基地と沖縄 「抑止力だけで平和維持できず」 専守防衛と平和外交要求 玉城知事 玉城デニー知事は23日の沖縄全戦没者追悼式後、平和祈念資料館で報道陣の取材に応じた。「抑止力の増強だけで平和を維持できるものではない。真に国民が理解できる専守防衛に徹して、諸外国との対話による平和外交を構築することが、沖縄の求める恒久平和の実現につながる」と力説した。 西田昌司参院議員の「ひめゆりの塔」を巡る歴史認識発言に関しては「個人の思想信条の考え方から沖縄戦をとらえようとすることに無理が… 2025/06/24
基地と沖縄 「普天間早期返還に協力を」 佐喜真市長、玉城知事に要請 辺野古移設容認求める 日米両政府の米軍普天間飛行場返還合意から今月で29年となることを受け、宜野湾市の佐喜真淳市長が17日、県庁に玉城デニー知事を訪れ、同飛行場の早期返還実現に向けた協力を改めて要請。名護市辺野古移設が「唯一の解決策」とする日米両政府の方針に基づき「同じ方向を向いて閉鎖、返還と速やかな運用停止に取り組むことが肝要」と移設容認を求めた。玉城氏は「辺野古の埋め立てにかかわらず、日米両政府には返還期日の目標… 2025/04/18
基地と沖縄 反対運動絡みのトラブル懸念 潜水中の漁業者に接近 辺野古海域 米軍普天間飛行場の移設作業が進む名護市辺野古の海域で、今年1月、県内メディアの記者を乗せたプレジャーボートが潜水中の漁業者に接近するトラブルを起こしていたことが分かった。記者は移設に反対する自然保護団体が実施中のサンゴ礁調査を取材中だったと見られる。事態を重く見た名護漁協の安里政利組合長は「今後、工事が進展すると反対運動が活発化し、漁業者が危険にさらされる可能性がある」と、反対運動絡みのトラブル… 2025/04/17
基地と沖縄 日米艦船が石垣出港 周辺に反対派の姿なし 在日米海軍の輸送揚陸艦サンディエゴ(佐世保基地所属)と、海上自衛隊訓練支援艦くろべ(呉基地所属)が2月28日、石垣港を出港した。サンディエゴは予定通り、午前10時に停泊地だった南ぬ浜町・新港地区クルーズバースを離れた。反対派の市民はおらず、抗議活動もなかった。 2025/03/01
基地と沖縄 米軍艦、海自艦の寄港に抗議 新石垣「特定利用」も反対 米海軍艦と海自艦の石垣寄港計画を巡り、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(上原秀政、白玉敬子共同代表)と、平和憲法を守る八重山連絡協議会(大浜明彦、平地ますみ共同代表)は21日、市内で会見し抗議し中止を求める声明を連名で発表した。連絡会は単独で新石垣空港の特定利用空港指定に反対する声明を発表した。 日米の艦船寄港について、声明では「島を戦場にさせない強い決意を持って、石垣入港に断固抗議し、中止… 2025/02/22
基地と沖縄 跡地利用の核に大規模公園 普天間、県が推進会議 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の跡地利用計画策定に向け、県と宜野湾市は関係者が意見交換する普天間飛行場跡地利用推進会議を5日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開き、跡地利用の核となる大規模公園エリアのあり方などについて方針を提示した。今後、2027年度に全体計画を取りまとめるスケジュールで議論。全体計画をもとに跡地利用計画を策定する。 県、宜野湾市は今年度、土地利用の目標と方向性の検討を進… 2025/02/06
基地と沖縄 基地批判に終始、議論深まらず 「安保体制と沖縄」県がシンポ 「日米安保体制と沖縄―沖縄の歴史から考えるアジア太平洋地域の平和構築―」をテーマにした沖縄県主催のシンポジウムが5日夜、那覇市の琉球新報ホールで開かれた。玉城デニー知事をはじめ5人が登壇。米軍基地問題について語ったが、日米安保の意義や基地負担の具体的な軽減策についての議論は深まらず、基地批判に終始する内容となった。 2025/02/06
基地と沖縄 問われる県政の体質 自民、米事務所廃止目指す 県議会が20日、ワシントン駐在問題調査特別委員会(百条委員会)を賛成多数で設置した。この問題は米軍普天間飛行場の辺野古移設に県ぐるみで反対するため、適法性を軽視してまで事務所設置を強行した「オール沖縄」県政の体質を象徴していると見られる。百条委は今後、野党・自民党を中心に、事務所が株式会社として設立された経緯や、責任の所在などを追及する見通し。ただ会社設立から10年近くが経過し、当時の最高責任者… 2024/12/21
基地と沖縄 米事務所問題で百条委設置 自民「行政への信頼覆す」 与党は擁護「隠蔽の意図ない」 県議会 沖縄県の米国ワシントン駐在事務所が株式会社として違法に運営されていた問題を巡り、県議会(中川京貴議長)は20日の11月定例会最終本会議で、強力な調査権を持つ地方自治法上の百条委員会を自民、公明の賛成多数で設置した。県議会の百条委は2014年、当時の仲井真弘多知事の辺野古埋め立て承認に関して設置されて以来、10年ぶり4回目。与党と中立の維新は設置に反対した。 2024/12/21
基地と沖縄 「イデオロギー支援する県政」 自民、辺野古巡り批判 米軍普天間飛行場の辺野古移設を巡り、県議会(中川京貴議長)11月定例会一般質問では6日も野党・自民党の追及が続いた。 反対派が「遺骨が眠る糸満の土を辺野古に埋めるな」などと記されたポスターを作り、本島南部の土砂を採取しないよう訴えていることについて新垣新氏は「遺骨は表土の部分にはあるが、鉱山の部分に混ざるはずはない」と主張。県に検証を求めた。 玉城デニー知事は「県民にはさまざまな意見がある。… 2024/12/07
基地と沖縄 牛歩「条例に抵触せず」 県、辺野古反対運動巡り見解 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、2日に本部港で土砂搬出作業が再開されたことを巡り、県議会(中川京貴議長)では一般質問初日の5日、自民党が反対派による危険な工事妨害活動を止めるよう県に働き掛けを求めた。反対派が工事車両の進行を妨害するため故意にゆっくりと歩道を横断する「牛歩」について、県当局は「港湾管理条例に抵触しない」との見解を示した。 沖縄防衛局は6月、名護市の安和… 2024/12/06
基地と沖縄 県民の支援変わっていない 「オール沖縄」誕生10年で知事 玉城デニー知事は15日の定例記者会見で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する「オール沖縄」勢力が誕生して10年となることに関し問われ「今回の衆院選でも1、2区はこれまでの議席を維持できた。全国でも社民、共産の議席を持っているのはここ(沖縄)だけだ。『オール沖縄』を支援する県民の考え方は変わっていないことが証明されている」と述べた。 「オール沖縄」について、オスプレイ配備反対、辺野古移設… 2024/11/17
基地と沖縄 「安全より軍事優先」と非難 日米訓練に抗議声明 先月23日から今月1日まで石垣島や与那国島でも行われた日米共同統合演習について、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会は5日午後、市内で会見し抗議声明を発表した。 この中では①災害訓練と偽り、民間港で軍事訓練を予定した②米軍機が民間空港を予定時間を超過して利用し誘導路もふさいだ③与那国島で陸自オスプレイが事故を起こしたーと3点の問題点を指摘。 民間港では、予定した石垣港での海自タンカー配管接続訓… 2024/11/07
基地と沖縄 オスプレイで患者搬送訓練 新空港、陸自に米軍の助言も 今月23日から八重山でも行われている日米共同統合演習「キーンソード25」の一環で、陸上自衛隊は25日、V22オスプレイを新石垣空港に飛来させ、負傷者を島外に空輸する訓練を実施した。石垣島では、昨年の日米合同訓練「レゾリュート・ドラゴン」でも陸自オスプレイが同空港を使用。患者の搬送訓練を行っている。 2024/10/26
基地と沖縄 日米演習スタート 在沖米軍トップが石垣視察 防衛省・自衛隊と在日米軍などが参加する日米共同統合演習「キーンソード25」が23日、始まった。来月1日まで、全国の自衛隊関連施設などで実働演習が行われる。同日、石垣駐屯地では陸自や米海兵隊の車両が敷地内に展開され、与那国駐屯地には、米海兵隊のオスプレイが飛来した。在沖米軍トップのロジャー・ターナー海兵隊中将も石垣を視察した。 2024/10/24
基地と沖縄 「特定利用」指定に依然慎重 新空港、県は費用対効果確認 石垣市議会の我喜屋隆次議長ら市議団5人は21日、県庁を訪れ、新石垣空港の機能強化に向け「特定利用空港」指定に早急に同意するよう求める意見書を提出した。市議によると、対応した前川智宏土木建築部長は、空港機能の強化には費用対効果の確認が必要との従来の見解を繰り返し、慎重姿勢を崩さなかった。 2024/10/22
基地と沖縄 オール沖縄は「緩やかに消滅」 野党は是々非々で対峙を 翁長政俊氏インタビュー(下) ―「オール沖縄」の運動をどう総括するか。 「辺野古の反対闘争は、県政の喉に刺さったトゲのような政治問題になり、30年が経過してしまった。現在は埋め立て工事が進んでいるが、反対運動が普天間飛行場の危険性を放置させ、経済振興を遅滞させていることは事実だ。反対運動が移設を足踏みさせる時間だったことは間違いないが、歴史的な時間軸から言うと、移設が完成すれば『あの30年は何だったのか』ということになる」… 2024/08/11
基地と沖縄 「辺野古ワンイシュー」に矮小化 基地問題、オール沖縄 翁長政俊氏インタビュー(中) ―2013年1月、当時那覇市長だった翁長雄志氏が中心になり、県内41市町村の代表が安倍晋三首相に建白書を提出し、普天間飛行場の県内移設反対などを訴えた。翁長氏は建白書を安倍首相に渡したあと、銀座でデモをしたが、沖縄に対するヘイトスピーチに遭い、辺野古移設反対の闘争に突入する決意を固めたと自ら言っている。 「私は後付けの理由だと思う。翁長氏は那覇市議、県議、那覇市長をやったベテランの保守政治家だ… 2024/08/09
基地と沖縄 野党は「県民益」優先に 現県政、辺野古展望示せず 佐喜真氏 佐喜真淳前宜野湾市長に対するインタビューの内容は次の通り。 ―県議選で「オール沖縄」と呼ばれる玉城デニー県政の与党が大敗したが、どう受け止めるか。 「投票率は45・26%で過去最低となり、有権者の半数以上が選挙に行かなかったことは残念だ。県政の与党は野党より立候補者数が多く、与党と野党・中立の得票数だけを見ると拮抗(きっこう)している」 「与党は基本的には共産党、社民党、社大党、立憲民主党… 2024/07/27
基地と沖縄 辺野古移設後「県有地に」 普天間跡地に国連機関 佐喜真氏インタビュー 6月の県議選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する玉城デニー知事の与党が大敗したことを受け、八重山日報社は23日、前宜野湾市長の佐喜真淳氏(59)に今後の辺野古移設問題を巡る展望を聞いた。佐喜真氏は辺野古移設後の埋め立て地を県有地とする交渉を政府と行い、賃料を子どもの貧困対策に充てるアイデアを示した。普天間飛行場の跡地利用を巡っては、国際機関の誘致を一案に挙げた。 玉城県… 2024/07/27