一般 エコデンレースで全国優勝 八商工の出盛君、県庁で報告 11月23日に開催された第25回エコデンレース・ワイパーモータの部で優勝した八重山商工高校の出盛啓夢君(18)=情報技術科3年=が20日午後、県庁に平敷昭人教育長を訪れ、優勝を報告した。同大会では、普通自動車のワイパーを動かすモーターを使った電気自動車を生徒らが製作し、走行距離を競った。出盛君はドライバーを務め、同部門の初優勝に貢献した。 エコデンレースは自動車教育の一環として、生徒が電気自動… 2019/12/21
一般 協議会、年度内設置へ 本島に「八重山会館」整備 八重山の児童生徒の大会派遣や、難病患者の通院などの際、沖縄本島で利用可能な宿泊施設となる「八重山会館」の整備に向け、石垣市は、3市町の協議会を年度内に設置する準備を進めている。具体的な整備や運営の手法を話し合い、2020年度中にも予算のめどをつけたい考え。市企画政策課の棚原長武課長は「沖縄本島を訪れる住民の経済的負担軽減や利便性向上につなげたい」と期待する。 市は1月、竹富町、与那国町と八重山… 2019/12/20
一般 「すごい…」、昨年より57件増 市役所で27日まで路上寝写真展 八重山警察署(島尻重美署長)が19日から、路上寝込み者の状況を撮影した「路上寝写真展」を石垣市役所1階玄関ロビーで開催している。道路にほぼ全裸で横たわる路上寝込み者の写真を見た来場者からは、「すごいとしか言いようがない」「恐ろしい」との声が聞かれた。管内における12月10日現在での路上寝件数は654件。昨年は597件だった。 同署は過度な飲酒に起因する路上寝込みが管内で数多く見受けられることか… 2019/12/20
一般 札幌法人とIT交流協力 今井会長(石垣出身)が協定覚書調印式 関東沖縄IT協 IT企業に勤務する沖縄出身者が互いの資質向上や協業を目指す関東沖縄IT協議会(通称KOI・今井恒子会長)は16日、札幌市で同市に拠点を置く「一般社団法人さっぽろイノベーションラボ」(石田崇代表理事)と、交流及び発展のための協定覚書調印式を開いた。 石垣出身の今井会長をはじめ、端山浩幸名誉会長、岡田康広・大城宜哲両副会長の4人が出席した。札幌市内でIT企業を経営する沖縄出身の久高秀盛さん(HAJ… 2019/12/20
一般 大津波想定し訓練 県庁などで「美ら島レスキュー」 県内で想定される大規模地震と津波に対応する訓練「美ら島レスキュー2019」(主催・県、陸自15旅団)が17、18の両日、県庁や那覇駐屯地などで実施され、延べ1090人が参加した。 訓練では、沖縄本島南東沖地震(マグニチュード9・0、最大震度6強)の大津波で、発生直後から6時間後と、2日目の2つの場面で訓練が行われた。2日目を想定した18日の訓練は、死者数4448人、重傷者14929人、行方不明… 2019/12/19
一般 潜伏テロリストを拘束 本番さながら石垣港で訓練 テロ対策を強化するため「石垣港保安対策総合訓練」(主催・石垣港保安対策協議会)が18日午後、石垣港浜崎地区国際埠(ふ)頭で開かれた。石垣海上保安部、八重山警察署、石垣税関支署など21機関が参加。外国から石垣港へ入港する旅客船にテロリストが潜伏していることを想定した8種類の訓練が実施された。 2019/12/19
一般 當間氏に宮良當壯賞 登野城ユンタ保存会も 来年2月に授賞式 八重山日報社(宮良薫社長)は、沖縄の言語、文学、芸能の研究に顕著な実績を挙げ、八重山の祭祀・文化継承に大きな役割を果たした団体・個人に贈る第3回宮良當壯賞に、元県立博物館長の當間一郎氏(81)=那覇市小禄、石垣市の登野城ユンタ保存会(波照間永紘会長)を選んだ。 2019/12/18
一般 白保の魅力「サンゴや街並み」 アンケート結果を公表 白保リゾートホテル問題連絡協 白保リゾートホテル問題連絡協議会(山城吉博会長)が17日午後、しらほサンゴ村で記者会見し、7月に実施した観光業利用者への景観アンケート結果を公表した。白保地区の景観を残すよう求める人が8割以上を占め、同会は「白保地域の景観が観光面で魅力を持っていることを示す結果」と強調。「県、市の景観行政と観光行政にギャップがある」として18日には市長や担当課に対し要望書を提出する。 同アンケートは7月1~1… 2019/12/18
一般 東シナ海の警備強化 巡視船「もとぶ」配属 石垣海保 日本の周辺海域の情勢を背景に海上保安庁の全国的な業務への要望を踏まえた巡視船の配置・運用の一環として、主として東シナ海の警備強化を図ろうと、第三管区海上保安本部横浜海上保安部所属の巡視船「もとぶ」が17日付で、第十一管区海上保安本部石垣海上保安部に配属された。これにより全国に71ある海上保安部最大規模の石垣海上保安部は、巡視船15隻、巡視艇2隻の計17隻、職員数は約40人増の約600人の体制とな… 2019/12/18
一般 令和最初の正月飾る 市役所にしめ縄贈呈 八重山育成園 社会福祉法人若夏会・多機能型事業所八重山育成園の東金城達三施設長と島内滋恩(じおん)さん(21)が17日午後、同園が製作した特大のしめ縄を石垣市役所に贈呈した。 庁議室で行われた贈呈式で東金城施設長は「毎年、市役所の玄関に飾られるのを利用者も楽しみにしている。また今年もこのしめ縄を飾って新年を迎えて頂きたい」と強調。島内さんは「玄関に飾って、良い正月を迎えてほしい」と願った。 しめ縄を受け取… 2019/12/18
一般 緑化運動、次世代へ 育樹祭式典に約4000人 宜野湾 第43回全国育樹祭式典行事が15日午前、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開催された。秋篠宮皇嗣同妃両殿下がご臨席され、県内外から約4000人が参加した。緑化などで功績のあった功労者が表彰され、緑の少年団の活動報告が行われた。また、県内で活躍する芸能団体や関係者によるアトラクションもあった。沖縄県が育樹祭を開催するのは初めて。 全国植樹祭は継続して森を守ることの重要性を普及啓発するため、1… 2019/12/17
一般 子どもに冒険と体験を さらなる発展願う 発団15周年 ボーイスカウト石垣第1団 日本ボーイスカウト沖縄県連盟石垣第1団(我喜屋隆団委員長)の「発団15周年記念式」が15日、県立石垣青少年の家大研修室で開かれた。スカウト12人とその保護者、関係団体の役員らが参加し、同団のさらなる発展を願った。我喜屋団委員長は協力団体に感謝し、「多くの方のご協力のお陰で成り立っている。全国でボーイスカウトは減っているが、第1団は素晴らしい活動をしている。これからも広めていきたい」と強調した。 2019/12/17
一般 シマムニの保存継承に 島言葉で7人が発表 貴重な文化遺産であるシマムニ(島言葉)の保存継承を目的に「第1回シマムニ発表会」(主催・竹富町、竹富町教育委員会、共催・竹富町シマムニ普及促進部会)が14日午後、竹富小中学校体育館で開催され、集落などの代表者7人がシマムニを使って発表した。 波照間の親盛美智子さん、小浜の入羽一男さん・大盛聰さん、竹富町役場代表の中井カンナさん、黒島の又吉英伸さん、古見の高松俊巴さん、上原葉さん、祖納の前大用安さ… 2019/12/15
一般 長田さん(大浜)が最高賞 琉球古典芸能コン舞踊の部で 第54回「琉球古典芸能コンクール(主催・琉球新報社)の舞踊の部で、長田麗菜さん(41)=大浜=が最高賞を獲得した。長田さんは「先生のように、舞台に出るだけでお客さんをくぎ付けにさせたい」と決意を新たにした。昨年に引き続き2度目の挑戦で、長田さんは見事栄冠を獲得した。 2019/12/14
一般 効果、成果併せて提案を 県、OCVBがMICE講座 県と沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)が主催する、戦略的MICE誘致促進事業「MICE専門人材育成業務・商機を広げるMICE講座」が13日、石垣市民会館会議室で開かれた。株式会社DMC沖縄の徳田博之氏のMICEビジネスの特性と現状についての基礎講座と、MICE誘致のコンサルティングを提供している金田翔吾氏がMICE主催者が求めるプロダクト開発について講演が行われ、進化し続けるMICEビ… 2019/12/14
一般 生産量は7万7992㌧見込む 石垣島製糖 操業始まる 石垣島製糖㈱(松林豊代表取締役社長)は12日、構内で2019/2020年期の製糖開始式を開いた。製糖終了日は来年3月18日を予定している。同社資料によると今期の原料収穫面積は1300㌶(前期比87㌶減)で前期に比べ6・2%減少し、原料生産量は7万7992㌧(同1万2108㌧減)を見込む。 今期は機械刈原料比率が85%と、前期の83・7%から1・3ポイント上昇している。 松林社長はあいさつで、… 2019/12/13
一般 手話コメディーで会場魅了 劇団アラマンダが出張公演 石垣市障がい福祉課は11日夜、石垣市民会館大ホールで石垣市手話言語条例施行を記念した「出張!劇団アラマンダin石垣~手話で笑おう~」を開催し、笑って学べる手話コメディーで手話への理解を深め、来場者を楽しませた。 劇団アラマンダの大屋あゆみ座長=宜野湾市出身=は聴覚障がい者の両親を持ち「障がいのある人にもお笑いを楽しんでほしい」と劇団員のメンバーと手話を通じた喜劇などで県内で活躍している。 イ… 2019/12/13
一般 女性リーダー大賞で入賞 山里さん、全国から4人 さまざまな社会問題に対し、勇気をもって行動を起こしている女性リーダーたちに贈られる第3回チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞(主催・フィッシュ・ファミリー財団など)入賞者に、石垣市の一般社団法人サポートセンターHОPE代表理事、山里世紀子さん(62)が選ばれた。全国から127人が推薦され、入賞者は山里さんら4人。大賞には東京都・兵庫県の団体代表が選ばれた。 山里さんは、離婚をきっかけに石垣島に… 2019/12/12
一般 石垣島の冬を照らす LED1万個イルミ点灯 市役所前交差点 石垣市役所第2駐車場交差点前の花壇で11日夕、クリスマスイルミネーションが点灯した。石垣市が毎年実施しており、今年で7回目。2020年3月まで、日没から午後10時まで石垣島の夜を照らす。 イルミネーションは1万個のLEDライトを組み合わせたもので、マンタ、イルカ、クマノミなど石垣島の海をイメージしている。 同日午後5時50分、市役所第2駐車場交差点前の花壇でイルミネーション点灯式が開かれ、中… 2019/12/12
一般 より多くの成功体験を 八特支でSST講演 八重山特別支援学校(古我知博樹校長)の2019年度・講師招へい公開研修が10日午後、同校で開かれ、教職員や保護者などを対象に明星大学の小貫悟教授が「子どもの社会性を育てる」を演題に講演した。小貫氏は社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキル、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について「成功体験だけが身につく可能性を作り出す」と唱え、参加者らは子どもの社会性の育て方について理… 2019/12/12