うた県民投票から1年を迎えた24日、実施に向けて署名活動を行った元山仁士郎氏ら有志が「2・24音楽祭2020」と題したイベントを那覇市内で開催し、トークセッションも行われた=写真。 石垣市平得大俣への陸自配備を巡り、住民投票の実施を求める金城龍太郎氏、宮良麻奈美氏も参加。元山氏と議論した。金城氏らは陸自配備を離島だけの問題ととらえず、県全体… 2020/02/25
一般 石垣島方言を後世へ 宮城信勇氏を偲ぶ会 八重山方言研究に尽力した宮城信勇先生を偲(しの)ぶ会(主催・同実行委員会)が24日午後、アートホテル石垣島で開かれ、親類や教育関係者、八重高17期、文化協会、新川字会など関係者ら約130人が集って故人を偲んだ。宮城信勇氏は1977年に「八重山ことわざ辞典」、2003年には1万7千を超える方言を集めた「石垣島方言辞典」を完成させた。昨年9月16日老衰のため数え100歳で他界した。 実行委員会の石… 2020/02/25
一般 歓楽街も影響じわり 新型肺炎で客足鈍る 美崎町 中国を中心に新型コロナウィルスによる肺炎の感染が拡大している問題で、石垣島の歓楽街である美崎町でも客足が鈍っており、経済的な影響がじわりと広がっている。クルーズ船の寄港中止が相次いで外国客はほぼ姿を消し、国内客も団体旅行は自粛ムードの状況。飲食店関係者からは「早く収束してほしい」と祈るような声が上がる。 離島ターミナルにほど近い飲食店の店長は「去年と比べると客数も売り上げも減っている。観光客が… 2020/02/25
一般 市有地「売るな」「貸すな」 市民ウォークで訴え 石垣島への陸上自衛隊配備計画で、予定地の市有地を売却する議案が市議会3月定例会に上程されたことを受け、石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会は23日、第2回「ミサイル基地に市有地は売らない!貸さない市民ウォーク」を真栄里公園発着のコースで実施した。約50人が「市長は市民の声を聞け」「住民投票やろう」などとシュプレヒコールを繰り返しながら市街地を練り歩いた。 行進に先立って開かれた集会で、連絡… 2020/02/24
一般 家族の安否確認など協力 災害派遣の隊員を支援 那覇 沖縄の陸海空の自衛隊と自衛隊沖縄地方協力本部、県自衛隊家族会、沖縄県隊友会は19日午前、航空自衛隊那覇基地内で、大規模災害時等の発生に伴う「隊員家族支援協力に関する協定」を締結。7者の代表者らが締結書に署名した。 2011年の東日本大震災の際に、被災地に派遣された隊員の中には家族の安否確認ができず、不安を抱えたまま任務に従事しなくてはならない状況も発生した。 2020/02/21
一般 南風盛君(名蔵中)6倍難関突破 陸自高等工科校 八重山初、2人同時入校へ 名蔵中学校3年の南風盛蔵丸(くらま)君(15)が14日、陸曹となる人材を養成する陸上自衛隊高等工科学校(神奈川県横須賀市)に一般採用試験で合格した。19日、名蔵中であった合格通知書の交付式で「心と頭と身体を鍛え、国を守れるような立派な自衛官になりたい」と決意を話した。先日、推薦合格者が1人出ており、八重山から同年度の入校者が2人出るのは初となる。 一般採用試験は一次で国数英理社の5教科と作文、… 2020/02/20
一般 安全な聖火リレー確保を 浦添市で合同テロ対策訓練 浦添市、浦添警察署、オリンピック聖火リレーボランティアなど6団体は18日午後、浦添市陸上競技場(ANAフィールド浦添)で東京オリンピック・パラリンピック聖火リレーに対する爆弾テロ対応訓練を行い、総勢100人で有事における動きなどを確認した。 想定訓練では聖火リレーのランナーが競技場内に入場。不審者が手に持っていたリード線が見えるバッグを置いて歩き去ろうとしたところを警戒中の市職員が発見し、即座に… 2020/02/19
一般 「自殺考えたことある」3割 1割は悩み言う相手なく 石垣市アンケート 石垣市自殺対策計画推進委員会(津嘉山航委員長)の初会合が17日、結い心センターで開かれ、事務局の市が市民アンケートの結果を公表した。「自殺したいと考えたことがある」と回答したのは29.4%で、国、県の調査結果に比べて高い傾向を示した。不満や悩み、辛い気持ちを受け止め、耳を傾けてくる人が「いない」と答えた人は10.1%いた。 アンケートは市内に住む20歳以上の2000人を対象に、昨年12月末から… 2020/02/18
一般 新型肺炎で学校に緊張感 マスク品薄、受験生不安 新型コロナウイルスによる肺炎の感染者が県内でも確認され、高校入試を控える学校現場に緊張感が走っている。学校側は生徒に体調管理とマスクの着用を促しているが、離島の石垣市でもマスクは品薄状態。インフルエンザも流行しており受験生たちは不安を抱える。 「インフルエンザもコロナウイルスも両方心配」。高校受験を控えたある生徒がこぼした。 勉強時間は平日で1日7時間、土日には10時間。入試は3月4日から2… 2020/02/17
一般 島産米を副原料に ライスビール「金波」発売 石垣島ビール㈱(塩谷篤代表取締役)が14日、「石垣島ライスビール・金波」を発売した。みやぎ米屋㈱(宮城隆社長)とコラボし、石垣島産の米を使用。スピルナービールを基本とした少し苦みのあるさっぱりとした口当たりに仕上げた。 同社はこれまで、麦芽100%のドイツ風ビールを販売してきたが、今回は精米時に割れた米を副原料に活用。麦芽との比率は95対5でホップの香りも楽しめる。 ビールの名前は47年前、… 2020/02/17
一般 大勢でカジマヤー祝う 村中に響く軽快なパレード 宮良地区から4人 石垣市宮良地区に住む歳のカジマヤーを祝うパレード(主催・宮良公民館)が15日午前、同地区であり、東太田文さん、半嶺秀さん、本原不二さん、前盛正吉さんの4人を祝い、長寿にあやかろうと大勢の人たちが沿道で出迎えた。 2020/02/16
一般 當間氏、登野城ユンタ会を表彰 宮良當壯賞で授賞式・祝賀会 第3回宮良當壯賞(主催・八重山日報社、同賞選考委員会)の授賞式と祝賀会が15日午後3時から、アートホテル石垣島で開かれ、元県立博物館館長の當間一郎氏(81)と登野城ユンタ保存会(波照間永紘会長)が表彰された。会場には関係者が詰めかけ、當間氏と同会の受賞を祝った。 2020/02/16
一般 小池美寿々さん最優秀賞 島唄者コンで民謡披露 浦添市 18歳以下を対象に、島唄としまくとぅば(沖縄方言)の継承発展を図るイベント「第3回Uー18島唄者コンテスト」(主催・県文化協会)が15日午後、浦添市の国立劇場おきなわで開催され、16人が民謡を披露。石垣市在住の小池美寿々さん(10)=登野城小4年=が「あがろうざ節」を歌い、最優秀賞を受賞した。 小池さんは初出場。師匠で祖母の河上美奈子さんの指導を受け、2歳ごろから歌や踊り、小学校2年生から三線… 2020/02/16