地域情報 AIで路線や観光名所案内 那覇バスターミナルで実証実験 第一交通とモバイルクリエイト、NTTドコモの3社は4日、那覇バスターミナルの待合室にAI(人工知能)を活用した案内サービスの実証実験を行うと発表した。通称「おしゃべり案内版」と呼ばれるサービスでは、若い女性を模したキャラクター「Saya」と対話する形式で、観光案内やバス路線の検索結果などが表示され、案内が受けられる。 日本語だけでなく、英語や中国語、韓国語など複数の言語に対応しており、急拡大する… 2019/03/06
地域情報 住民投票 与党が態度硬化 野党「審議不十分」発言に反発 石垣市議会 2月に石垣市議会で否決された石垣島平得大俣地区への陸上自衛隊配備計画を問う住民投票条例案を巡り、野党市議が「審議が不十分だった」などと発言していることに、与党が反発している。開会中の3月議会には野党が住民投票条例案を議員発議で提案し、多数を占める与党に協力を要請。しかし野党側の発言で与党は態度を硬化させており、同条例の可決は困難さを増しそうだ。 与党会派「自由民主石垣」(砥板芳行会派長)は5日… 2019/03/06
地域情報 竹富島ホテル計画中止を 公民館や住民団体ら県に陳情 竹富島のリゾート開発計画である「竹富島コンドイリゾート事業計画(仮称)」の反対を訴える島民の団体・竹富島を守る会(阿佐伊拓会長)と竹富公民館(上勢頭篤館長)ら関係者は5日、県庁で記者会見し、開発計画で島民生活が悪影響を受けるとし、県に環境基本条例に基づいた措置と指導を事業者に行うよう陳情したことを報告した。 陳情書を手渡した後、記者クラブで会見した関係者らは、島内でリゾート開発計画に反対する反… 2019/03/06
地域情報 普天間軽減会議開催へ 菅氏、宜野湾市長に表明 菅義偉官房長官は5日、宜野湾市の松川正則市長と首相官邸で会い、同市にある米軍普天間飛行場の早期返還に向け、国、県、市の3者でつくる「普天間飛行場負担軽減推進会議」を近く開催したいとの意向を示した。政府としては普天間の危険性除去に関し認識を共有し、名護市辺野古移設を推進したい考え。 松川氏は、辺野古移設に「反対」が7割超だった県民投票について「この結果が普天間の固定化につながってはならない」と強… 2019/03/06
地域情報 赤土流出防止対策を体験 キビの補種やヒマワリ播種 崎枝 赤土が海に流出し、サンゴに被害を与えていることを広く知ってもらおうと「畑と海をつなぐサンゴのまつり」(主催・NPО法人石西礁湖サンゴ礁基金など)が3日、崎枝地区のサトウキビ畑などで開かれた。参加者が赤土流出対策として株出しの補植に汗を流した。 2019/03/05
地域情報 世代超えて大合奏 「さんしんの日」に270人 「さんしんの日」の3月4日、石垣市総合体育館で第19回さんしんの日サンシン大合奏会(主催・同実行委員会、石垣市文化協会)が開かれた。大人や子どもなど老若男女約270人が参加し、世代を超えて大合奏した。 市文化協会の高嶺幸子副会長は「メインアリーナから沖縄の宝、三線の響きを世界に発信しよう」とあいさつ。 実行委員会の糸洲長章委員長は、「八重山古典民謡愛好者は地元八重山のみならず、沖縄、本土へと… 2019/03/05
地域情報 毎回、新しい発見や学び 伊藝さんが4模合を主催 那覇市の元小学校校長で、那覇日台親善協会会長の伊藝美智子さんは現在、スイーツ会、ドリーム会、あいあい会など4つの模合(もあい)を主催している。模合の参加者は皆、女性。7年目を迎える会もあり、月一回の模合の集まりを楽しみに集まっている。 沖縄の模合は、基本的に本土の頼母子講や、無尽講に当たる相互扶助の役割を果たす。人々がグループを組織して金銭を支払い、順番に金銭の給付を受けるシステムだが、人々が… 2019/03/05
地域情報 店舗数、体験コーナー充実 バザールに多くの市民 第2回つんまあせーカルチャーバザール(石垣市主催)が2日、石垣市民会館屋外スペースで開かれ、食品販売や工芸品、体験コーナーなどに多くの市民が参加した。 同バザールは市民会館内に設置された「シマノバ」と協働する形で実施。2月16日に初開催し、今回で2度目。3月10日には第3回イベントが行われる予定。 今回のバザールでは店舗数が前回の13店舗から18店舗に増加。ワークショップではワラぞうり作りや… 2019/03/03
地域情報 島野菜使って料理コン 白保小、韓国風料理でV JAおきなわファーマーズマーケット主催の2018年度おきなわキッズ野菜料理コンテストが2日、石垣市健康福祉センターで開かれ、島野菜を活用し韓国風料理を作った白保小学校の「さぶっ子」チームが優勝した。 同チームは全員白保小の6年生で、山里優美さん、荻堂夢璃菜さん、柏原隼大君の3人。料理テーマは「大切な人と食べたい島野菜韓国風料理」。 メニューは「お出汁で食べる和風きんぽ」「島やさいと石垣牛のチ… 2019/03/03
地域情報 スイカチャンピオンが優勝 フライングディスク頂点に 南ぬ浜人工ビーチ フライングディスク競技「ビーチアルティメット」で全国の頂点を決定する第3回全日本ビーチアルティメット選手権大会(主催・一般社団法人日本フライングディスク協会)が2日午前8時から南ぬ浜町人工ビーチで開催された。全国の大学生による連合チーム「スイカチャンピオン」が優勝した。 12チームの131人が熱戦を展開し、決勝戦は第1回大会で優勝したマイグラントと、全国の大学生チームから集まって、1年前からこ… 2019/03/03
地域情報 「日本一美しい星空」 宮地さん写真展始まる 元石垣島天文台所長で、美(ちゅ)ら星ガイド・アドバイザーの宮地竹史さん(70)の「やいまの美ら星」写真展が1日から、南の美ら花ホテルミヤヒラで始まった。宮地さんが撮影した八重山の美しい星空の写真が21枚展示され、訪れた人たちの目を楽しませている。31日まで。 宮地さんは石垣島天文台を定年退職後、石垣島をはじめ、小浜島、嘉弥真島など周辺離島で天の川などをカメラに収めた。「仕事を終え、個人の目で星… 2019/03/02
地域情報 清楚なピンクの花開く 陽気に誘われたセイシカ 石垣島と西表島だけに自生するセイシカの花がほころび始めた。ツツジ科の常緑低木で、通常3月下旬から開花するが、このところの陽気に誘われてか、約1カ月早く花をつけた。 石垣市のバンナ公園セイシカの園では、淡いピンク色の花が数輪咲いている。ツツジのような華やかさと違って、清楚な雰囲気が漂う。 高さ2㍍余りの木々にはつぼみがびっしり。草刈り作業の男性は「いつもより開花が早い。3月には満開するのでは」… 2019/03/01
地域情報 事業社に公開質問状 白保リゾート連絡協議会 白保リゾートホテル問題連絡協議会(山城吉博会長)は27日、白保サンゴ村で会見を開いた。同会は、同地域の地下浸透排水に対するサンゴ礁保全の具体的規制がないことを指摘。3月中に沖縄県に対し、基準を定めるよう要請する考えを示した。また、同リゾート建設に関わる2社に公開質問状を送付したことも発表した。 会見では2018年3月に県の環境部自然保護課、農林水産部水産課らが回答した文書を公開。 2課はそれ… 2019/02/28
地域情報 4地区住民、着工中止要求 面談3時間、防衛省と平行線 石垣陸自配備 石垣島への陸上自衛隊配備計画を巡り、駐屯地建設予定地周辺の開南公民館(小林丙次館長)、於茂登公民館(喜友名朝昭館長)、川原公民館(大城潤一館長)、嵩田公民館(高宮耕館長)は27日夜、川原公民館で防衛省の担当者らと面談した。住民約100人が参加し、防衛省側に着工中止を要求した。会合は午後10時過ぎまで3時間超に及び、陸自配備による環境への影響などに懸念の声が続出。これに対し、防衛省側は近く用地造成… 2019/02/28
地域情報 きょう予定の港湾スト延期 労組連合会 全国港湾労働組合連合会(中央執行委員長・糸谷欽一郎)は25日、2月28日に計画していた全港湾でのストライキの延期をホームページ上で発表した。 同連合会によると、継続的に折衝を行った結果、事前協議を厳格に運用することを約束したことなどを理由に、常任中執会議で延期を決めた。 同連合会は28日に、全港湾の全職種を対象に、28日から3月1日までの24時間ストライキを計画し、各地区港湾委員長に準備指示… 2019/02/28
地域情報 海自掃海艇に家族連れ 「ししじま」一般公開 海上自衛隊の掃海艇「ししじま」の一般公開が23、24の両日、石垣港第1号岸壁で行われ、家族連れなど多数の市民が訪れた。 掃海艇が石垣島で一般公開されるのは昨年2月以来。23日は251人、24日もほぼ同数が見学した。海自沖縄基地隊第46司令の井戸康裕2等海佐は「掃海艇は災害派遣などの任務も担う。一般公開を通して役割を理解してほしい」と期待した。 24日は天皇陛下ご在位30周年式典の日でもあり、… 2019/02/27
地域情報 環境ごみの実態に迫る 山口晴幸氏が受章 南山舎やいま文化大賞 防衛大学校名誉教授・山口晴幸氏(70)=神奈川県横浜市=の論文「〈八重山美ら海の叫び〉海洋越境廃棄物の脅威~忍び寄るマイクロプラスチック汚染~」が26日、南山舎㈱(上江洲儀正代表取締役)主催の第7回南山舎やいま文化大賞(一般部門)に選ばれた。 同論文は20年間にわたって沖縄島嶼で深刻化している漂着廃棄物の実態を定量的に明らかにし、軽減・抑止対策を検討して、実践的な方策や具体的活動などについてま… 2019/02/27
地域情報 243人が北部の大自然を満喫 石垣島オーシャンビュートレイル&ウォーク 第3回オーシャンビュートレイルラン&ウォーク(石垣市主催)が24日早朝、暗闇の中、ライトを頼りに伊原間公民館をスタート。同地点をゴールに各部門で争われ、参加者243人が健脚を競い合い大自然を満喫した。 同大会は2016年のプレ大会からスタート。17年に初開催し、今年で3回を数える。エイドステーションでは水分補給にマイカップの使用や、翌日に参加者による北部平野海岸のビーチクリーンを行うなど自然環… 2019/02/25
地域情報 牛づくしの一日を満喫 初のファッションショーも 黒島牛まつりに2100人 第27回黒島牛まつり(主催・同実行委員会、玉代勢元委員長)が24日、黒島多目的広場を中心に開かれた。朝から断続的に雨が降る中、島内外から訪れた約2100人(主催者発表)が、食・運動・芸術など、牛づくしの一日を満喫した。 今回初の試みとして、地元の牧場関係者と、黒島研究所や民宿など観光関係者らで行なったファッションショー「KUROSHIMA COLLECTION(クロシマ・コレクション)」が催さ… 2019/02/25
地域情報 きょう黒島牛まつり 牛づくしの一日に 「第27回黒島牛まつり2019」(同実行委員会主催)が24日午前10時から黒島多目的広場で開かれる。 牛1頭が当たる「夢の牛お楽しみ大抽選会」、牛との綱引き、仔牛のミルクあげ体験が行われ、高級和牛を存分に堪能できる牛づくしメニューも販売。ステージでは、黒島小児童らによる「庭の芸能」、島仲久&ENJOY倶楽部などが出演する。 チケットは八重山観光フェリー、安栄観光、ドリーム観光で往復乗船券・抽… 2019/02/24