イベント 横綱らの取組に歓声 うるま市で大相撲沖縄場所 大相撲沖縄場所(主催・同実行委員会)が14日、うるま市具志川ドームで始まった。15日まで。14日は県民や米軍関係者ら約3000人が来場し、力士らの取組に歓声を上げ、拍手を送った。開催は今回で5回目、うるま市では初開催となる。 開館の9時から、横綱土俵入りがあり、その後、総勢16人の力士が参加した幕内トーナメントが行われた。横綱白鵬は二回戦で遠藤と対戦。取り組みは白熱し、押し返した遠藤が寄り切り… 2019/12/15
イベント 島の陸・海・空を眺望 「頑張っている姿、改めて実感」 自衛隊石垣出張所 自衛隊沖縄地方協力本部石垣出張所(反橋寛之所長)が14日午前、新石垣空港でヘリコプター体験搭乗を実施した。八重山郡民75人が参加し、約300メートルまで上昇した陸上自衛隊第15ヘリコプター隊の輸送ヘリCH―47JA内から石垣島の陸・海・空を眺望した。 自衛隊の仕事内容や安全搭乗の説明を受けた参加者らは25人ずつに分かれて搭乗。トランスミッション(動力伝導装置)の大音量がとどろく中、防音具「イヤ… 2019/12/15
イベント 効果、成果併せて提案を 県、OCVBがMICE講座 県と沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)が主催する、戦略的MICE誘致促進事業「MICE専門人材育成業務・商機を広げるMICE講座」が13日、石垣市民会館会議室で開かれた。株式会社DMC沖縄の徳田博之氏のMICEビジネスの特性と現状についての基礎講座と、MICE誘致のコンサルティングを提供している金田翔吾氏がMICE主催者が求めるプロダクト開発について講演が行われ、進化し続けるMICEビ… 2019/12/14
イベント 手話コメディーで会場魅了 劇団アラマンダが出張公演 石垣市障がい福祉課は11日夜、石垣市民会館大ホールで石垣市手話言語条例施行を記念した「出張!劇団アラマンダin石垣~手話で笑おう~」を開催し、笑って学べる手話コメディーで手話への理解を深め、来場者を楽しませた。 劇団アラマンダの大屋あゆみ座長=宜野湾市出身=は聴覚障がい者の両親を持ち「障がいのある人にもお笑いを楽しんでほしい」と劇団員のメンバーと手話を通じた喜劇などで県内で活躍している。 イ… 2019/12/13
イベント 石垣島の冬を照らす LED1万個イルミ点灯 市役所前交差点 石垣市役所第2駐車場交差点前の花壇で11日夕、クリスマスイルミネーションが点灯した。石垣市が毎年実施しており、今年で7回目。2020年3月まで、日没から午後10時まで石垣島の夜を照らす。 イルミネーションは1万個のLEDライトを組み合わせたもので、マンタ、イルカ、クマノミなど石垣島の海をイメージしている。 同日午後5時50分、市役所第2駐車場交差点前の花壇でイルミネーション点灯式が開かれ、中… 2019/12/12
イベント より多くの成功体験を 八特支でSST講演 八重山特別支援学校(古我知博樹校長)の2019年度・講師招へい公開研修が10日午後、同校で開かれ、教職員や保護者などを対象に明星大学の小貫悟教授が「子どもの社会性を育てる」を演題に講演した。小貫氏は社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキル、SST(ソーシャルスキルトレーニング)について「成功体験だけが身につく可能性を作り出す」と唱え、参加者らは子どもの社会性の育て方について理… 2019/12/12
イベント 「よんなぁ走ろうよ」 グレイトアース石垣島 303人が石垣島の自然を楽しむ グレイトアース第12回石垣島ライド(主催・石垣島ライド実行委員会)が8日、舟蔵児童公園を発着点に開催され、久宇良西海岸を折り返しとするロングコース(100キロ)に220人、米原を折り返しとするショートコース(55キロ)に83人の計303人が自転車で石垣島の自然を楽しんだ。 「信号のない100キロをよんなぁよんなぁ(ゆっくりゆっくり)走ろうよ」をコンセプトにタイム計測はせず、4歳~78歳までが参… 2019/12/09
イベント 心のバリアフリー実現を 県ココロつながる事業 「学校でもしたい」 障害疑似体験、パラスポーツ体験、啓発パネルを通して心のバリアフリー実現への普及啓発を行うイベント「ココロつながるプロジェクト2019in石垣島」(主催・県)が8日、JAファーマーズマーケットやえやまゆらてぃく市場で開催された。 会場では五十音順に並べられた手話スタンプや点字作成コーナーがあり、児童らが楽しみながら「心のバリアフリー」に触れた。 特設ステージでフラダンスを披露した髙木亜瑠さん(… 2019/12/09
イベント 「大浜村ぬ一日」を披露 大浜中郷土芸能部 県中総文祭 第25回沖縄県中学校総合文化祭(主催・県中学校文化連盟)が7日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホールで開幕した。8日まで。大浜中郷土芸能部は、7日に行われた舞台部門1日目午前の部に八重山地区を代表し出演。集まった他地区の生徒らを前に「大浜村ぬ一日」を披露し拍手を受けた。 2019/12/08
イベント 「正月風景を再現したい」 ピキダーやハッカク作製 八重山凧愛好会 八重山凧(たこ)愛好会(仲間清隆会長)が7日、50年近く続いているという「やいまの伝統凧づくり教室」を石垣市平得公民館2階ホールで開いた。仲間会長(71)は「小学生のころには村を覆うほどの凧が揚がっていたが、今では作り方が忘れられている。多くの人が島の凧を作り、昔の正月風景を再現したい」と話した。 教室には市民ら約20人が参加し、植木鉢のような形の「ピキダー」、正方形を二つ組み合わせて8つの角… 2019/12/08
イベント 方言継承の基礎築く トッピング、半嶺さん提案 学習プログラム 琉球大学大学院人文社会科学研究科のマシュウ・トッピングさん(33)と、ラップランド大学教育学部博士課程の半嶺まどかさん(31)が7日午後、八重山方言を継承する基礎を築く学習プログラム「わたしたちのすまむに」の説明会を石垣市立図書館視聴覚室で開いた。 2019/12/08
イベント 「人を助け自分も幸せに」 八重山出身の新本ガバナー(第2580地区)講演 石垣ロータリークラブ公式訪問 八重山出身初の国際ロータリークラブ第2580地区ガバナーの新本博司氏=白保出身=が4日午後、石垣ロータリークラブを公式訪問し、アートホテル石垣島で講演を行い、「人を信頼しない」「自分さえよければいい」という現代社会の風潮に触れ、ロータリー創立起源などを引用し「人を助けることで自分も幸せにする」というロータリークラブの中核的価値の重要性を強調した。 2019/12/05
イベント 組踊巡回公演に沸く 地元住民の出演も 上演300周年記念 組踊上演300周年記念県内巡回公演・国立劇場おきなわおでかけ公演(主催・県、同実行委員会など)が1日夕、石垣市民会館大ホールで開催された。石垣島でのおでかけ公演は初めて。来場した約950人(主催者発表)は組踊の創始者・玉城朝薫五番の一つ「執心鐘入」と、「組踊版・シンデレラ」を心行くまで堪能し、大満足で会場を後にした。 2019/12/03
イベント プッシュバイクで熱戦 幼児が健脚やバランス競う 第4回プッシュバイクオキナワ石垣島大会(主催・八重山自転車競技連盟)が1日、石垣市中央運動公園屋内練習場で開催された。2歳~5歳、幼稚園クラスの計5部門に69人が参加し、保護者も見守りながら熱戦が繰り広げられた。 プッシュバイクはペダルなどの駆動部位がない子ども用の自転車。バランス感覚やステアリング(操縦性)を学べるため、自転車に乗る前の練習などに広く用いられている。 試合結果は次の通り。 … 2019/12/03
イベント 新城さん(那覇市)が優勝 豊見城でデンサ節大会 第五回八重山デンサ節大会(主催・八重農沖縄みずほ会実行委員会)が11月30日夜、豊見城市で開催され、新城まやさん(18)=那覇市=が優勝した。新庄さんは祖父が作詞したデンサ節を感情豊かに歌い上げ、来年竹富町で開催されるデンサ節大会への出場も決めた。 デンサ節は、西表島上原の発祥とされる八重山を代表とする教訓歌。新城さんはデンサ節をたたえ、島言葉で歌い継ぐ喜びを歌った。大会後、「感情は複雑で言葉… 2019/12/03
イベント 「香港の人は日本が大好き」 外国人観光客への対応学ぶ 竹富島 竹富町観光人材育成事業「うむてぃなし塾」(一般社団法人八重山ビジターズビューロー主催)の第1回ワークショップ「香港観光客おもてなし講座」が11月28日、竹富島まちなみ館で開かれ、観光業にかかわる島民約20人が参加した。石垣島在住で英語塾と翻訳会社を経営する前盛ヤミーさんが講師を務めた。 2019/12/01
イベント 圧巻 合格者晴れ舞台 独唱、斉唱など格調高く 古典音楽コンクール 第42回八重山古典音楽コンクール発表会(主催・八重山古典音楽協会、後援・八重山広域市町村圏事務組合、八重山日報社)が11月30日夜、石垣市市民会館大ホールで開かれ、三線、箏曲、笛、太鼓の各部門で難関を突破した76人が晴れの舞台で磨き抜かれた技量を大いに発揮した。独唱や斉唱などが格式高く繰り広げられ、会場からは大きな拍手が沸き起こった。 2019/12/01
イベント 困難越えたどり着いた祖先 3万年前の航海報告会 石垣ロータリークラブ 3万年前の航海徹底再現プロジェクト報告会「海を渡ってきた最初の八重山人~丸木舟の実験航海からわかったこと~」(主催・石垣ロータリークラブ)が11月30日午後、市内ホテルで開かれた。プロジェクトの代表を務めた国立科学博物館の海部陽介人類史研究グループ長は「僕たちは島の位置や海流の知識もある。3万年前の人はそうではない。ではどうやって行ったのか。謎が残る」と振り返り、「これが宮古―沖縄間になると、も… 2019/12/01
イベント 渡ってきた最初の八重山人 30日に「3万年前の航海」報告会 石垣ロータリークラブ 今年7月、旧石器時代に大陸から日本列島に渡ってきた祖先の大航海の一部を再現することに成功した「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」の報告会「海を渡ってきた最初の八重山人~丸木舟の実験航海からわかったこと~」(主催・石垣ロータリークラブ)が30日午後2時から、アートホテル石垣島で開かれる。入場無料。 報告会ではプロジェクトの代表を務めた国立科学博物館の海部陽介人類研究部・人類史研究グループ長と… 2019/11/26
イベント ママたち首里城再建に貢献 チャリティーヨガに42人参加 「首里城再建チャリティーヨガ~石垣島ママたちの想いを集めて~」を25日午後、石垣市福祉センターで開いた。幼児を連れた42人のママが参加費2000円を寄付し、「てぃんさぐぬ花」の生演奏を聴きながらヨガを行い、子育て・家事で疲れている身体をほぐした。集まった寄付金は7万8千200円。 同チャリティーは、子ども連れで通えるヨガクラス「ママ・フル」の冝保真理子さんがNPO法人「たいようのえくぼ」の賛同… 2019/11/26