一般 鳩山氏、辺野古阻止求める 知事と会談、イベントPRも 東アジア共同体研究所の理事長を務める鳩山由紀夫元首相は22日、県庁で玉城デニー知事と初会談した。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設について「(国と)厳しい戦いになると思うが、最後まで頑張り、新基地は絶対に造らせないとの意思を貫いてほしい」と求めた。 会談後、記者団の取材に応じた鳩山氏によると玉城氏は「辺野古は精いっぱいやります」と応じたという。 鳩山氏は、23日から25日まで県内で開かれるイ… 2018/11/23
一般 「公費支出は違法」と提訴 市長の教育再生首長会議参加 石垣市の中山義隆市長が保守系首長で構成する「教育再生首長会議」の会合に参加した際、旅費や負担金を公費から支出したのは違法だとして、同市の元教員らが22日、市を相手取り、市長と現職、元職の市担当者らに、経費約128万円を返還するよう求める住民訴訟を起こした。 原告の宮良純一郎氏(69)、大浜敏夫氏(71)らは県庁で記者会見し「監査請求を行ったが無視された。(公金支出は)会議の規約に照らしても、活… 2018/11/23
一般 認知症行方不明者の早期発見に尽力 沖縄署が家族の会に感謝状 沖縄警察署(平良英俊署長)は21日、市内で行方不明となった認知症高齢者の捜索協力と早期発見の功労に対し「沖縄県認知症行方不明者家族の会」(沖縄市宮里・安慶名達也代表)に感謝状を贈った。10月28日昼ごろ、市内在住の認知症高齢者が行方不明になったため家族が捜索を始め、同日午後10時ごろには同署へ通報。同署が同会に協力を依頼したところ、同会スタッフが約30分で発見した。 同署は「認知症高齢者の行方… 2018/11/22
一般 来月25日に入札 新庁舎建設工事、3回目 石垣市 石垣市は、旧石垣空港跡地に移転新築する新庁舎建設工事の一般競争入札を12月25日に実施する方針を固め、20日、入札を公告した。落札されれば年明けにも臨時議会での承認を経て仮契約を行い、工事に着手する考えで、工期は2021年3月15日まで。市は7月と10月にも入札を行ったが、予定価格の超過などでいずれも不調に終わっていた。 2018/11/22
一般 ハワイ沖縄捕虜の手紙 16枚を県立図書館に寄贈 ハワイ捕虜沖縄出身戦没者慰霊祭実行委員会(共同代表・渡口彦信さん、高山朝光さん)は21日、沖縄戦で米軍の捕虜となりハワイに移送された県出身者が1945~46年当時、ハワイ在住の県系人に送った手紙16枚のコピーを県立図書館に寄贈した。 「見ず知らず他人でもあられながら暖かきお情にただただ涙が落ちるばかりであります」「皆一所に集まって帰る日を待って居ります。近い中に晴の開放になり沖縄に帰り郷土の建… 2018/11/22
一般 いつまでもスタイリッシュに なごみの里でヘアカットボラ 東京都内で美容師をしている豊平浩史さん(33)と、浩史さんの兄で理容師の一史さん(45)が20日、指定介護老人福祉施設なごみの里(豊川善克施設長)を訪れ、ヘアカットのボランティアを行った。ボランティアは午前9時半から午後零時まで行われ、入居者の中の15人がスタイリッシュなヘアスタイルを楽しんだ。 豊平家四男の浩史さんは、八重山農林高校卒業後に上京。専門学校を経て、美容師の道に進んだ。3年前に、… 2018/11/21
一般 多様な食文化に対応を 県、観光誘客でセミナー 県は20日、イスラム教徒向けの食材「ハラール」や菜食主義者(ベジタリアン)についてのセミナーを那覇市内のホテルで開催した。有識者の講話やパネルディスカッションを通じ、今後増加が見込まれるイスラム教徒などの観光客に飲食店などがどう対応すべきかアドバイスした。 2018/11/21
一般 陸自配備の説明会不参加 「アリバイづくり」と批判 周辺4地区 沖縄防衛局が21日、石垣島平得大俣地区への陸上自衛隊配備計画について説明会を開催することを受け、予定周辺の4公民館は20日、不参加を表明した。「ごく一部の配備推進派住民を担ぎ出してのアリバイづくりにほかならないことは明白」などとする抗議声明も出した。4地区対象の説明会は21日午後6時半から健康福祉センターで開かれる。 2018/11/21
一般 ヤマネコ事故対策条例検討 19年度の制定目指す 観光案内人、資源保護条例も 竹富町 輪禍が絶えないイリオモテヤマネコを保護するため、竹富町が「イリオモテヤマネコ交通事故対策条例(仮称)」の検討を進めていることが、19日までに分かった。また、「竹富町観光案内人条例(仮称)」の他に、エリアを定めて入域規制する「西表島等特定観光資源保護条例(仮称)」の準備も進めている。3条例とも2019年度内の制定を目指す。 2018/11/20
一般 西表島の生き物満載 竹富町教委に特別編集本贈呈 生き物の愛好家でつくるNPO法人北九州・魚部(ぎょぶ)の工藤雄太事務局長ら4人が19日、竹富町教育委員会を訪れ、特別編集し4月に発刊した「ぎょぶる特別編集 西表島自然観」を30冊贈呈した。同本には西表島の魚、エビ、カニ、ゲンゴロウなどの生き物が全面カラーで紹介されている。今後、町内の小・中学校に配布される。 「魚部」は高校の部活動としてスタート。高校卒業後の2015年に任意団体として発足し、1… 2018/11/20
一般 3個人、1団体を表彰 防犯功労で伝達式 2018年度防犯功労者・防犯功労団体表彰伝達式が19日、八重山警察署(与那嶺一文署長)で開かれた。防犯功労者、防犯功労団体で表彰された3個人1団体ら関係者が参加した。 与那嶺署長は「日ごろから情報を細かく丁寧に教えてもらっている。今後とも連携して八重山地区を安心安全な街にしていく」と述べた。 表彰者の三木巌さん(76)は受賞は役員の努力とし、「皆で連携し、自分のまちは自分で守る気持ちを継続し… 2018/11/20
一般 島の課題 高校生目線で 映画製作「世界に発信を」 公営塾 石垣市の公営塾で学ぶ高校生たちが、島が抱える医療などの課題を取材し、3本のドキュメンタリー映画を製作した。海外の映画祭に出品し、来月5日には市内で試写会を予定している。1本で監督を務めた上野優祐君(八重高3年)は「高校生でも世界に発信できることを伝えたい」と意気込む。来月27日まで、インターネットを通じて映画の製作資金を募るクラウドファンディングにも取り組んでいる。 2018/11/20
一般 女性への暴力根絶を 沖縄市でパネル展始まる 沖縄市平和・男女共同課の「2018年度女性に対する暴力をなくす運動パネル展」が16日、市役所1階ロビーと男女共同参画センターで始まった。22日まで。 同運動は12日から25日まで、内閣府男女共同参画推進本部の呼び掛けで展開されている。女性の人権尊重のための意識啓発や教育の充実を図る取り組みが各地で行われる。 女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンを広めるコーナー、DV、売買春、人… 2018/11/18
一般 貴重な戦力 養成開始 子育て支援研修を初開催 竹富町 竹富町初となる子育て支援員研修の開講式が17日、竹富町役場で開かれ、町内から13人の受講生が参加し、研修がスタートした。竹富町は、町内5カ所に複合施設を建設する方針を示している。同施設に支援員も配置することから、受講生は今後の貴重な戦力となる。 子育て支援研修は、子育て支援分野に必要な知識や技能を修得した子育て支援員を養成するもの。 研修コース受講の述べ人数は、一時預かり事業に10人、ファミ… 2018/11/18
一般 「沖縄の玄関口に」 イルミネーション点灯 カフーナ旭橋 沖縄都市モノレール旭橋周辺を再開発した市旭町の「カフーナ旭橋B街区」の2ゲートプラザで16日夕、イルミネーション点灯式(主催・カフーナ旭橋まちづくり協議会)が開かれた。日が暮れた午後6時過ぎ、壺川通り沿いの同施設と道を挟んで向かい側のカフーナ旭橋A街区、周囲の樹木の電飾3万球に灯りがともった。青と白の光が輝き、行き交う人たちの目を楽しませた。 カフーナ旭橋まちづくり協議会の大城竹智代表は「多く… 2018/11/17
一般 石油、ガスの備蓄増 新支店、27日に竣工式 りゅうせき 石垣市内の南ぬ浜町に移転した㈱りゅうせきの新八重山支店で27日、竣工式典が開かれる。新支店での石油製品貯蔵量は1万4200㌔㍑となり、現油槽所の約2・2倍の規模。ガス製品貯蔵量は600㌧で約2・4倍と増加。貯蓄量が大幅に増加することで、台風シーズンでの供給体制強化が見込まれる。 新支店工事の総事業費は60億円。敷地面積は現油槽所の約3・3倍。石油製品貯蔵量の平均在庫日数は22日、ガス製品貯蔵量… 2018/11/17
一般 沖夢紫の経済効果語る 「いもの日」で植木、大城氏 県産甘しょの普及啓発を図る日となる「いもの日」の11月16日、JAおきなわ八重山支店で「いもの日講演会」(県かんしょ生産振興協議会主催)が開かれ、約60人が参加した。講演では食の開発プロデューサーの植木宏氏、石垣市甘しょ生産組合事務局長の大城智芳氏が講話し、沖夢紫の産業波及効果と今後の可能性を語った。 2018/11/17
一般 原料生産量8万3千㌧ 来月6日から操業開始 石糖 石垣島製糖(松林豊社長)の2018/19年期原料委員会が16日、同社で開かれ、今期の原料生産量が8万3838㌧(前期比17・8%減)であることが報告された。製糖開始は12月6日、終了は来年3月21日を予定している。 収穫面積は1393㌶(同2・9%減)、10㌃当たり収量は6㌧18㌔(同15・4%減)。作型別の面積と生産量は、夏植えが480㌶で3万7506㌧、春植えが179㌶で1万45㌧、株出し… 2018/11/17
一般 「プラス千歩の運動習慣を」 体力測定会で健康意識を高める 竹富島まちなみ館で14日、地域が主体の健康づくりを目的に、島民を対象とした体力測定会が開かれた。主催はぱいぬしま健康プラン21で、竹富島での開催は8回目。 体力測定のメニューは「握力」「上体おこし」「反復横とび」など。参加した前泊範子さん(65)は「腹筋がきつかった。今後も運動を続けたい」と話し、健康への意識を高めた。竹富町健康づくり課の西前津千緩保健師は「日ごろの健康づくりにはウォーキングが… 2018/11/16
一般 県内外から関係者一堂に 来年1月に伝統芸能イベント 伝統芸能イベント「第133回『杜(もり)の賑(にぎ)わい・沖縄』Dynamic Iland沖縄~響き渡る琉球の音色~」(主催・株式会社JTBなど)が来年1月26日から2日間、沖縄コンベンションセンター展示棟で開かれる。全国各地で開催される中、沖縄公演は1983年以降、今年で36年連続のロングラン公演となる。 昨年に引き続き、元THE BOOM(ザ・ブーム)の宮沢和史氏をゲストに招く。20以上の… 2018/11/16