地域情報 西桟橋から南十字星がくっきり 「竹富島の夜は、魅力がいっぱい」 長野県在住の会社員、川口ひろしさん(51)が9日午前4時すぎ、竹富島の西桟橋で南十字星の撮影に成功した。川口さんによると「夜明け前、西桟橋に座るとちょうど雲もなく、コンドイビーチの上に南十字星がきれいに見えました。南十字星が沈んだ後に天の川が昇り、うっすらとベタ凪の海面に天の川が映りこみました。夢のような時間でした」と当時の状況を興奮ぎみに話した。 竹富島が大好きで毎年長野県から写真を撮りに通… 2019/02/12
地域情報 金武町のコスモス畑 見ごろは2月中旬 金武町の伊芸公民館前にあるコスモス畑が満開に近づいている。このコスモス畑は11~3月まで、遊休になっている水田の緑肥として植えられたのが始まりで、今では伊芸に春の訪れを告げる風物詩になっている。2月の中旬に見ごろを迎える。 6~7分咲きの9日は、雨が降ったりやんだりするあいにくの天気だったが、親子連れや若者らがコスモスを見に来ていた。笑顔で写真を撮りながら、コスモスを堪能していた。 見渡す限… 2019/02/11
地域情報 カンムリワシ姿見せず 関係者「生態系に変化か」 10日午前、石垣市名蔵の水田地区で開かれた愛好家のグループであるカンムリワシ・リサーチ(佐野清貴代表)主催の観察会で、毎年1羽以上観察できていたカンムリワシをはじめ、本来、水田に集まっているはずのシギ類、チドリ類などの水鳥がほとんど見られなかったことが分かった。佐野代表は「ここ1、2年カンムリワシが見られなくなってきた。生態系のバランスが崩れているのではないか」と懸念した。 佐野代表によると、カ… 2019/02/11
地域情報 中城湾港の活用 議論 沖縄国際物流戦略チームが会合 拠点化へ課題も 県内の経済や物流、行政の各関係者が集まり、沖縄の国際物流戦略について議論する第14回沖縄国際物流戦略チームの本会合が7日、那覇合同庁舎で開かれた。中城湾港の活用について、県やうるま市、総合事務局の各部局が取り組み状況を報告した。大型クルーズ船の寄港が増加したことなどから那覇港が手狭になっているとの指摘があり、中城湾を物流の拠点にすべきとの意見があった。 2019/02/11
地域情報 クモーマミの種子まき 竹富保育所の子どもたち招き 星のや竹富島 星のや竹富島(本多薫総支配人)はこのほど、施設内の畑で竹富保育所の子どもたちを招き、クモーマミ(小浜大豆)の種子まきを行った。竹富島から失われた在来大豆、クモーマミの復興プロジェクトの一環。 今回の種子まきに使われたクモーマミは、先月末に八重山農林高校から譲り受けたもの。汗ばむ陽気の中、子どもたちは「鬼は外」などと言いながら楽しい気分で作業した。本多総支配人は「昨年は施設内で収穫した粟を種子取… 2019/02/11
地域情報 ロッテがラミゴに22点差圧勝 アジアゲートウェイ交流戦 千葉ロッテマリーンズと、台湾プロ野球チーム・ラミゴモンキーズの「アジアゲートウェイ交流戦パワーシリーズ2019in石垣島」の第1戦が9日午後、市中央運動公園野球場で行われ、22―0でロッテが圧勝した。初回からマリーンズ打線が爆発し、6本塁打、24安打の猛攻を見せた。ラミゴはヒット8本を放つも、得点には結びつかなかった。 交流戦の石垣島開催は4年連続4度目。地元の千葉や台湾から駆け付けた両チーム… 2019/02/10
地域情報 真栄城綾香さん(豊見城)ら県知事賞 青少年科学作品展きょうまで 浦添 第41回沖縄青少年科学作品展(主催・沖縄電力㈱)が9日、浦添市のANA ARENA浦添で始まった。10日まで。「集まれ未来の科学者たち」をテーマに、県内の小・中・高等学校、高等専門学校、アメリカンスクールから応募があった計119作品が審査を受け、入賞作品の表彰式が行われた。 県知事賞には石垣第二中学校2年の岡部壮良さんの作品「モデルロケット打ち上げ実験その2~正しい重心位置と最適なフィンの形を… 2019/02/10
地域情報 1063人 大自然駆ける 小林5連覇、石川2度目V やまねこマラソン 「さわやかに西表島の大自然を走ろう」をテーマにした、町制施行70周年記念第26回竹富町やまねこマラソン大会(主催・竹富町体育協会)が9日、西表西部の上原小学校を発着点に行われ、23㌔、10㌔、3㌔の3部門で1063人のランナーが大自然の中を駆け抜けた。男子23㌔は小林洋(40)=小浜=が1時間26分10秒で5連覇。同女子は石川めぐみ(43)=石垣市=が1時間50分2秒で2度目の優勝を果たした。完… 2019/02/10
地域情報 県民投票シンポ、自公不参加 与党県議ら「埋め立て反対」 24日の「辺野古米軍基地建設のための埋め立て」の賛否を問う県民投票に向けたシンポジウム「県民投票のこれまでとこれから~県議会における議論と展望~」(主催・「辺野古」県民投票の会、沖縄タイムス)が9日、宜野湾市の沖縄国際大学で開かれた。不参加を表明した自民、公明を除く県議会各会派の議員らが意見交換した。 2019/02/10
地域情報 きょうからロッテ交流戦 チアが小中学生にダンス指導 9、10日の両日に行われる、千葉ロッテマリーンズ対Lamigoモンキーズ アジアゲートウェイ交流戦2019でダンスイベントをするキッズチアリーダーの事前練習が8日夕、石垣市総合体育館メインアリーナで行われた。市内の小中高生ら34人が参加し、マリーンズ公式のチア・パフォーマーチームの「M☆Splash!!」のメンバー6人がダンスの指導をした。 千葉ロッテマリーンズ事業本部ファンサービス部の目時章… 2019/02/09
地域情報 デイゴ開花 竹富島で一足早く 例年3月5日ごろに開花するデイゴが、竹富島の港に近い直線道の並木道で咲いているのが6日見られた=写真。 一カ月も早いデイゴの開花は珍しく、島内を運行するバスの運転手らが観光客に説明、関心を集めていた。 メジロが飛来し、蜜を吸うなどしており、野鳥には一足早い、デイゴのごちそうといったところだ。 2019/02/09
地域情報 ごみ収集車活用し街頭広報 石垣市、国内初のサービス チリツモ広報システム 家庭用ごみ収集車(パッカー車)のスピーカーを活用し、石垣市の行政情報や地域の公民館情報、民間企業のCMなどを知らせる「チリツモ広報システム」が8日から開始された。パッカー車とIT技術を組み合わせ、街頭広報として用いるというのは前例がなく、国内初となる。同システムを開発した合同会社MBC(前野尚史代表)は2014年11月26日に、「パッカー車を用いた街頭宣伝広報システム」として特許を出願。現在は特… 2019/02/09
地域情報 地域で長寿を祝う 3人がカジマヤーパレード 大浜地区 97歳のカジマヤーを祝うパレードが7日午前、石垣市大浜地区で行われ、仲皿秀さん、東与那覇ヒデさん、山盛静さんの3人を祝い、その長寿にあやかろうと大勢の人たちが沿道で出迎えた。 生年祝いを行うために組織した亥年生年合同祝賀会実行委員会(前田島正介委員長)によると、今年、大浜地区のカジマヤーとなるのは▽仲皿さん(1923年6月10日生)▽東与那覇さん(同年9月29日生)▽山盛さん(同年12月5日生… 2019/02/08
地域情報 住民投票実現なお模索 求める会、与野党と面会 野党に議員発議の動き 石垣島平得大俣地区への陸上自衛隊配備の賛否を問う住民投票条例を市に直接請求した「石垣市住民投票を求める会」の金城龍太郎代表は7日、市議会での住民投票条例否決にかかわらず、住民投票の実現をなお模索する方針を示した。金城代表らメンバーがこの日、市議会の与野党と相次いで面会したあと、報道陣に明らかにした。金城代表らの動きに合わせ、野党からは、3月議会で住民投票条例の議員発議を検討するよう求める声が上が… 2019/02/08
地域情報 観光振興目標達成へ ロードマップ改定案を議論 県文化観光スポーツ部は6日、県庁で沖縄観光戦略実行会議を開き、「沖縄観光推進ロードマップ」の改定案を議論した。 ロードマップは、観光収入1・1兆円や入域観光客数1200万人などの目標を掲げる第5次沖縄県観光振興基本計画(21年度までの10年間)の目標達成に向けた施策の工程表。毎年度見直す。 沖縄観光コンベンションビューローの平良朝敬会長は、デジタルマーケティングの活用について「誘客を目的とし… 2019/02/07
地域情報 2年連続130万人台 過去2番目、高水準維持 18年観光客数 県八重山事務所が5日発表した2018年の八重山入域観光客数は137万9715人で、過去最高だった前年を0・5%下回ったものの、2年連続で130万人台を維持し、過去2番目の高水準となった。国内路線は県外直行便を中心に好調だったが、海外路線はクルーズ船の寄港が減少し、今後の課題となった。観光消費額推計は945億7千万円で、初めて900億円台を突破。好調な観光産業が経済のけん引役となっていることを裏付… 2019/02/06
地域情報 島民総出で大綱引き 五穀豊穣、無病息災祈る 黒島旧正月 旧正月の5日、黒島東筋部落会(運道武則会長)が恒例の旧正月行事を伝統芸能館前で開催し、多くの島民や郷友会メンバーらが五穀豊穣と無病息災を祈った。大綱引きでは北と南に分かれ、約100人が力いっぱいに綱を引き合った。 2019/02/06
地域情報 学力向上と健全な心を 7個人5団体に教育功労 いしがき教育の日 「子どもたちの学力向上と健全な心の育成を考える」をテーマに、2018年度の「いしがき教育の日」(主催・市教育委員会など)が3日午後、市民会館大ホールで開催された。教育功労者7個人5団体の表彰、「第1回石垣市算数・数学フェスティバル」入賞者の表彰式や市教委の学力向上推進取組の報告、災害をテーマにした講演会も開かれ、約530人の来場者が家庭、地域、学校、行政が連帯して教育を行う重要性を再確認した。 2019/02/05
地域情報 親鶏料理のブランド確立へ 創作料理で試食会 JA八重山 親鶏料理のブランド確立と新たな沖縄の食文化の普及につなげようと、JA八重山地区本部(山城隆則部長)とJA八重山支店女性部(添盛文子部長)は2日午後、JA八重山支店2階ホールで、「沖縄県産親鶏の創作料理試食会」を行った。 2019/02/03
地域情報 「島の芸能を未来へ」 与那国で民俗芸能交換会 島の伝統芸能発展に寄与しようと「民俗芸能の未来のために今できること」をテーマとした第2回民俗芸能交換会(与那国フォーラム主催)が2日、与那国中学校体育館で開かれた。竹富島の芸能関係者42人を招き、竹富と与那国の芸能を披露しあい、交流を深めた。 与那国島からは地元5公民館を含む、62人の芸能関係者が参加。与那国町自治公民館連絡協議会、東、西、嶋仲、比川、久部良の6団体が芸能を披露。道唄、豊年歌劇… 2019/02/03