一般 特攻75年 恒久平和祈念 慰霊祭、参列者折り鶴捧げる 伊舍堂隊顕彰碑 1945年3月26日、沖縄戦の陸軍特攻第1号として石垣島から出撃し、慶良間諸島沖の米艦隊に突入した伊舍堂用久中佐(当時24)=戦死時大尉、2階級特進=ら、誠第十七飛行隊員の75回忌となる慰霊祭が26日、石垣市南ぬ浜町の顕彰碑前で開かれた。約40人が参列。哀悼の意を込めて折り鶴を顕彰碑前に供え、恒久平和を祈念した。 顕彰碑前には石垣島を飛び立った特攻隊員たちに見立て、折り鶴が置かれた。参列者も、… 2020/03/27
一般 子牛拠点産地に認定 竹富町、生産拡大へ弾み 県農林水産部(長嶺豊部長)は25日、竹富町を肉用牛(子牛)拠点産地に認定した。県庁で同日、長嶺部長が西大舛髙旬町長に認定証を交付した。子牛の拠点産地認定は2018年のうるま市に続き県内9番目。竹富町は今後、県の支援を受けながら優良子牛のさらなる生産拡大を目指す。 県は農林水産戦略品目を「沖縄ブランド」に位置付けて全国出荷を目指すため、拠点産地の認定を進めている。 竹富町の17年度の農業産出額… 2020/03/26
一般 具志堅さん「残念だが仕方ない」 東京五輪 石垣の聖火リレーも延期 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で東京五輪の延期が決まったことを受け、5月の予定だった石垣市での聖火リレーも延期になった。 聖火ランナーに選ばれた元WBA世界ジュニアフライ級王者でタレントの具志堅用高さん(65)=石垣市出身=は「非常に残念。(聖火リレーの)5月2日をすごく楽しみにしていた」と心情を吐露。「世界中にコロナのひどい影響があり、しょうがない。安心安全が優先。素直に決定を受け止めた… 2020/03/26
一般 公金返還求め知事提訴 万国津梁館の設置支援業務 玉城デニー知事の肝いり政策である万国津梁会議の設置支援業務を受託した業者に県が2166万円を支払ったのは違法だとして、県民有志が知事に公金の返還を求める訴えを那覇地裁に起こし、23日午後、県庁で記者会見した。提訴は19日付。 原告側は、県が事業の進捗(しんちょく)状況に応じて業務委託料を支払うことになっていたのに、事業終了を待たずに契約金の9割が支払われたことを疑問視。事業者が事業の一部しか実… 2020/03/25
一般 「首里城復元の参考に」 彫刻の下絵など寄贈 平成の首里城復元(1992年)時に木彫を担当した彫刻家・故今英男氏の資料を保有する村上弥生さん(55)=石川県在住=は24日午後、同氏の資料約500点を県に寄贈した。 寄贈されたのは首里城正殿などにあった彫刻の下絵や作業メモ、作業時の写真ネガ。今氏は正殿の木彫を担当しており、資料の中には実物大の龍の彫刻の下書きもあった。また、作業中の写真や今氏を取材した北陸地元紙記事の切り抜きなどもあった。 2020/03/25
一般 授精所無届け全体の8分の1 八重山郡の家畜授精師 県、調査に乗り出す 石垣市と竹富、与那国両町の八重山郡内の家畜人工授精師の中で授精所の開設届を県に出して許可を得ている人が全体の8分の1に満たないことが分かった。家畜改良増殖法は開設届の提出を義務づけていて、県八重山家畜保健衛生所は違法の可能性があるとみて調査に乗り出す。 衛生所によると、郡内には約250人の授精師が在住し、このうち授精所の開設届を出して許可を得ている人は28人にとどまる。 昨年8月までは17人… 2020/03/24
一般 石垣仁中尉「特攻隊 男子の本懐」 伊舎堂隊副隊長の遺書発見 きょう75周年目の命日 沖縄戦の陸軍特攻第1号である石垣島出身の軍人、伊舎堂用久大尉(当時24)=戦死後中佐に特進=率いる誠第十七飛行隊(伊舎堂隊)の副隊長格で、特攻直前に戦死した石垣仁中尉(当時23)の遺書が見つかり、遺族の菅沼ひかるさん(31)=神奈川県厚木市=が八重山日報の取材に応じて公表した。戦死の約2カ月前、山形県の両親などに宛てて書かれ「皇国興廃(こうはい)の鍵を握る空の特攻隊として選まれたる、真(まこと)… 2020/03/22
一般 12人レンジャーに 過酷な訓練に耐え帰還 陸自15旅団 陸上自衛隊第15旅団(旅団長・中村裕亮陸将補)は19日午後、部隊の精鋭であるレンジャー隊員を養成する教育の最終工程となる「帰還式」を報道陣に公開した。陸自で最も過酷とされる訓練を修了した隊員12人に、第51普通科連隊の谷口慎連隊長がレンジャー隊員の証である徽章を授与した。 陸自のレンジャー隊員は、体力や精神力、技術に秀でたエリート隊員。15旅団は今年1月から養成教育を開始し、約20人の隊員が約… 2020/03/22
一般 石垣、午後1時10分発 沖縄は5月2、3日に聖火リレー 東京五輪 東京2020聖火リレーのタイムスケジュールがこのほど発表された。初日の5月2日は那覇市の首里城公園の守礼門・園比屋武御嶽石門前を午前9時15分に出発し、ゴールの名護市民会館前芝生広場には午後7時40分到着予定。6区間目の石垣市区間(約3キロ)は、730記念碑を午後1時10分に発ち、ゴールの舟蔵公園には午後1時48分に到着する予定となっている。 2日目の5月3日は豊見城市の沖縄空手会館特別道場前… 2020/03/22
一般 アリババがマスク寄贈 中国大手、県医師会に1万枚 中国EC企業アリババグループの創業者、ジャック・マー(馬雲)会長から日本医療国際化機構を通じて沖縄県医師会(安里哲好会長)にマスク1万枚が届いた。19日午後、同医師会でマスクが公開され、宮里達也副会長は「各地区の医療機関に送り、有効に活用していきたい」と述べた。 アリババは合計100万枚のマスクを日本に送っており、中国のSNS・微博(ウェイボー)で「必要とする人の助けになることを望む。アリババ… 2020/03/21
一般 伝統ある2幼稚園に幕 園児や住民、セレモニーで別れ 今年で閉園する石垣市のやえやま幼稚園(登野城、宮良勝也園長)、みやとり幼稚園(石垣、市原教孝園長)は19日、それぞれお別れセレモニーを開き、やえやま幼稚園は87年、みやとり幼稚園は74年の歴史に幕を下ろした。共に施設の老朽化が進み、地域内に子どもたちの受け皿となる他の保育・教育施設が存在することから、市教育委員会は両幼稚園とも、今年度限りで園児募集を停止した。 やえやま幼稚園 同園の累計の園児… 2020/03/20
一般 死亡事故ゼロ1585日に 記念碑建立、内外に安全発信 八重山署 八重山警察署(島尻重美署長)管内での交通死亡事故ゼロが昨年12月25日で1500日に達したことを受け、同署東側のアップル公園に「交通死亡事故ゼロ宣言の碑」が建立され、19日、除幕式が開かれた。島尻署長をはじめ、八重山地区交通安全協会の辻野ヒロ子会長ら関係者が参列。建立を祝し、交通死亡事故の根絶と、交通事故死亡者の冥福を祈った。継続日数は19日現在、1585日で、県内最長記録を更新し続けている。 … 2020/03/20
一般 観光回復へ緊急対策を OCVBが副知事に要請 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の下地芳郎会長らが18日、県庁を訪れ、富川盛武副知事に新型コロナウイルス感染拡大防止及び観光回復に向けた取り組みを要請した。県内観光の厳しい現状を伝え、感染拡大防止策の強化、企業に対する経営支援や雇用対策助成の拡充、沖縄観光リカバリープロジェクトの推進を求めた。 2020/03/19
一般 障害者虐待11件認定 身内の加害多く 石垣市 障害者に対する虐待が石垣市内で本年度11件あったことが18日に開かれた市障害者自立支援協議会(津嘉山航会長)で報告された。 市によると、昨年4月から12件の相談が市に寄せられ、1件を除いて虐待と認定された。内訳は身体的虐待が8件、心理的が5件、経済的が2件(複数の被害を含む)だった。 いずれも現場は家庭内で家族が手を上げたり、障害者の身内同士で虐待したりするケースだった。被害者のけがの程度は… 2020/03/19
一般 SDGsの組織構築を 万国津梁会議で議論 国連の持続可能な開発目標SDGsの県政への反映を議論する第3回SDGsに関する万国津梁会議(島袋純委員長)が18日午後、那覇市のなは市民活動支援センターで開かれた。委員が「沖縄らしいSDGs」をテーマに議論し、県のSDGs推進本部に下部組織を発足させるべきなど意見が挙がった。 島袋氏は県内でSDGsを推進するために県民や企業が参加する団体(プラットホーム)が必要だと指摘。佐喜真裕委員は県に下部… 2020/03/19
一般 黒島沖で遊漁船全焼 エンジン付近から出火 17日午前10時25分ごろ、「船が燃えているので助けてほしい」との通報が竹富町の黒島西方800メートルの海上にいる遊漁船の船長から石垣海上保安部にあり、同部の巡視艇が同日午前11時10分ごろ、現場海域に急行した消火活動を開始したが、遊漁船は同日午後2時2分ごろ全焼し沈没した。 同保安部の調べによると、船長の話から遊漁船は同日午前9時半ごろ、客6人とスタッフ3人が乗船して石垣港を出発。黒島沖に到… 2020/03/18
一般 防火対策や資材調達提言 復元工程作成へ有識者報告 首里城 火災で正殿などが焼失した首里城(那覇市)の復元に向けた有識者による技術検討委員会は17日、防火対策や資材調達に関する報告書を内閣府沖縄総合事務局長に提出した。同事務局は関係閣僚会議に報告書を送付し、政府はこれを基に月内に工程表を策定する。 委員長の高良倉吉琉球大名誉教授(琉球史)は、同事務局で吉住啓作局長に報告書を渡し「多くの方々が一日も早い首里城の復元を願っている。早期の復元に向け、工程表の… 2020/03/18
一般 故・東嘉弥眞氏に従六位 平良議長が遺族に伝達 元石垣市議会副議長の東嘉弥眞弘(ひろし)氏(享年84歳)=宮良=が政府から従六位に叙され、17日午後、石垣市議会で長男の正(ただし)さん(64)が平良秀之議長から位記(いき)を伝達された。 東嘉弥氏は生前の2005年に副議長として地方自治功労旭日双光章も受章した。 1949年に宮良初等学校を卒業。56年9月、市議に初当選し、16年間にわたり市政に貢献した。1994年には議会選出監査委員、98… 2020/03/18
一般 真喜良小で橋の開通式 卒業制作で「夢絆」残す 真喜良小学校(仲吉永克校長)6年生52人は16日午前、同校で親子で卒業制作として取り組んだ校庭池の橋が完成し、完成披露と開通セレモニーを行った。 橋は長さ3メートル、幅1.2メートルのコンクリ製の橋で、両脇には卒業生が装飾した建築資材のテストピースを積んだ。テストピースには正門から向かって「第23期卒業生制作真喜良小夢絆の橋」と記された。 セレモニーで感想を発表した6年生の髙島優花さんは「ワ… 2020/03/17
一般 児童がクルマエビ養殖場見学 竹富小 島の特産品への理解深める 竹富小学校の児童がこのほど、社会科校外学習の一環でユーグレナ竹富エビ養殖㈱(新田長男代表取締役)の養殖場を訪問した。豊かな自然環境と地理的条件を生かして、特産品のクルマエビがどのように育てられ全国に出荷されているのかを学んだ。 児童らは5つある広大な養殖池の周囲を歩きながら、同社の狩俣まこさんから説明を受け、島のきれいな海水を使用していること、ひとつの池に100万尾以上のエビがいること、良質な… 2020/03/16