社会 都道府県単位から州制度を 佐々木名誉教授が講演 沖縄経済同友会は11日、那覇市のホテルで3月例会を開催した。講師の中央大の佐々木信夫名誉教授は、都道府県単位で地方を分割する現状の統治方法から9つから10の州に日本を分割する州制度を提案。市町村の権限も強め、住民が政治に参画する自治を強めるべきと訴えた。沖縄は現状のままで沖縄州になるべきとし、普天間飛行場跡地などに大学を整備、国際貢献センターなどを設置することを提案した。 佐々木氏は少子化のた… 2019/03/13
社会 段階的に定額課税 観光目的税導入で検討委 観光目的税制度の導入施行に関する検討委員会(委員長・下地芳郎琉大教授)は11日、沖縄産業支援センターで第3回会合を開催した。分科会では、1人1泊200円とする一律定額方式と、1人1泊2万円未満までは200円、それ以上は500円とする段階的定額方式の2案に絞り、判断を委員会に委ねていた。多数決の結果、段階的に定額で納税を求める方式を決めた。同委員会は3月中に制度設計などの案を玉城デニー知事に報告す… 2019/03/12
社会 衛生管理を「見える化」 食中毒予防セミナーで重要性学ぶ ダスキン石垣(嵩原昇代表取締役社長)は11日午後、石垣市健康福祉センターで、「食中毒予防体感セミナー」を開いた。食品衛生の管理に携わっている約30人が参加し、2021年から実質的な制度施行が予定されている「危害要因分析重要管理点」(HACCP)による衛生管理のポイントを確認し、「記録・保管・確認」による管理の「見える化」の重要性を学んだ。 HACCPによる衛生管理は、各原料の受入、製造、製品の… 2019/03/12
社会 島野菜の魅力再発見 ヘルスメイトが調理法を学ぶ 「島野菜の美味しい調理法、美しい切り方を学び生かそう!」をテーマに、八重山保健所は11日午前、石垣市健康福祉センターで「健康づくりボランティア交流会」を開き、石垣・竹富・与那国の3市町食生活改善推進員(ヘルスメイト)35人が、飾り切りのコツや島野菜の新しい調理法を学び、交流を深めながら島野菜の魅力を再発見した。 この日、八重山調理師会の川平展史会長と近藤孝志さんが講師として訪れ、チョウの形をし… 2019/03/12
社会 造成工事中止を要請 カンムリワシなど営巣期間中 石垣陸自配備 石垣島への陸上自衛隊配備に向け、防衛省沖縄防衛局が駐屯地建設の用地造成工事(掘削・盛土等)に着手したことを受け、「石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会」は11日、カンムリワシなどの営巣から巣立ちまでの期間の造成工事中止などを求めた要請書を同局に提出した。 2019/03/12
社会 きょう震災から8年 3.11石垣でチャリティーライブ 東日本大震災の発生から11日で8年となることを受け、石垣島在住のアマチュア・ミュージシャンらが被災地の復興を願って行っている「ぼくらに今できること!東日本大震災チャリティーライブ」(同実行委員会)が10日午後、石垣市内のジャズバーで開催された。収益金は「MY LIFE IS MY MESSAGE」(福島県相馬市応援プロジェクト)に寄付される。 今年は地元を始め、札幌市や関東地方で活動するミュー… 2019/03/11
社会 自衛隊関係団体が入隊者を激励 那覇駐屯地、128人が参加 沖縄県防衛協会や自衛隊沖縄地方協力本部など県内関係団体は10日、共催で今年度自衛隊入隊予定者の激励会を那覇駐屯地で開いた。参加した入隊予定者は128人。緊張した面持ちで、保護者や参列した自衛官、来賓客に見守られ、決意を新たにした。今年度、沖縄からの入隊予定者は262人で、2017年度と比較し30人程増加した。 防衛省・自衛隊には幹部候補生を要請し、将来の幹部自衛官を育成する防衛大学校や、航空機… 2019/03/11
社会 「中国はウイグル人を弾圧」 トゥール・ムハメット氏が講演 日本ウイグル連盟 日本ウイグル連盟会長で、東トルキスタン独立運動組織のトゥール・ムハメット議長は10日、那覇市内で講演した。中国・新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)内のウイグル人は中華人民共和国の建国以来、弾圧されているとし、「文化大革命や大躍進などでウイグル人は殺されている。現在では強制収容所があり、国外に住むウイグル人の家族の多くは収容所に入れられた」と訴えた。「娘とは昨年2月から連絡が取れない」と述べた。… 2019/03/11
社会 「国民守る尊い任務」 自衛隊採用予定者14人を激励 「2018年度自衛隊採用予定者激励会」(八重山防衛協会など主催)が9日午後、市内ホテルで開かれ、採用予定者14人を関係者らが激励した。 今年度の採用予定者は、陸上自衛隊の一般曹候補生5人、自衛官候補生1人、航空自衛隊の一般曹候補生1人、自衛官候補生7人の計14人。一人ひとりが「自衛隊になることを後押ししてくれた両親に感謝し、自分の目標を忘れずに頑張る」、「困っている人を助け、多くの場面で活躍で… 2019/03/10
社会 地域振興に沖縄公庫助言 八重瀬町と協定「南部発展を」 八重瀬町と沖縄振興開発金融公庫は8日、町づくりや地域振興で協力する「八重瀬町地域振興プロジェクト助言業務に関する協定」を締結した。八重瀬町が行う地域振興施策などに、沖縄公庫が金融ノウハウなどを助言、支援する。 沖縄公庫は県の「沖縄21世紀ビジョン基本計画」に合わせ、県内各市町村などを支援する「地域振興班」を2013年度に新設。駐留軍用地の跡地開発や県内企業の海外展開などを支援している。協定締結… 2019/03/10
社会 石垣支所、基金で整備 竹富町、建設費4億円 竹富町が新年度予算に、庁舎建設基金から石垣支所建設費として4億円を一般会計予算案に繰り入れた。同基金はこれまで、「本庁舎建設に使うもの」と理解されていた部分もあり、今後、質疑が展開されそうだ。基金を支所建設に充てることは、「あり」か「なし」か―。関係者に聞いた。(玉津盛昭) ■与党は「あり」 「庁舎建設基金を条件整備に使うのはあり」と話すのは、与党の大久研一氏。基金の支所整備費投入に賛成の立場… 2019/03/10
社会 「SNSの危険知って」 まきら保育園で育児講話 社会福祉法人・双葉福祉会(那須悦子理事長)のまきら保育園(知花理以子園長)は9日、「子どもの携帯電話に潜む危険性」をテーマとした育児講話を同園で行った。八重山警察署生活安全課の大石根司少年係主任(30)と屋比久彩さん(29)が、サイバー犯罪やSNSトラブルの危険性とその対策を伝えた。 2019/03/10
社会 細菌性食中毒が増加 加熱不十分、知識不足など要因 保健所運営協議会 細菌性食中毒「カンピロバクター食中毒」が沖縄県内や八重山地域で増加傾向にあることが8日、八重山合同庁舎で開かれた八重山保健所運営協議会(会長・中山義隆石垣市長)で報告された。同所は飲食店での加熱不十分な鶏肉の提供や、食肉販売業での客への情報提供不足、消費者の食品衛生に関する知識不足などを要因に挙げた。飲食店、食肉販売業者への監視指導強化や、食品衛生講習会での普及啓発などの対策に取り組む。 2019/03/09
社会 ヤマネコ事故対策強化へ 輪禍過去最悪で保護検討会 環境省の2018年度イリオモテヤマネコ保護増殖検討会(土肥昭夫座長)が8日、竹富町役場で開かれ、2018年度の活動報告と、19年度の実施計画案を確認した。次年度事業では、ヤマネコの交通事故が過去最悪になったことなどから、より効果的な交通事故対策を行う予定。 ■目撃293件 2018年のイリオモテヤマネコ目撃件数は293件となり、6年ぶりに300件を下回った。目撃地点は例年同様、県道や県道付近… 2019/03/09
社会 災害派遣に船舶活用も 陸自と船会社など覚書 陸上自衛隊第15旅団と沖縄旅客船協会、南西海運、崎原海運は8日、離島への災害派遣などを見据えた相互協力に関する覚書を締結した。同旅団が隊員の災害派遣を行う際、2社と協会は優先的に空席を提供することを申し合わせた。沖縄で陸自が船舶業者などと覚書を締結するのは初めて。全国では北海道や神奈川県の部隊などに続き4例目。 同旅団は、ヘリ部隊が緊急患者空輸を行うなど、平時から人命救助を県内で実施している。… 2019/03/09
社会 覚せい剤密売、34人検挙 暴力団関係者ら 売り上げ数千万か 県警 県警は7日、営利目的で覚せい剤を譲渡・所持したとして指定暴力団旭琉会龍神一家の関係者・新政人被告(46)(無職)=浦添市内間、起訴拘留中=らを検挙したと発表した。新被告と暴力団組員の男は共謀して覚せい剤を営利目的で譲渡し、県警と九州厚生局沖縄麻薬取締支所(マトリ)は両人から覚せい剤を譲り受け、使用したとして客の男女計32人も検挙した。 2019/03/08
社会 島の精神文化を形に 「八重山の御嶽 自然と文化」刊行 5日に発行された李春子編著『八重山の御嶽 自然と文化』(榕樹書林)の刊行記念交流会が7日午後、石垣市民会館展示ホールで開かれ、同書への論文寄稿者らが御嶽への思いを語り、来場者との質疑応答を行った。李氏は「御嶽は奥深い八重山の精神文化の表れ。社会を変え、問題を解決するためには、形にしないと人は動かない。だから記録に残し、本にしようと決意した」と述べた。 同書前半は八重山の島々の60カ所の御嶽が約… 2019/03/08
社会 アーチェリー普及に一役 日体大合宿に合わせ体験 石垣島 日本体育大学アーチェリー部の石垣島合宿に合わせ、アーチェリー体験教室が7日、サッカーパークあかんま屋内練習場で開催された。訪れた市民がアーチェリーの弦(つる)の引き方や、的を射るこつなどを習った。 アーチェリーの普及に一役買おうと、八重山アーチェリー協会が合宿中に毎年開催しており、講師は日体大の学生らが務めている。 参加者は学生に手伝ってもらいながら、初めて矢を放った。中心に矢が刺さって、び… 2019/03/08
社会 食事・運動・健診・医療カギ 全国最悪の脳内出血死対策 推進会議で協議 全国に344ある二次医療圏のうち、八重山圏域の脳内出血による死亡率が2011年から15年までの5年間、男女とも全国ワーストだったことが7日、八重山合同庁舎で開かれた八重山地区健康おきなわ21推進会議(主催・八重山保健所)で報告された。同保健所は血圧管理の不良や、生活習慣の問題などを要因に挙げた。「食事・運動・健診・医療 みんなで防ぐ脳出血」を標語に、関係機関で認識を共有し、特定健診の受診率アップ… 2019/03/08
社会 いんのた会が海浜清掃 島民迷惑、漂流ごみが深刻 竹富島 竹富島のいんのた会(藤井幸吉会長)はこのほど、島の北側の海岸線を中心に、海浜清掃を行った。地域住民や中学生、石垣島からは郷友会メンバーも加わり、約20人が2時間かけてトン袋9袋もの大量の漂着ごみを回収した。 ペットボトルをはじめ発泡スチロールやビニール袋など、プラスチック系のごみが非常に多く、八重山の海のプラスチック汚染が懸念される。ほとんどが漂流物と思われ、中には中国語の簡体字や繁体字、ハン… 2019/03/07